• ベストアンサー

縁故採用の仕事ができない社員について

去年4月から、私の会社に社長の縁故で入社した女性社員が1人います。入社後2~3ヶ月は、私たち一般社員には縁故入社ということを知らされていなかったのですが、彼女の様子があまりにもおかしいので、この就職難に100人以上から採用されたにしては・・・??と思っていたところ、縁故入社ということがわかり、皆納得したものです。 そこで、ご相談というか、とにかく彼女の様子がおかしいので、何らかの病気なのではないかと思うので、ご意見をお伺いしたいのです。 まず普段の様子をわかりやすく?表現すると、父親の会社に遊びにきている、中学生(小学生かも)の娘みたいな感じです。椅子に足を組んで腰かけ、キョロキョロしたり、それに飽きると暇そうにしています。(実際彼女だけは暇です)あと、私たちの話に突然入ってきて笑ったり、かといえば、近くで話をしている人たちの顔を黙って凝視したりもします。凝視されている人が不審に思うほどです。 さらに集中力がないせいか、仕事の覚えも極端に悪く、何回教えても、「初めて聞きます」と言います。この前などは、翌日の仕事のために作業を頼んだら、20人以上が同じように忙しく作業しているにもかかわらず、10分たったら黙って帰ってしまいました。定時後なので、用事があれば帰ってもよいのですが、誰にも何も言わず、自分の荷物なども作業場に放置でした。昼間の仕事時間中にも、ふらっ~とどこかへ行ってしまい、何十分も帰ってきません。上司が注意すると、そんなことはしていないと言ったそうです。 しかし驚いたことに、親会社の社内報を見て、相互会に自ら連絡を取って参加したりしていて、入社後1~2か月で、仕事も覚えていないのに、どうしてそういうことができるのか、そこに気が回るのかと正直薄気味が悪いです。ちなみに、彼女以外は誰も参加していません。結婚相手でも探しているのでしょうか?(参加しているのが、スポーツ系なので、男性が多いようです) 彼女はいったい何者なんでしょう? 私自身、毎日かなり忙しく、家庭もあるのに、帰りも遅く、体もしんどいです。そのため、暇を持て余している彼女を見ると、心中穏やかではいられません。病気なら辞めてもらって即戦力の(せめて教えたことは覚えてくれる)人間を雇ってもらいたいのです。 皆さまのご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.5

今時、縁故採用がまかり通る会社など、ろくでもない会社です。 理由は以下の通り。 (1)会社が私物化されていて、理不尽がまかり通る。 (2)経営陣が、会社の将来を真面目に考えていない。 結果、いらない人間を雇って人件費を無駄遣いしているだけでは無く、今回のようにきちんと働いている社員の士気を落とすことになります。 ワンマン社長の経営する会社で、社長の縁故採用ではどうにもなりませんよ。 会社が潰れるか、彼女が自発的に辞めない限り、会社のお荷物として彼女はい続けることでしょう。 その分だと、どこにも行けそうもないから、なおさらです。 結婚してとっとと辞めてくれることを祈りましょう。 それまでは、気にするだけ時間の無駄だし、気分も悪くなるだけですから、彼女のことは完全に放っておきましょう。

maisen206
質問者

お礼

回答ありがとうございました 本当に、回答者様のおっしゃる通りです。 若干補足しますと、社長は経営者ではありません。親会社から出向できている人間です。ですから縁故採用したこと自体納得いかないのです。 とはいえ、何か決定的なことでもない限り、しばらくはどうにもならないでしょうから、私自身が身の振り方を考えたほうがよいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#104861
noname#104861
回答No.4

あなたが見てもその女性は「病気」と思えるのなら本当にそうかもしれません。 どこにも引き取り手がなく、社長も仕方なく引き受けてそこに居るのかもしれません。 そう考えたら、社長自信も心中穏やかではないでしょうね。 その環境はどうにもなりません。しかし、社長がまともな人であれば、その状況をそのままにしておかないかも知れません。社員に迷惑が掛かって居ないかどうか気にして居るかも知れません。 もし病気なら辞めて欲しい? この言葉は、あなたが疲れて余裕がないから出て来た言葉と思いたいですね。

