• ベストアンサー

赤ちゃんが欲しいと思う気持ちを教えてください

guuchiの回答

  • ベストアンサー
  • guuchi
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

3人の子のママです。 やっぱり好きな旦那の子が欲しい、自分の分身が欲しい、一人産まれたらあとは兄弟を作ってあげたいってとこでしょうか。古いですけど、子供は愛の結晶ですからね(笑) 顔が似ていたりすると不思議な感覚です。やっぱり血のつながりがあるんだぁと実感します。 今は夫婦2人でっていうのも珍しくはないですからね!ただ後々欲しいと思っても限界があります。子供が大きくなればまた2人の時間がゆっくりあると私は思ってます!! 子供はとっても可愛いくて愛しいはず!

noname#103204
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。毎年夏になると2人の姪が子どもだけで泊まりに来るのですが、本当にかわいくて、うちにも子どもがいたら賑やかで楽しいだろうなと漠然と思います。それも立派な子どもが欲しいという感情ですよね。2人の生活も楽しいけど、家族が増えたら大変な分もっと楽しいだろうな、と思います。 授かりにくい体質ではあるので、夫や医師と相談しながら少しずつこのモヤモヤを取り払いたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の赤ちゃんなのに可愛いと思えません

    今、生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 妊娠中も赤ちゃんが欲しいとか楽しみだとか思えず、 悩んでいました。 夫や両親は子供が欲しくて楽しみにしてくれていました。 今も可愛がってくれています。 夫にも自分の正直な気持ちはずっと伝えています。 夫は私の気持ちを変えようと努力してくれていますが 全然変わりません。 以前から周囲の人に相談していて、 「子供が生まれて顔見たら そんな気持ちは吹っ飛ぶよ、大丈夫」 とみなさんに言われて、期待していたのですが 変わることができないでいます。 これからこんな気持ちで生きていくのは 子供にも悪いし 自分自身、妊娠してからうつ病になってしまい 本当に苦しいです。 赤ちゃんが欲しくなかったなら どうして避妊しなかったんだとお叱りを受けることは 重々承知しています。 でも出来てしまい、赤ちゃんを育てていかなければいけない今はそのような回答ではなく アドバイスをお願いしたいです。 欲しくもなかった子供の面倒を24時間見て、 愛情も注がなければと焦っていますが どうしても偽善になってしまいます。 私は人間としておかしいのでしょうか。 お子さんがいらっしゃる方々は やはりみんながそのことが幸せで、 お子さんを心から可愛いと 思っているものなのでしょうか。 もちろん責任も感じています。 本当に苦しいです。 毎日赤ちゃんと二人っきりで向き合っていますが あやすはずの私が泣いてばかりいて本当にどうしたらいいかわかりません。 どうしたらよいのでしょうか。 なにか良いアドバイスがありましたら よろしくお願いします。

  • 夫婦2人での人生について

    こんにちは。夫婦2人での人生を選択し、歩んでおられる方にご意見をいただきたいと思います。 私たち夫婦は結婚7年目で子どもがいません。ともに29歳です。2年前から妊娠を望んでいますがなかなか授からず、1年前に流産、それから1年が経ちますが、やはりなかなか授かりません。通院経験もありますが、タイミングに縛られ大きなストレスを感じてしまったため、流産を機にお休みしています。 10年前に出会ってからずっと、2人の生活が楽しくて仕方がありません。それは夫も私もそうで、なかなか妊娠しなくても、流産という悲しい経験をしても、2人の生活が楽しいから大丈夫と焦らずにここまできました。私は正社員として働いていますが、主任という立場になったこともあり、責任ある仕事を任されて仕事も充実しています。 一方で、義妹が若くで子どもを3人産んでおり、母親になって成長した義妹の姿や、無邪気に夫のまわりに集まる姪っ子たち、嬉しそうな夫や義父母を見ると「あぁ、私も子どもを産みたいし、この人(夫)を父親にさせてあげたい。それに、孫を作ることが何よりの親孝行なんだ。」と心から思います。また、次々に出産していく友人たちを見ると、置き去りにされているような気持ちになります。そして一番考えるのは、一人っ子である私の両親のことです。 夫は「無理に治療して辛い思いをすることはないから、自然に任せてできなかったらその時考えればいいよ」と言ってくれています。 私は「自然に任せてもしこのまま妊娠できなくても、大好きな犬を2匹飼って、2人で楽しい人生を歩んでいければいい」という気持ちと、「子どもが欲しいという想いが少しでもあるなら、20代の今のうちから治療を続けるべきなのではないか」という気持ちとが、30歳目前の今、心の中で葛藤しています。子ども、夫、親、仕事、自分、将来・・・いろいろなことを考えます。 長文になってしまいましたが、子どもを授からず、または自ら妊娠・出産しないことを決断し、2人で生きていくことを選んだ方々のお話を伺いたいと思い、投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 妊娠、出産、流産について

