• ベストアンサー

なぜ今坂本龍馬がブームなのですか?

340mc0の回答

  • ベストアンサー
  • 340mc0
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.4

ことの始まりは「戦国武将ブーム」ではないでしょうか。 「歴女」と呼ばれるマニアもでる流行りっぷり。 それに加え2008年にNHKで放送された人気女優宮崎あおい主演である「篤姫」の大ヒット。 「戦国武将ブーム」から「龍馬ブーム」にも火が乗り移ったのはこの頃かと思われます。(今でも戦国武将ブームは現役だとは思いますが) その「篤姫」に出てきた坂本龍馬から始まって、いろいろな人気俳優が坂本龍馬を演じています。 最近最終回を迎えた「仁-jin-」でも坂本龍馬が出てきました。そして今回の大河ドラマの「龍馬伝」。 玉木弘、内野聖陽、福山雅治といった大物俳優のみなさんです。 おそらくこの方々はファンも多いのでそのファンの方々から 「龍馬ブーム」がきているのではと言うのも一つの説かもしれません。 いわば「坂本龍馬という人気歴史人物×人気俳優の夢のコラボレーション」とでも言いますか。 俳優さん(orNHK?)の力というものはすごいですよね。 そう思えばメジャーで人気な時代物にはたいてい坂本龍馬がいるきがしますね。 ドラマだけでなくアニメも然り。(銀魂ですとか) ですので「天地人」の視聴率があまり芳しくなかったのは、坂本龍馬が出なかったからではないかとも取れます。 今車のCMが龍馬風になっているのは間違いなくこの「龍馬ブーム」にのっているものかと。 そして、何故坂本龍馬かというと質問者さんの言うとおり元々人気な歴史人物ではありますが 強いて言えば「この時期だからこそ」だと思います。 今この経済危機の真っ只中の日本は幕末のような転換期の中にいると思います。 日本人の心のどこかに新しい変革を求める願望が坂本龍馬の人物像に反映しているのではないでしょうか。

noname#108129
質問者

お礼

歴女、聞いたことがあります。 ほんと流行ってるんですね! 篤姫は両親が真剣に見ていました。 そして確かに戦国武将ファンといった人たちはとても多いですね。 >坂本龍馬という人気歴史人物×人気俳優の夢のコラボレーション ↑いいですね、これ♪ 幕末と現代の情勢がどこか通ずるものがあるというの 分かる気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 坂本龍馬の評価が下がり続ける理由は?

    司馬遼太郎が生きていた頃は、坂本龍馬の評価は最高潮だったと思います。 例えば、 【1】薩長同盟がなければ明治維新は成功しなかった。 薩長同盟を締結させたのは坂本龍馬だった。 【2】龍馬は船中八策で日本の将来を示した。 船中八策がなければ、今の日本はない。 【3】龍馬は亀山社中という日本で最初の株式会社を作った。 龍馬には先見の明がある。 岩崎弥太郎は龍馬のアイディアを受け継いだだけだ。 【4】龍馬は剣⇒銃⇒本と簡単に思考を変化できる柔軟さがあった。 【5】龍馬は着物にブーツをいうファッション感覚だった。 また日本で初めて新婚旅行に行ったのは龍馬だ。 龍馬は流行の最先端のオシャレだった。 など、思いつくままに書いてみました。 過去、TVなどで好きな歴史上の人物の投票をすれば毎回1位でした。 (最近のTV番組の投票では2位に下がっており、1位は織田信長でした。) 現在は坂本龍馬像が崩れており、龍馬の評価は下がり続けています。 坂本龍馬の評価が下がり続ける理由は何だと思いますか?