maisen206
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 社長は何も考えていないと思います 人を見る目がないですし、親戚というだけでよく知りもしない人間を 無理やり採用させるくらいですから・・・ ちなみに、病気なら辞めてほしいというのは、別段ひどいことを言っているとは思っていません。 仕事をしてお給料を頂くということは、大変なことです。 まともに仕事ができないのでれば、お給料を頂くことはできないと思います。 病気なら、行くのは会社ではなく、病院です。 私がおかしいのでしょうか・・・?!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問者さんが腹が立つのはよくわかりますが、縁故であろうとなかろうと、 経営者が採用した人間です。 質問者さんが気に入らないからといってやめさすわけに行きません。 心中穏やかでないのなら自分がそこから離れるのが筋です。 もしくは「彼女のことで仕事がはかどりません、何とか改善してください」と申し立てるまでが あなたにできる最大の手立てでしょう。 生真面目な方からみれば「何で私がやめなきゃならないわけ?」と思うでしょうが、 それが世の中です。 デジタルとかアナログとかでなく、人間ってそおいうものです。

maisen206
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobuya
  • ベストアンサー率11% (6/52)
回答No.2

病気なら辞めてほしい? それは、差別用語です。使ってほしくないですね。 どういう理由であれ、彼女を雇ったのは社長でしょ? 社長に言えばいい事ではないでしょうか? それが出来ない、不満があるなら、あなたが転職すればいい。 人を育てられない会社など成長しない。 必ずしも、会社、社員に都合のいい人が入社してくるとは限らないのです。

maisen206
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 病気なら辞めてほしいということが、差別だとは全く思いませんね。 病気なら会社ではなく、病院に行くべきです。 仕事をしてお給料を頂くということは、大変なことです。 病気でなくても、まともに仕事ができない人間にお給料を頂く権利はありません。当たり前のことだと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#103093
noname#103093
回答No.1

どうも出来ません。 縁故採用であれば、辞めさせることが出来るの、社長だけです。社長は縁故採用の社員と平の社員とのどちらかを採るのかと尋ねられたら、縁故採用の社員を選ぶでしょう。 それなら社員が集まって、退職届を一斉に出せば、社長も考えると思いますが、個人の力では問題になりません。 社員一同揃って彼女を未来の「山の神大明神」候補として、あがめたてまつれば、彼女のご機嫌も麗しく、社員一同に対する社長の覚えも良くなって、貴方達のストレスも解消し、めでたし目出度しとなりませんか? 腹の中で笑っておれば良いのです。 そうすれば社長の耳に、中傷を吹き込まれたり・・・をされません。

maisen206
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 若干補足しますと、私の会社は社長が経営者ではなく、 親会社から出向できている人間です。 ですから、縁故採用などしたこと自体納得いかないんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 縁故採用のパートさん

    同じ職場の同僚に縁故採用のパートさんがいます。社長の 家族の友人ということです。同時期に入社して同じ仕事を しているパートと比べて、そのかただけ時給や保険などの 待遇に歴然とした差があります。しかも客観的に見ても 仕事の能力があまり高くないにも関わらず、今年からその 人が部署の責任者になるそうです。その人は自分の意見に 反対する同僚は気に入らないらしく、その同僚に関して 不利になるような虚偽の報告を社長にし、社内で冷遇され るように仕向けるような人です。そしてとうとう残念なこ とに、その同僚は解雇されることになってしまいました。 その人は、どうやら私のことも社長や上司に言っている ようです。先日社長から「しばらく休んでくれ」と言われ ました。表向きは新人研修のせいで一時的に人が多くなる ためなどと言われましたが、納得できません。社長は全面 的にその人を信用していて、私たちの訴えに耳を貸しては くれません。 先日、会社を経営している知り合いにこの話をしたとこ ろ、ある程度の規模の事業所では、縁故採用の人に対して 権限を与えたり、待遇に差をつけたりしてはいけないはず だと言われました。本当でしょうか?有限会社で従業員は 社員・バイト合わせて65名くらいです。 何という法令で、どこを見たら調べられるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 縁故で入社しました