    私の母は、初めての妊娠の時に流産しています。 元々お医者さんから「妊娠は無理だ」と言われていたそうですが(理由は聞いていません…) 特に不妊治療などせず1人目を自然妊娠しましたが、なぜか10wで流産してしまったそうです。 私は結婚したばかりで子供はいませんが、夫の母も1人目を流産していると聞き、少し気になることがあります。 私の母も夫の母も1人目を流産していますが、その後それぞれ2人の健康な子供に恵まれているのであまり気にする事もないのかな?と思いつつ、体質が似ていたり遺伝(?)などで私も子供が出来にくかったり、妊娠しても流産する可能性は高いのかな?と不安もあります。 実際、流産や不妊などになりやすい体質ってあるのでしょうか? それらが遺伝する事ってあるのでしょうか? 2年後くらいに子供が授かればなぁと、夫とは計画しているので、今から妊娠・出産の為に体調を整えていこうと思っています。 ◯健康的な妊娠の為に、妊娠前からすべき事や、してはいけない事 ◯妊娠したら、健康な赤ちゃんを産む為にすべき事、してはいけない事(特に妊娠初期に) などお分かりの方、回答よろしくお願いいたします!

  • 祖母の亡くなった赤ちゃんの遺骨についての質問です。20年前に亡くなった

    祖母の亡くなった赤ちゃんの遺骨についての質問です。20年前に亡くなった祖母が産んだ赤ちゃんの遺骨が本家筋の親戚の墓にあるそうです。おそらく75年くらい前に亡くなっていると思われます。 その赤ちゃんは祖母が最初に離縁した夫との間の子のようです。祖母はその後、祖父と結婚し、亡父を産んでから離婚しています。よって母は最初に離縁した夫も次の夫も直接は知りません。 祖母も父も赤ちゃんのことは母には伏せていたそうですが、田舎のことですから母も人づてに聞いて知っていたとの事でした。私は母から相談を受け最初に離縁した夫の存在を初めて知りました。 父は2年前に他界しました。その葬儀の際に、本家筋の親戚から母は「遺骨をどうしたらいいだろう?」と相談を受けたとのことです。その本家筋も先日他界しました。本家筋には奥さんと子ども(私の小中学校同級生)がいます。 本家筋の死亡をきっかけに母はこのことを私に相談しました。相談内容は本家筋の人間から赤ちゃんの骨を引き取って欲しいと言われた場合の対応です。本家筋とは葬儀ごと以外の付き合いはありません。 母はいやだと言っています。私も75年も前のことを今さらなあ・・と思っています。 我が家のお墓には祖母と父の遺骨だけが入っています。お墓は祖母が亡くなったときに父が設けました。 以上すこし複雑なので図式化しています。ご参照の上、アドバイスをお願いします。「宗教的なアドバイスは必要ありません」。社会生活上あるいは法律上の観点からのアドバイスをお願いします。

  • 結婚して半年、赤ちゃんについて

    結婚して半年になるパート兼主婦です。(私22歳、旦那34歳) 最近、入籍時期が一緒だった姉(31歳)が妊娠3ヶ月だと聞きました。 嬉しくて、おめでたいと心から思ったのと同時に、私もいつか赤ちゃん産むのかな?という不安というか焦り?がでてきました。 私は精神的に強くなく体力もなくて(自律神経失調症のため)、仕事も短大を卒業してからずっとパートです。 子どもは大好きなのに、自分の赤ちゃんを想像することができません。 私は月経困難症のためルナベル(低用量ピル)を服用中ですので、妊娠はしません。 姉の妊娠は正直にうらやましいなとは思いました。 赤ちゃんがほしいなという気持ちと、私には赤ちゃんを育てられないという気持ちが葛藤します。 育てられないという思いは、先ほど書いた通り精神的に強くなく体力もなく完璧主義なところもあり、すぐ自分自身に疲れてしまいます。 あとは金銭的にもあまり余裕がないのでそういった面でも… 旦那とはこういった話はしたことがないので、赤ちゃんがほしいかわかりません。 冗談で私が「一生ふたりでいようか?」と聞いたら、「そうしよう」と言われたことがありました。 こう考えることになったきっかけは姉の妊娠ですが、姉とは年齢も違いますので姉と比べて私はどうこうという気持ちはありません。 これから結婚式をするつもりなので、すぐにどうかしたいというわけではありません。 ただ親からは「結婚式を終えたら、子ども作るんでしょ?」と言われてます。 私は赤ちゃんがほしい!と心から思える日がくるのでしょうか。 かなり生理不順ですし、すぐに赤ちゃんができるかわからないという不安もあります。 色々な気持ちが混ざって、うまくまとめられませんでした。 読んでいただきありがとうございました。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 赤ちゃん欲しい?まだ?