  • 坂本龍馬について。簡単に教えてください。

    歴史がとっても苦手です。坂本龍馬がどんな人物で何をしたのか、小さな子ども(小学生前)に説明しなければならないのですが、説明できません。 小さな子どもにも分かるようにするには、どう話せば良いでしょうか? 子どもに説明するつもりで、私にも教えてください。 m(_ _)m

  • 坂本龍馬暗殺

    以前あるクイズ番組で、明治時代になって死亡した歴史上の人物は?の解答に「坂本龍馬」が入っていたのですが、、、 1867年11月に暗殺されているので、明治時代ではないと思うのですが、 この解答はどのような解釈なのでしょうか?

  • 坂本龍馬が薩長同盟を締結させた???

    「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説という内容の本を読みました。 つまり、実際の坂本龍馬が歴史上果たした意義、さらには龍馬自身の人物像は、司馬遼太郎の誇張によるところがかなり大きいとういう内容です。 実際、司馬遼太郎本人も 『あれは僕の竜馬なんだよ。「竜馬がゆく」は小説だから、史実の龍馬と区別するために「竜馬」という字を使ったんだ。』 と対談集で言っていました。 この「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説を知って以来、「竜馬がゆく」をそのまま信じて 「坂本龍馬が薩長同盟を締結させた。」 というのは間違った歴史観だと思えてきました。 小説のように龍馬が日本を救うための薩長同盟をひらめき、薩摩も長州も嫌がっているのに、ムリヤリ同盟締結をしたのでしょうか? 薩長同盟は少なくとも西郷と桂に代表される実質的な指導者層が必要性を感じていなければ坂本龍馬がいくら周旋したところで成功はなかったでしょう。 やはり薩摩もしくは長州に同盟に意志があり、同盟締結のための一つの手段として龍馬を使ったという方が納得できませんか?

  • 幕末、坂本龍馬のおすすめ小説を教えてください。

    幕末、坂本龍馬のおすすめ小説を教えてください。 NHK大河ドラマ「龍馬伝」を毎週楽しみに視ているものです。これを良い機会になんとなく苦手意識のあった歴史小説を読んでみようと思うのですがどこから手をつけて良いか分かりません。そこでみなさんのご意見をいただけたらなと思いこちらに質問させて頂きました。 以下数少ない私の日本史関連書籍の遍歴です。 「壬生義士伝」浅田次郎 友人のすすめで読みました。これは時代小説というよりもむしろ昭和のサラリーマンの奮闘記とでもいうのでしょうか。なにかプロジェクトXやガイアの夜明けのような雰囲気があって大変読みやすく、面白かった覚えがあります。おそらく史実に即した人物の心情描写よりも著者が見せたい武士像を前面に押し出したことがわかりやすさにつながったのではないかなと思います。 「竜馬がゆく」司馬遼太郎 壬生義士伝を読んで幕末日本をもっと知りたくなって読んでみたのですがあまり肌に合いませんでした。全体的に偉人の伝記的というのでしょうか。何か偉い人達がたくさんいる中に第三者的にカメラが入っていって俯瞰で眺めているような雰囲気があって、物語のなかに入り込むの苦労しました。限られた歴史資料をふまえた上で重層的に入り組んだ当時の時代背景を読者に感じさせつつ龍馬という人物を描くためにあえて著者が選択した手法だとは思うのですが自分には合わなかったという感じです。 「おーい!竜馬」武田鉄矢 小山ゆう かなり楽しめました。マンガなので読みやすいというのももちろんあるのですが登場人物の硬さが時々挿入される笑いの要素でうまく中和されているため親近感が持てます。「龍馬伝」に岩崎弥太郎のシーンが欠かせないのといっしょですね。またこれは私だけかもしれませんが、小説だと読み飛ばすとなんとなく罪悪感を感じる歴史背景のナレーション部分もマンガだとさほど気にせずに読み飛ばせるというのも大きい気がします。 どちらかと言えば史実に忠実であることよりも、場合によっては現代人の思考を当時の時代背景を借りて語ってしまうような作品のほうが自分にとっては入り込みやすいのかなと思います。たとえがマンガで申し訳ないのですが、三国志でも横山光輝はまったくダメでしたが蒼天航路は大好きです。 上記理由からあまりに突飛でなければ多少史実から離れていても構わないかなと思っています。 坂本龍馬は吸血鬼だったとか現代の高校生に転生してきたとかはカンベンです。 また同時代のものであれば坂本龍馬が主人公でなくても構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 司馬遼太郎が新選組や坂本龍馬を書かなかったら

    司馬遼太郎が新選組や坂本龍馬を書かなかったら、彼等の評価や人気はどうなっていたと思いますか? 父から司馬遼太郎が新選組を書くまでは、新選組=悪として描かれている作品が多く人気がなかった。今の新選組(土方、近藤、沖田など)の性格やイメージを作ったのは司馬遼太郎だ。という話を聞きました。 あと、坂本竜馬が好きという人は「竜馬がゆく」を読んで好きになったというのが多いですよね。 現在は新選組や坂本龍馬はかなり人気があり、歴史的にすごい評価されていますよね(特に坂本竜馬)。 もし彼が新選組や坂本龍馬を書かなかったら…。今のように人気がでたり、評価は下がっていたと思いますか?

  • 坂本龍馬や西郷隆盛は見方を変えればテロリスト?

    坂本龍馬は当時の政府を倒し国家体制を変え、西郷隆盛もまた当時の政府を倒そうと内戦を起こした。 これらの人物は革命家といえば聞こえが良いが見方を変えればテロリストなのでしょうか? 勝てば官軍、負ければ賊軍ということなのですか? でも西郷隆盛は西南戦争で負けていますよね? アフガニスタンにおけるタリバンのようにも見えますがどうなのでしょう。 もちろん歴史というのはいろんな見方があって絶対的な正義など存在しないのはわかっているつもりです。

  • 坂本龍馬は2流の剣術使いだと思いますか?

    坂本龍馬は2流の剣術使いだと思いますか? 最近2流に思えてなりません。 よく言われている根拠ばかりかもしれませんが、 1、千葉道場の目録免許は薙刀のものだったと判明。 2、桂を破った剣術試合は、桂は別の場所にいるはずなので武市のデマ。 3、名刀を持っているにも関わらず短銃を愛用。 相手を切らずに脅かせ、事を収めるには良いとは思いますが。。。 4、当時では長身のようですが、食生活からかひょろい。ひょろすぎる。 暗殺時も刀の鞘で受け止めているが押し切られて頭を打たれている。 まったく根拠はないですが剣豪宮本武蔵は打たれ強かったという話も聞きます。 やはり人間、漫画やスーパーマンではありません。 敵に囲まれたらやられます。 人物像についても司馬さんの影響からかもう定着しちゃってますよね。 昨今嫌になほどの龍馬ブームですが、 家族を捨てて脱藩、当時他藩のことは外国のようでしたから、 今でいえば土佐藩以外のことを考えるのは日本を離れて海外へ向かうようなもの。 結果論からは勿論素晴らしいことでしたが、、、ありえないと思います。 街中を女性と手を繋ぐとかもありえないようですね。 現在でいえば電車内でいちゃいちゃしたりするようなものではないでしょうか。 他人の目を気にせず、マナーとかルールとかあまり気にしない、 今で言う駄目人間、世捨て人とかなんというか。 みなさんどう思われますか?

  • 私は坂本竜馬さんを尊敬してる一人ですが…20年来になります。だから…今

    私は坂本竜馬さんを尊敬してる一人ですが…20年来になります。だから…今の竜馬ブームには…いささか嬉しいような…今更かよ…って気持ちもあります皆さんは…他の事で…今更かよ…って事ないですか

  • 好きな歴史人物を教えてください。

    好きな歴史人物を教えてください。 自分が好きな歴史人物は坂本龍馬です。 今大河ドラマ龍馬伝でやってる通り生き様が羨ましいです。 他には徳川家康とか暴れん坊将軍吉宗、それに織田信長です。 是非皆さんの好きな歴史人物を教えてください!