    3年前、18歳のときに縁故で会社に入社しました。 私は学校で成績が悪く、特に専門の学校に行っていなかったので、今の会社には絶対に就職できない基準の者だったんですが、父の縁故により就職させていただきました。 その際、いろいろと善処していただいてご恩はあるのですが、今後のスキルアップのためと、直属の上司とあまり折り合いがよくないという理由で転職したいと思いました。今やっている仕事も、そんなにやりたいことではなく、やりたいことが他にあるんです(同じ業界なのですが)。 でも、縁故で採用していただいたこともあり、言い出しにくくて困っています。 直属の上司ではなく、そのさらに上の上司の方にはいろいろと心配していただいたりと本当にお世話になっていて、採用の折、その上司の方も関わっているので、非常に言い出しづらいです。 父は、「好きにしたらいい」と言ってくれています。でも、父の立場を考えると、そうは言ってもやはり立場上はあまりよくないということは判ります。 でも、ずっとあの会社にいても、自分のやりたいことができるとは思えず、さらに直属の上司とこれからも仕事していくのかと思うと、気が重くなってしまいます。 縁故で入った場合、何年ほど貢献すれば退社してもそれほど後味が悪くならないでしょうか。 なるべく近いうちに行動を起こしたいです・・・。

  • コネ 縁故 紹介 入社 金融業界では難しいもの?

    こんばんは。 私にはコネはないのですが、ちまたにはコネで入社している人たちも多いと言います。 コネも、私はアリだと思ってはいるのですが、察するに、コネで入社する人に対しては周囲の社員たち、コネで入った本人、コネで入社させた有力者は気を遣うものなのだと思います。つまり、やりにくい、と思います。 以前、このサイトで、大手広告会社、電●には、たくさんの縁故入社の社員がいる、という回答を目にしました。驚きましたが、、 超エリートの集まりとささやかれる電●とは業界は違って、 金融業界(銀行、信用金庫など)は、 コネ入社しにくいと言う話も目にしました。 実際のところ、どうなのでしょうか? 縁故での入社は決して悪いものではない、と思いますが。 また、信頼のおけそうな人物でも、金融業界だと、コネ入社しにくいのでしょうか?

  • 縁故入社の女性を恋愛対象として見られるのかどうか教えてください。

    こんにちは。 皆さんは下の質問についてどうお考えでしょうか? 是非教えてください。 ■恋愛対象になりうる同じ会社の女性が縁故採用だと途中でわかった場合、恋愛対象として見られなくなることはあるか。 私は親の縁故で、親とは同じ会社ではないですが、 同グループ内の会社に入社した者です。 就職活動の際は、他の企業も複数受け内定も頂きましたが、 人の魅力ややりたい仕事の実現などを考えた結果、今の会社を選びました。 もちろん、縁故で入ったからには周りのレベルについて行けるのかなど、 覚悟は必要でしたが、自分なりに納得して入社したつもりですし、今も努力して充実した日々を送っています。 しかし、最近社内でとても気になる人が出来て、 今になってこの縁故のことが重くのしかかり始めました。 その方とは、二人で会うこともありますし、よくメール等もしています。 もし恋人になれたとしたら、当然親のことを話すことになります。 親と同会社でないにしても、同じグループなら察しがつくのではないかとも思います。 もちろん自分で決めたことなので、100%自分の責任なのですが、 縁故だとわかった時に嫌われてしまうのではないかと 不安で仕方なくなることがあります。 もし、皆さんが縁故入社の同僚の女性から好意を寄せられたとしたら、 率直にどう思うでしょうか? 想像でも、経験談でも結構です。どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • どうしても縁故入社を見下してしまいます。

    いつもというワケではありませんが、何かあった時(ミスが多い、やる気があるのかと疑うような発言、先輩や上司に対してする発言とはとても思えない発言があったな等など)。 いま、私が勤めている職場は縁故で入社されている人が多いです。同期2人と部署の後輩が縁故入社のようです。 偏見かもしれませんが、縁故で入社できるということはご両親がそれなりの地位や所得を持たれているのだと思います。実際、同期の片方は会長とお父さんが知り合いらしく、国立大学を出て就職浪人なのか落第なのか知りませんが、大卒ですぐ就職した私より歳が2コ上です。頭は良いのかもしれませんが、ミスが多いことで有名で、職場の中ではもちろん他支店にまで「仕事ができない」と噂が飛び火してます。 もう1人は県外の大学まで新幹線通学をしていたようです。私の家の経済状況と比較すると、親に相談しただけで張り倒されると思います。 要するに、大した苦労してきてないと思うんです。就職先が見つからず辛い思いはしたかもしれませんが、それは皆同じハズ。私などは自力で見つからなかったら今頃フリーターかニートです。 にも関わらず「給料が安い」だの「休みが少ない」だの。後輩には至っては、本気なのか冗談なのか知りませんが、)「楽な仕事がしたいです」と言われてみたり、簡単な数字のチェックを頼んでいて(量がそこそこ有り。でも膨大な量じゃない)、不満そうな顔をするので「悪いけど頑張って。これだけだから」と言うと「先輩、お願いする方ですよね?」と言われたり。これからどうやって自分の仕事とっていくのか疑問です。 何か愚痴みたいになってしまいましたが、同じ事を正式な採用試験を受けて入社した人が言っててもダメだと思いますが、人に紹介してもらって入社してるんだったら、もっとダメだろうと思うのはおかしいですか?後輩の発言に怒りを感じ、同期に相談したら(同じコネ入社の人間に聞いたのが間違いなのかもしれませんが)「コネかどうかは関係ない!」と言われましたが、関係ないのでしょうか。 友人に相談したら「おかしくないと思う」という答えと併せて、私の今までの経歴も関係あるのではないかといわれました。自分より苦労してる人もたくさんいると思いますが、大学までの学費を親に出してもらって普通に就職した人よりは苦労してるというところから来るハングリー精神とか、真剣さがそういう人らとは違うんじゃないかと言われました。 人柄まで否定するつもりはありませんが、最近会社での人間関係に悩んでしまいます。 私が考え方を改めるべきなんでしょうか。

