• ベストアンサー

清原のデッドボール

今日の試合のデッドボールも見たんですが、ここ最近清原は全くよける気が無くて肘にデッドボールというのが多くありません?あんなによけないでなんでデッドボールなんでしょう?? デッドボールが多い清原ですが、逆に開き直って当たろうとしてるのかなー。もうちょっと機敏に動かないと上半身まで怪我しちゃいそうで心配です。 あれがひいき目無しでデッドボールと言えるのか?!詳しい人ひいき目無しに教えてください!

noname#5977
noname#5977
  • 野球
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0801
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.3

彼には、独特の美学のようなものがあって、あれくらいのデットボールでは、自分の体は壊れないっていうか・・・・・ もうひとつは、チームプレーと言う観点から、確実に1塁に出れる(ヒットと同じ)ので、よけないのだと思います。 過去、伊良部や松坂等、特別なライバルとの対決の時は、よけれるボールはよけて、敢えて納得出来る勝負をしていたと思います。

noname#5977
質問者

お礼

番長ですから(笑)そういう美学ってあるんだろうなと思います。でも結局毎年ケガしてフル出場できないんですから(デッドボールのせいじゃないんですけどね)ちょっと間違ってる気もしますね。巨人の4番なんですからデッドボール狙いみたいなセコい(笑)事しないで、危ないのをよけて投手ににらみをきかせその後のボールをドカーン!とかやって欲しいです。松坂伊良部以外でも。

その他の回答 (2)

  • kazu2021
  • ベストアンサー率11% (32/276)
回答No.2

故意に当たっていけばデッドボールではないのは確かです。今回の場合には避ける間もなく当たってしまったのでデッドボールと判定されている訳ですね。 確かに清原にはもう少し機敏に動いてもらいたい所ですがね・・・。

noname#5977
質問者

お礼

避ける動作とか全然しませんよねー。間もなく当たってるという印象が全然無くて。「うわ!」みたいな動作があったら、ああよけ損ねたなと思うんですけど、平然と当たっててそれでケガが多いとか言われても(まあケガはデッドボールのせいじゃないんですけどね)もう少し自己管理というのかな?体大切にして欲しいなと思うんです。巨人の4番なんですから!

  • 221
  • ベストアンサー率14% (50/336)
回答No.1

反射神経が鈍いと考えれば正統なデッドボールでしょう。 でも、清原ならあれくらいの玉はよけられると思いますが・・・。

noname#5977
質問者

お礼

避ける動作とか全然しませんよねー。「うわ!」みたいな動作があったら、ああよけ損ねたなと思うんですけど、平然と当たっててそれでケガが多いとか言われても(まあケガはデッドボールのせいじゃないんですけどね)もう少し自己管理というのかな?体大切にして欲しいなと思うんです。巨人の4番なんですから!

関連するQ&A

  • デッドボール?ボールデッド??

    ある日野球をみてて気になったことがあるんですけど、 ボールデッドってなんですか?? デッドボールならわかるんですけど・・・・。 自分も約10年ちょい野球してるけど、初めて聞きました。 もし知っている人がいたらよろしくおねがいします!!

  • デッドボール

    べたな質問で申し訳ないのですが、デッドボールについて伺います。 高校野球以下はデッドボールしたときに帽子をとって謝罪の意思を表しますが、プロ野球になったらほとんどそういうシーンをみません。(やってる人もいますけど) 友人の意見では「プロ野球は学生野球と違ってずっと戦っていくものだから、謝罪する、なんてことをしたら相手になめられてしまう。だから謝らないんだ」というものでしたが、逆に長い間対戦する相手だからこそ謝罪の意思を表すものなんじゃないかな、と思うんです。 実際、プロ野球でデッドボールのときに相手に謝罪の意思を表さない不文律みたいなものはあるんでしょうか? 最近、対戦相手と仲良く会話することを禁止(自粛?)するよう通達がきたというようなニュースも知りましたが、相手に謝罪するのが、プロにあるまじきナァナァの雰囲気になってしまうから謝らないのかなぁと思ったり・・・ お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • デッドボール、高校球児は謝るけどプロ野球選手が・・

    謝らない(謝らないことが多い)のはなぜでしょうか? ひょっとしたら謝ることがあるのかも知れませんが、私が今まで試合を見た限りでは、ボールを当てた選手に対して、投手が謝る場面を見たことがありません。 投手にしてみれば、“お前もプロなんだから、そのくらい避けろよ”という感覚なのでしょうか? あるいは、わざと当たってデッドボールの判定で出塁する、ずるい選手がいるからでしょうか? または、謝ったら相手から弱い投手と思われるから? はたまた、“たまにはそんなこともあるよ、いちいち気にするな”というプライドみたいなものですか?・・・ なぜだと思いますか?