    最近、職場に妊婦さんがいるせいもあって赤ちゃん欲しいなと思います。結婚して1年半の25歳です。今は、貯金もあまりないので共働きで頑張ってます。二人とも子供は好きなので将来的には欲しいのですが、もう少し二人でいたいなぁという気もします。毎日職場で妊婦さんを見て、幸せそうなお腹を見ていると私も欲しいなと思ってしまいます。主人は今はまだ二人でいたいけど、私が欲しいと言うならそろそろ赤ちゃんを作ってもいいかな、と言っています。 赤ちゃんが欲しいという気持ちの方が少し多いです。今どうしたらいいか迷っています。

  • 夫への気持ちが冷え、気持ちがふさぎます。

    夫への気持ちが冷え、気持ちがふさぎます。 結婚5年、1歳の子供がいます。出産を機に私は専業主婦です。 夫だけの収入では暮らしに余裕ないですが、辛い不妊治療を経て子供が生まれたので、私は今の生活に幸せを感じてました。 最近夫が仕事がしんどくて転職したいと言い出して、今より収入が下がるのは不安だけど、夫がしんどい思いしてるのもイヤで、少しでもラクになれるならと応援してきました。でも「とにかく今の会社を辞めたい」「どこでもいいから」という気持ちが垣間見え、そんな夫にガッカリして、日々の育児ストレスもあって、気持ちが滅入ってました。 そんな中、私がコンタクトレンズを買った時のこと、一緒に行った夫を長く待たせてイライラさせてしまったのも悪いんですが「俺の眼鏡より高い!眼鏡にしておけばいいのに」他のお客さんも居る店内で「働いて払えよ!」と言われ、恥ずかしいやらムカつくやら情けないやら。私は専業主婦になってから自分のものは必要最低限しか買わず、コンタクトは特別な外出のときだけ、そんな怒るほどの高額ではありません。「じゃ、この分は私の貯金から払うわ」言ったら「そうしろ」と。 たまに夫が吐く暴言も今までは笑って聞き流してきましたが、この一件があってから、暴言にもすごい嫌悪感が出てきて、交際中からわかっていたのに、なんであんな暴言吐く人と結婚しちゃったんだろうと、今さらしてもしょうがない後悔がこみ上げてきて、夫に対して愛情も尊敬も持てない気持ちで、今まで一生懸命だった育児への気持ちも冷えてきて子供にも笑顔で接することができなくて、こんな気持ちじゃまずいと思いながらも無気力で気持ちがふさぎます。 夫は子供をすごく可愛がってて、そこはありがたいと思います。でもおかげで子供は夫にすごくなつき、反面私にはあまりなついてないように見られるときもあって、そのこともよく旦那から指摘されては落ち込んでました。「全然なついてないけど、ホントにお前が産んだのか?」「子供さえ居ればお前はいらない」みたいなことも冗談半分で言われます。夫が子供好きだから子供が欲しいと思って不妊治療も頑張ってきたのに、その気持ちは夫には届いてないようです。妊娠以来ずっとセックスレスで今後もすることはないと思います。 二人だけの夫婦生活なら離婚も考えられますが、子供が居るので・・・。もしも離婚となったら夫は親権譲らないでしょうし、私は経済的に一人で育てる自信なくて、子供と別れることを想像すると悲しくて涙が出ます。 ただでさえ育児は気力体力必要なのに、こんな気持ちではこの先不安です。母親なんだからもっと強くなるべきでしょうか。どなたかアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 夫の気持ちがわかりません。

