• ベストアンサー

光学マイケルソンの干渉計

干渉計の鏡M2はx=0.161mm動き500fringesです。 波長はどのようにもとめるのでしょうか??もともとが英語の問題でえしてうまく訳せてないところがあるかもしれませんがお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

M2がx動くと、光路差は往復で2x動きます。この間に十字線上で500本の干渉縞が通過したのですから、2xの間に500の強め合う条件を満たす位置があることになります。したがって、2xが波長の500倍に相当するわけです。 2x = 500 λ  ∴ λ = 2x/500 = 6.44×10^-7 m となると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

もとの英文の文章をそのままパラフラグごと書いて質問にした方が良いかも。

doora88
質問者

補足

元の英文は When the mirror M2 of Michelson interferometer was moved at a distance x=0.161 mm ,500 fringes moved across the crosshairs.What was the light wavelength λ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイケルソン干渉器

    物理の課題・・・ この問題がわかりません。どうか教えてください・・・ 図はマイケルソン干渉器である。Sは単色光源、HMは光の一部を通し、一部を反射する半透明鏡、M1、M2は鏡、Dは光の検出器である。 Sから出た平行光線は、HMを通りM1で反射されたあとHMで再び反射されてDに入る光と、HMで反射されたあとM2で再び反射されHMを通りDに入る光とに分かれる。この2つの光の干渉によって、Dに入る光は強めあったり、弱めあったりする。干渉器は空気中にあり、はじめ2つの光の間に光路差はなく、Dに入る光は強めあっていて明るい。 (a)光の波長を500nmとし、M1を図のようにd=0.006mmだけ平行移動させる。Dではこの間に何回明るくなるか。 (b)d=0.006mmとし、光の波長を500nmから少しずつ大きくした。Dで最初に暗くなるのは、光の波長が何nmのときか。 この問題が全然わかりません。 教えてください。。。

  • マイケルソン干渉計

    学校でマイケルソン干渉計に関する実験を行ったのですが、 その中で干渉縞の強度分布I(x)と光源のスペクトル強度分布S(k)の間には フーリエ変換の関係がある、 とあったのですが、どのように考えればそうなるのかまでは書いてありませんでした。 どなたかわかる方や詳しく説明しているサイトを知っている方がいたら 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マイケルソン干渉計について(高校物理)

    マイケルソン干渉計の片方の鏡を遠ざけると 干渉縞が感覚を保ったまま平行移動し、 片方の鏡を傾けると隣り合う暗線の感覚が短くなると参考書に書いてありました。 しかし、これだけで説明がなかったのですが どういう原理でこれが起こるのでしょうか? 前者は経路差が全体として長くなるはずですがそのあとがわかりません。 後者についてはさっぱりです。 よろしくお願いいたします。

  • マイケルソンの干渉計の利用法

    マイケルソンの干渉計は一般的には光の波長を求めるものですが、他の応用例って何がありますか? 考えてみたのですがわかりません。 わかる方、いいホームページを知っている方 返信お待ちしております よろしくおねがいします

  • 電磁波の干渉の実験で、。

    干渉の実験で干渉波の強度が極大または極小となる点の間隔Δxから波長λを求める式を導けるらしいのですが、どうやるのでしょうか? マイケルソン干渉計などの実験もやりました。 記号でλを表すやりかたがわからないです。

  • 光学

    2スリットの干渉実験では、スリットはd=0.2mm離れています。 スクリーンからの距離R=1m。 3番目の明るいフリンジ(スリットからのまっすぐの中央の明るいフリンジを数えない)は中央のフリンジからy3=7.5mm置き換えられるのがわかっています。光の波長がを求めよ。 という問題なのですが解法などお願いします。 もともとの問題が英文なので日本語がおかしいかもしれませんがお願いします。 こちらがもともとの英文です In a two-Slit interference experiment the slits are d=0.2mm apart. The screen is at a distance R=1m. The third bright fringe(not counting the central bright fringe straight ahead from the slits)is found to be displaced y3=7.5mm from the central fringe. Find the wavelength of the light used.

  • 光学

    垂直石鹸膜はくさびを生成する。赤色反射光(λ1= 631nm)中で干渉が観察される。隣接した明るい縞間の距離l1 =3nm。波長λ2=400nmの青色光における縞間の距離l2はどうなるか? 問題がよくわかりません。 解答ともしよろしければ、図もほしいです。 お願いします。

  • 光の干渉(ヘテロダイン干渉法)についての質問です。

    ヘテロダイン干渉法について、次の図と同時にいくつかの設問が与えられています。 (1)ヘテロダイン干渉法を用いて計測する理由は? (2)干渉信号@光検出器 は? (3)信号処理機(オシロスコープ)に、干渉信号はどのように観測されるか? (4)変位はどのように観測されるか? (1)よく目にする「マイケルソン干渉計の原理図」と違って、2つの波長の異なる光を使用している   点がカギだと考えたのですが、2つの波長の異なる光を使用するメリットが良く解りません。   ネットで調べてみると「ビート」という言葉を目にするのですが… (2)問題を出した教官は「強度分布」というワードを補足していました (3)横軸を時間軸にして…という補足をしていました 以上です。 私の質問も設問そのものも分かりずらいと思いますが、 回答よろしくお願いします。

  • くさび形の干渉

    先生が実験だけで解説をしてくれず、問題集を見ても良く分からないのでどなたか、解説をお願いします。 AB=20cm Bに挟んだ紙の厚さ=0.10mm (1)くさび形の頂点Aからx[m]のところの空気層の厚さdはいくらか (2)A点近くは明線が暗線か (3)A点からx[m]の位置で暗線が見られる条件をかけ (4)暗線が1cmあたり20本観測されたとすると、光の波長λはいくらか お時間がある方はよろしくお願いします。

  • 光の干渉

    光の干渉のヤングの実験の問題で、 明線間隔Δxは、Δx=λL/dとなるんですが、 問題集の回答に、Δxはmによらないから、明線間隔は一定と書いてありました。 よく意味がつかめないのですが、いったいどういうことなんでしょうか? おねがいします!