  • 清原選手の何が魅力的なのでしょうか?

    上記の通りなのですが、僕から見た清原選手の印象 (1)怪我ばかりでほとんど試合に出ないし、38歳と言う年齢からしても上がり目は無い (2)泥水を飲む覚悟などと言いながら、7番に降格されたぐらいで、ホームランを打ってもハイタッチを拒否してチームのムードを悪くする (3)500号ホームランが懸かった打席に阪神の藤川に変化球を投げられて三振をして、「藤川はキンタマついてんのか」などと発言をするなど言動が幼稚である こういう悪い印象しか出てこないのですが、清原選手を応援する人は、清原選手の何に魅力を感じているのでしょうか?  

  • ボールがもらえない…

    私は背が低いのでセイフティをやっているのですが、 セイフティを気にしてしまうのでボールがなかなかもらえません。逆にボールをもらいに行くと速攻をやられてしまいます。 なので試合でシュートを一回も打てないという事もあります。 何かいい方法はないでしょうか?あれば教えてください。

  • デッドリフト

    最近、ウェイトトレーニングを始めてデッドリフトをやっているのですが、デッドリフトをやった次の日には背中の下(腰の上から腰にかけて)がダルくなります。腰に筋肉痛なんてあるのですかね? フォームが悪くて腰を痛めてるのかと心配して、インストラクターの方にフォームをチェックしてもらったのですが問題ないと言われました。 僕のイメージでは下半身の方が筋肉痛なると思っていたのですが、そうでもありません。 やっぱりフォームが悪いのでしょうか?腰がダルくなったらおかしいですか?(痛みは全くありません。ダルいのもトレーニングの次の日の1日だけです。

  • 乱闘のときはボールデッド?インプレー?

    プロ野球なんかでよく乱闘騒ぎを目にしますが、あのゴタゴタしている状態のときは特に誰かがタイムを取ってない限りはボールインプレーなのでしょうか?それともどこかのタイミングで自動的にボールデッドとなるんでしょうか? 例えばこんなシチュエーション。 ノーアウトランナー1塁で打者は血気盛んな外国人選手。この打席までにしつこくインコースを攻められかなりイライラしています。 その初球、投手の投げた球はすっぽ抜けて打者の背中を通るボール球(ここで重要な事は死球ではなかったということ)。 これには打者もブチギレてしまい投手を威嚇。ここで両軍のベンチの選手も入り乱れてのゴタゴタ騒ぎに発展しました。 さて・・・仕切りなおしで試合再開はどこからになるのか?普通に考えればノーアウト1塁・1ボール0ストライクから再開ですよね。 しかしここで異常事態発生です。1塁ランナーがいない! なんと1塁ランナーは乱闘でゴタゴタしている隙に1塁を離れ、2塁、3塁をちゃんと経由して誰にも気付かれずに(審判は見ていたけど)ホームを踏んでいました。 さて、このケースは得点は認められるのでしょうか? ベンチの選手が乱入してきてる時点でボールデッドの宣告がなされる気もしますが、例えばこれが一塁走者が完璧に盗塁を決めていた場合や、投球がすっぽ抜けすぎていて捕手が全然取れないところのワイルドピッチだった場合など「乱闘が起こらなければ一塁走者が進塁できててたと想定できるパターン」が絡むとさらにややこしくなりそうですよね。 そもそもあの「乱闘」という行為そのものがルールの中においてどのように扱われているのかも興味があります。 まさか公認野球規則に「乱闘の項」なんて無いですよね・・・?(笑)

  • ボールがあたり吐血

    今日息子が野球の試合でボールが胸にあたり吐血しました。 たいした量ではなかったので、そのまま試合をしましたが夜になりだんだん息苦しくなってきました。 気持ちも悪いようなのですが明日まで様子をみてもいいのか心配です。

  • ボールが上にうきます。

    毎日友達と練習しているのですが、 最近一つ気になることがあります。 それはボールがいつも浮いてしまうのです。 それにレベルが高い相手と試合をするとそれが もとでいつも負けます。つまり練習では ネットぎりぎりボールが打てるのですが、試合では なぜかベースラインを超えてしまいます。 これはどうしたらよいのでしょうか。

  • 清原のデッドボール

    ダルビッシュに当てられて清原が怒っていますが あれはそんなに危険な球ですか?

専門家に質問してみよう