    初めて相談します。現在妊娠7ヶ月31歳の初妊婦です。おととしの秋に結婚して、今は夫と二人暮しです。 結婚前から婦人科系統が弱くずっと婦人科に通っていて、その延長で結婚してからは不妊治療もかねて2年近く病院通いをしていましたが、去年の秋にようやく妊娠することができました。この妊娠のために夫も協力してくれていました。 しかし妊娠が判明してからなのですが、突然夫の態度が変わりました。どうしても私の妊娠について素直に喜ぶ感情がでてこないというのです。 最初は私への愛情があれば乗り越えられると思って吹っ切ろうとしたけれど、悩むうちに私への愛情そのものがよくわからなくなったと言われました。私には何の問題もないと思っているし、妻としての私には何の不満もないと言います。それなのに、子どものことをどうしても受け入れることができないと彼は悩み続けています。 そして、子どもを出産するか堕胎するかについても、私に決めてくれと判断を一任してしまいました。私は最悪自分ひとりで育てる覚悟をして、子どもを産むことを決心して今に至っています。 彼の口からでる言葉といえば、「子どもに対しての責任はちゃんととるよ。」です。子どもを産んだ後のことについて彼に尋ねても、「今は正直答えをだせない。自分の気持ちがよくわからない。自分は家庭をもつべき人間じゃなかったのかもしれない。」と言うばかりで何の返答も得られていません。 彼に答えを急かすのは難しいと判断して、子どもが生まれるまでの間に考えてと彼に話しました。それで今は表面上は穏やかに生活を続けています。私も問題の核心には触れず、今までと変わらず彼に接しようと決めました。彼に余計な負担をかけずに、彼の気持ちの変化を見守りたいと今は思っています。 彼が浮気をしている形跡は見当たらず、私の体を気遣ったり、産婦人科検診の際には一緒につきあってくれています。出産費用なども心配いらないと言ってくれています。 私自身シングルマザーに育てられた人間なので、子どもを産んで最悪ひとりで育てることになったときの覚悟は、過去の経験からもよくよく考えて決めました。これについては揺らぐことはありません。 ただ、今は彼の気持ちがまったくみえず、やはり先のことを思うと不安でたまりません。父親に祝福されない子どもであるお腹のなかの赤ちゃんを思うと自分とだぶっていたたまれなくなります。 皆様のなかに同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?そして男性は子どもができるとこのような悩みをもたれるものですか? もし彼の現在の気持ちを探る糸口が少しでもわかればと思っています。皆様のご意見を伺えれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 結婚3年目、赤ちゃんが出来ず悩んでいます。

    結婚3年目、28歳の主婦です。 赤ちゃんが欲しいと思い、子作りを初めて1年半くらいになりますが、妊娠しません。 1年前から不妊治療に通い始め、いろいろ検査をしましたが特に異常は見つからず、ずっとタイミング指導を受けてきました。 半年前に子宮卵管造影検査もしましたが、妊娠には至りませんでした。 生理周期は28~32日くらいで安定しており、基礎体温もはっきり2層に分かれています。 主人の精液検査はしていませんが、フーナーテストが良好だったので大丈夫だろうと思います。 周りは結婚後半年もすれば妊娠していくのに、うちは出来ず「なぜ?」という気持ちでいっぱいです。 もともとセックスレス気味ですが、排卵日付近は1日おきとか連続とか、3,4回はタイミングをとるようにしています。 「一生赤ちゃん出来ないんじゃないか」と落ち込んだりもして、妊婦さんを見ればうらやましくて仕方ないです。 そんな気持ちが行き過ぎて、主人に悪いのですが「他の人と結婚していたらこんなに悩むこともなく、すぐ赤ちゃんできるのかな」とか考えてしまいます。 うちの親も、私が悩んでいるのを知って「普通に母親になって人並みの幸せを手にして欲しいから、離婚して違う人と再婚したら?まだ20代だしやり直しはきく。年齢を重ねたら再婚しにくくなるし、子供も出来にくくなるから早めに決断しなさい」と言うようになってきました。 私の親族は不妊の人はいないのですが、主人の方は叔父と、姉夫婦が子供がおらず、もしかして不妊の遺伝子があるのかも?と勘ぐってしまいます。 主人は「子供がいてもいなくても、二人で十分幸せだからそんなに焦ってないし、子供が欲しくて結婚したわけじゃないからかまわない」と言います。私はやはり女として生まれたからには赤ちゃんをだっこしたいです。 どうやってこのモヤモヤから抜け出したらいいか分からず悩んでしまいます。

  • 流産後の気持ち

    こんばんは 5月に流産の手術を受け、現在はまた赤ちゃんに会えるよう毎月タイミングをみています。 そんな中、周りは妊娠ラッシュになり、今日も妊娠報告を受けました。 友達の妊娠はよろこばしいことだし、おめでたいことだと思っていますが、ちょうどフライング検査をして陰性だったので、気持ちが落ちてしまいました。 帰ってきた夫に話すと、夫から毎回くらい顔で言われると嫌気がさすと言われました。 私は夫にプレッシャーを与えるつもりもなく、ただわかってほしかっただけなのですが、夫からしたらイヤだと… それで今は喧嘩中です。 流産の後、早くできないかと気持ちだけが焦ってしまう自分がいます。友人の妊娠もうらやましく感じてしまいます。 赤ちゃんはいつかやってきてくれると信じていますが、同じような立場の方がいましたら、どのように焦らず気持ちを落ち着かせているのかアドバイスをください。