  • 新入社員の仕事

    4月入社の新入社員です。 部署配属となり3週間が経ちました。 今はちょこちょこ降ってくる仕事をやっています。 ですが、全体的に暇です。1日何もすることがない日が多いです。 雑務でも何でもいいので何かしたいと上司に訪ねたところ「何かあったら言うから待っててね」と言われました。 今まで頼まれて行った仕事がダメだったから言われないのかと疑心暗鬼になってます。 今のまま待つ方がいいのでしょうか。 1日暇なのも苦痛です。

  • 仕事が無くなり不安定・・・・

    ピークを過ぎて会社の仕事が無くなり(暇になり)、 その日は「早く帰っていい」と言われ「翌日は午後から出社」と言われました。 社員登用のある会社(社員を目指してがんばっていましたが、、)で現在はアルバイト(試用期間)の時給制です。なので時間分が給料に反映されるので、もしこのような事が多々あるのであれば辞めようかと思っています。 ただ、まだ一回しか言われていないのでもう少し様子をみようと思うのですが、皆さんならどのくらい様子をみますか?

  • 採用された準社員の仕事、受けるか断るか

    先日職安の求人の面接に行って採用されました。準社員の月給制です。封筒で有名な会社です。 求人票には8時45分~17時25分の残業ナシとありましたが、面接では8時出勤の18時終わりと言われました。10時間拘束の9時間労働だから、毎日1時間残業代が付くのかなと思って採用の電話があったときに聞いたら、「少人数でやってるので残業代は付きません」とのこと。月給制なんで時給のバイトと違っていいなと思って応募したんですが、これならバイトのほうが稼げます。ちゃんと時間あたりの給料が支給されますし、時間外も出ますし。大抵のところは。ボーナスもあるのですが、準社員は0,5か月分です。昇給もあるのですが、月0円~3000円です。基本給は安いし、時間外は出ないけどこのへんが高ければ納得できるんですが・・・。で、基本給は額面160000円です。社会保険とか差し引いて手取り130000円ぐらいですよね。今行ってる時給950円のバイトのほうが稼げます。一応、契約社員、一般社員(正社員?)にステップアップはあるそうですが、仕事ぶりを見て、との事なんで、どうなんだろう?と言う感じです。明日、返事する予定なんですが、断ろうかどうしようか迷ってます。実際勤務するまでに日数が多少あるので、一旦OKしてから、後日断ろうかなとも考えてます。あんまり良くありませんが・・・。折角採用された仕事ですし、現状から打破したいとの思いから断るのもったいないかなと思ってます。仕事も結構自分一人で自由にさせてもらえそうな話ですし。あと、準社員では最悪な給料面ですが、ステップアップできる可能性があるというのが、一番魅力に思ってるんです。簡単ではないでしょうけど。バイトだとまず、給料は変わりませんからね。何年やっても。みなさん、どう思われますか?

  • 仕事にルーズな女性社員を怒らせてしまいました

    派遣社員として採用、半年が過ぎました。 前任者が喧嘩同然で退職したのでまともな引継ぎもなく、社内の誰もその業務内容を 知らないという異常事態の中、ぶつかり転びながらも手探りで何とか自分で仕事を 回せる状態までこぎつけました。 が、数ヶ月前同じ課の男性社員が突然病気になり、その人の仕事をもう一人の 女性正社員と分担しなければならなくなりました。 その女性社員は人当たりがよく、最近変わった上司にも気に入られているのですが、非常にルーズで 毎朝必ずチャイムが鳴った後にのんびりやってきて着席するのに退社時はチャイムが 鳴ると同時に帰る、「今日は子供が早く帰るから」と定時の10分前に帰ることもある、 業務時間中に「銀行に私用がある」と1時間近くも外出したり、ネットサーフィンも 平気でしているので、嫌いというほどではないにせよ正直腹立たしい思いを持っていました。 そんな中、つい先日その正社員女性が、彼女がすべきその分担の一部を 「これ、簡単なんで今日中にやって下さい」と私に持ちかけてきたのです。 私はたまたまその日、自分の業務でトラブルが発生してその処理に追われていた上、 その日は私的な予定があり残業はできなかったのでとてもその仕事を引き受ける 余裕がなく「すみませんが今トラブってて今日中には無理かもしれません」と お断りました。 すると彼女はあからさまにムッとして、それから態度が急変しました。 私は彼女の機嫌を損ねたことが気になって、「なんとかなりそうです」と結局その仕事を 引き受けました。そのおかげで予定はキャンセルせざるを得なくなりました。 仕事である以上残業があれば予定のキャンセルも仕方のないことだと思うのですが、 私が納得できないのは、その日私が残って仕事をしていたのに彼女は定時にさっさと 帰ってしまったこと。 普段から彼女が業務中にミクシィや自分のブログの更新などをしたり、発送作業と 称して作業室で長時間おしゃべりに興じていることを知っているので、 遊ぶヒマはあるのに「簡単な」仕事をなぜ自分でしないのかということです。 その上彼女は私がその仕事をいったん断ったことを根に持ち、それを上司に持ちかけたようで 私は上司に呼ばれ、私が大変そうなので分担することになっていた仕事をもう一人の 派遣社員に回すと言われました。 仕事を増やされたのならともかく、分担がなくなったことについて文句のつけようはなく、 私は了承するしかなかったのですが、彼女が私への報復として私の評価を落とすための何がしかの画策 (上司の口調から「頼まれた仕事をイヤがって拒否した」とでも言ったようです)を したことは間違いがなく、その結果、私はやれると思っていた仕事まで取り上げられた形になりました。 業務の負担について決定するのは上司であり、今回の決定自体に不服を申し立てるつもりはありませんが、 その決定に女性正社員の一方的な報告が関与しているのがどうにも納得できません。 彼女のルーズさやサボリ癖についても、会社が注意しないのだからと思って我慢してきましたが、 こんな事態になった以上、上司に今回の経緯と不満を全てぶちまけたい思いでいっぱいです。 スキルを磨くため今後半年は仕事を辞めたくないという気持ちはあるのですが、 このような状態で私は今後どう対応すべきだと思われますか?

  • フリーターが新卒採用の会社へのコネ(縁故)面接、入社について

    フリーターが新卒採用の会社へのコネ(縁故)面接、入社について 当方26歳のフリーターです。 兄の知人にある会社の役員がいるそうで、 その会社を受けられる話が挙がっています。 コネパワーと言っても筆記や書類選考を抜かすだけで 面接などはちゃんと受けないといけないそうです。 これらは問題ないのですが、引っかかる所が新卒採用の会社であるところです。 そのあと、兄に役員の人を通す前に、動く事が大事と言われ 直接人事にエントリーできるか問い合せろと言われました。 連絡すると回答は案の定、あり得ないとの回答でした。 そこで、質問です。 新卒時にコネを使えば入社してもばれることは少ないかと思います。 しかし、26歳の男が新卒採用の会社に面接なり入社した時 周りの新卒の人間はどう思うでしょうか? また、役員からの力が働いたとしても人事には一度メールしており面が割れています。 人事もいい顔をしないでしょう。 兄はそんなことどうでもいいと言いますが、当方はかなり気にかけてしまいます。 皆様の意見をお聞きしたいです、よろしくお願いします。

EW-052Aの本体に紙詰まり
このQ&Aのポイント
  • 薄手の用紙であったが、重なっている封筒だったのでそのまま本体にセットしたことが間違いだったようです。千切れて中に入った部分が残ったままで機能しなくなりました。
  • オーバーボールを必要なら価格的に廃棄、買い替えを選ぶべきか?
  • 購入から3年を経過、選択についてご教示ください。同じものが店頭に残っているのを確認済みなので迷っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう