• ベストアンサー

結納金無し 彼の両親から

noname#203273の回答

  • ベストアンサー
noname#203273
noname#203273
回答No.6

結納はご両家でよく話し合って決めれば良いことで、結納を行う・行わないは常識・非常識の問題とはちょっと違います。また結納金は結納品の一部であって、ある意味「贈り物」です。 ですから、旦那様の両親から結納金の話を切り出すことが非常識なわけではありません。ただし、その件について雑談程度で済ませたのは良くなかったですね。本人達も含め話し合うべきだったでしょう。 結納金の本来の意味(由来)もよかったら見てください(添付URL)。 お金に関してはそれぞれの価値観も違いますのでもめるケースが多々あります。だからこそお互い納得するまできちんと話し合わなければなりません。 披露宴の時に頂いた10万円も別に非常識ではありません。それについて色々言う方が私は非常識だと思いますし、そのような心が後々何かにつけてトラブルを引き起こします。 どなたかの回答に、 「捨て猫もらうみたいにして娘を持って行った」 「お嬢さんを頂く準備金」を払う気がなかったのですから などの言葉がありますが、こんなことを言う方がよっぽど非常識です。

参考URL:
http://www.happy-wedding.org/tiebukuro/yuinou/yuinoukaesi.shtml

関連するQ&A

  • 結納金について

    今年の秋に結婚することになり、春ごろに略式で結納(お食事会程度) をする予定です。 私は女なのですが、こちらの両親は「結納金はあって当然」という 考えで、彼の両親は「結納金等については2人(私達2人)の考え で決めなさい」という考えです。 先日両家の顔合わせをした際に「結納は略式で」という話になった のですが、はっきりと結納金のことについては触れませんでした。 最近彼に、結納金の話をしたら「え?いるの?でもお金ないし」と 言われてしまいました。(彼には前もって結納金をいただきたいと 話はしてあったのですが)結納を略式にするということは、一般的に 結納金はなし、という解釈になるのでしょうか? また、女性のほうからあまり結納金のことを言うのはおかしいかと 思い、顔合わせのときには結納金のことについては触れなかったの ですが、彼の両親にも結納金をいただきたいということをはっきり 伝えたほうがいいんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結納金について

    今年の秋に、結納を予定している23歳女です。 相手の方は24歳です。 結納金のことで話がまとまらず、 どうしたらいいか困っています。 彼のご両親は、結婚するならきちんと結納をして迎えたい、 と仰って下さっています。 彼が長男なのもあるかもしれません。 しかし、先日ご両親から彼に、 「結納はきちんと行いたいが、急なことでお金の準備が厳しい」 と言われたそうです。 (去年の秋に私は初めてご両親に挨拶をしているので、 そんなに急ではない気はしますが…) 元々彼から、経済的な援助は難しいと聞いていたので、 御祝金や、結納は無いかなぁと私も捉えていました。 しかしご両親の気持ちを聞き、どうしたらいいのかわかりません。 (1) 私の両親から「じゃあ結納金は結構です」と言うべきか (2) ご両親が結納金の支度が出来るまで、結婚を待つべきか (3) 彼の貯金で結納金をまかなうべきか 彼が結納金を用意する事に、抵抗はありません。 自分たちで言い出した結婚ですし、自分たちで決めたタイミングなので。 もちろん、新居や披露宴の費用も自分たちでまかないます。 経済的に厳しい状況なら、 「うちは結納しませんよ」と言ってしまった方がラクだと思います。 それでも「結納はしたい」と悩みつつも言って下さるご両親の気持ちを大切にしたいです。 あと表立っては言えませんが、私の実家は冠婚葬祭をきちっとやることで有名な地域で、 きちんと結納を行うのは当たり前だと思っていました…。 (姉も結納金100万円を頂き、厳かな結納を行っていました。) 姉と比べてどうこう、、という気はありませんが、彼の家の面子的に大丈夫かなぁと心配はしています。 アドバイスお願い致します。

  • 顔合わせ時の結納金について

    顔合わせ時の結納金について質問させていただきます。 この度彼と結婚をすることになりまして、お互いの両親には挨拶済みでございます。 私の家に彼が挨拶にきたときに、私の両親から 『じゃあ次は、どこかでそちらの親と食事でも…』 という話になりました。 私はてっきり結納代わりの食事会なんだろうな~と思っていたのですが、(私が両親に食事会のときにお互いに渡す指輪と時計を見せる感じでいいかな?と聞いたら、そんな感じでいいと思うよ。と言われたので) 彼親から『結納はどうするの?』と聞かれ、そういえばきちんとは聞いてなかったなと思い、私の父親に『結納どうする?』と改めて聞きました。 すると、『う~ん……ちょっとまた連絡するわ』と言われてしまい、次に日程決めで連絡がきたときにも結納のことには触れずに電話をきりそうになったので『結納のことは?』と再度聞いて見ました。 するとまた、『ぁ~…ちょっとまた連絡するわ』と言われてしまったので、私から『お姉ちゃんがお互い渡す品、指輪と時計を食事会で披露したみたいだから、そんな感じでいいかな?』と聞いたら『そんな感じでいいと思うよ』と言われました。 なので結納?は食事会でお互い渡す品を披露することに決まったのですが、サイトなどで調べると食事会でも結納金を用意する、しないのことがのっていまして。 彼の親は片親で子供からの仕送りだけで生活しており、結納金についてははなっから頭にないようで、私も両親に結納金どうする?なんて聞き辛くて。 私が彼にお互いの品を見せるだけじゃなくて、結納金も用意したほうが…とは言えず。 今困っています。 相手、相手の親から『結納金は是非ともお納めしたい!』と言われれば、話がスムーズにいきそうなんですが、結納のことから、私側、女性側に聞いてきたものですから、結納金もきっと話を出せば私側にどうするの?と聞いてくると思うんです。 私が親に聞いて、『結納金ほしい』なんて言ってもらうのもなんかおかしい気がしますし、普通聞いたら聞いたで、遠慮でいらないって言いそうじゃないですか⁈ 結納も私から親に聞いて、そんな感じでいいよって言われたぐらいですし。 結納金については皆様(女性側)親に確認したんでしょうか? 聞かずにいたら、きっと結納金はないと思います。 無いならないで私の両親が『結納金なかった!』 なんて思われるのも嫌だし。 どうしたらいいんでしょうか…

  • 結納金について

     現在結婚を控える男です。 結納に関していっぱいいっぱいになってしまっているのでお手数ですがお知恵をお借りしたいと思っています。 私の実家(ちなみに長野)の結納金については男性側が嫁をもらう場合、(結納金を出す場合)結納金の3倍返しの嫁入り支度が常識とされます。 彼女は実家が東京で、結納金は半返しでというのが常識です。 私の両親は結納をすると3倍返しになってしまうため、そんな負担はさせられないので食事会ということにしようといっております。また結納金という形式にはしないが、二人の生活準備金といった名目で100万は二人に用意するといっております。 そこで、彼女を通し義母に意見を伺ったところ 「ウチの娘をただでもらう気か」となってしまいました。 また私に直接「もらうってことがわかっているのか? あなたは嫁にもらう側なのだから、家を用意するのはあたりまえ、生活に困ったりしたら、あなたの実家から借金でもなんでもしてください。私はあなたたちの面倒にはなりません!」ということも言われました。 現実問題として、彼女は一人娘(私は2人兄弟の長男)なので、彼女の実家の近くに安い賃貸ですが私が負担して新居を用意しました。 (もちろん彼女の意向とお一人になる義母を考えてです。) そこで自分の両親を説得し、結納金をおさめてしまうと嫁にもらうといっても実質長男をマスオにするんではないか?それなのに「もらう側、もらう側」というのはどういうことだと逆鱗に触れること間違いなしの状況なのです。 なんとかよい逃げ道はないものでしょうか? 婚約式等もしらべてみましたが納得しそうにないので。。。 乱文乱筆ですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 結納金について

    今年彼女と結婚予定ですが結納金について教えてください。 先日彼女の御両親に結婚の挨拶を済ませ、今度両家の顔合わせの食事会を予定しております。 挨拶の際、結納についての話が出ました。 彼女の御両親から 「正式な結納って揃える品がいろいろあってお金も掛かるから時代の流れに沿って簡単(両家の顔合わせの食事会のみ)に済ませましょう」と言われました。 私自信の親族も結婚の際特に結納は行ってないので丁度良かったです。 正式な結納を行わない場合、結納金っていつ納めれば良いのでしょうか? いきなり最初の顔合わせで納めるものなのでしょうか? それとも、顔合わせの後、別日程で改めて結納金を納める日を設けたほうが良いのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 結納代わりの食事会と結納金の関係

    近々、結納代わりの食事会をすることになっているのですが、一抹の不安があります。それは、「結納金」の有無です。私の両親は、「結納代わりの食事会」でも「結納」にあたるものであることを重視しているようで、結納金があるものと考えているようです。なぜならば、私の兄弟の時も、同様の食事会で、結納金を頂いたからです。 しかし、彼、彼の両親との話では、「結納金」について、額等の話が出たことがありませんし、お金のことなので、聞きにくい状態です(お金目当てと思われたくありません)。しかし、もし、彼の両親が、「結納代わりの食事会」の「食事会」を重視していて、「結納金」がなかったとしたら、両家との間で摩擦が起きかねない、と思うのです。「結納代わりの食事会」をした場合、「結納金」があるものと考えていいのでしょか。彼の両親は、九州在住で、高齢で、常識的な方のようです。

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 結納金について

    結納金とは、一般的にお嫁さん(お婿さん)を 貰う方の家で用意するものなのだと思うのですが マスオさん状態の場合はどうなのでしょうか? 籍は彼の方に入るのですが 私の家に同居してくれるということなのです ちなみに私の実家と彼の実家はとても離れています 私のほうとしては、遠くに来てもらううえに 結納金をいただくような気はまったくないのですが 常識てきにはどういうものなのか知ってかなければ 相手の家族と話をするのにも困ってしまいます ウチが結納金を頂くのを辞退する形になるのか 来てもらうのならウチが用意するべきなのか・・・ どうかよろしくお願い致します

  • 結納金はいるっていうけど・・・

     来年冬に結婚することになりました。お互いの両親へのあいさつは済み,いよいよ夏に食事会をすることに。食事会は,ホテルか式場でしよう,とうちの親は考えており,うちの親がセッティングしてくれるみたいです。  先日,彼に婚約指輪を買ってもらったので,それをお披露目して,みんなでわいわい食事ができればいいかな,と私は考えているのですが,うちの両親は,「飾りはいらないけど,結納金はいろいろ支度のために必要だよね」,と言います。それは確かに,と思うのですが,「結納金だけほしいらしい」と彼にお願いしておけばいいのでしょうか?彼は両親に頼りたくないタイプだと思うので,彼が自分で出す・・・となると,婚約指輪も買ってもらったのに,気がひけます。お金のことは,もめるとあとあと面倒くさいと聞くし,うちの親は,結構思いこみが激しくて,言い出したら聞かない(特に母が)ので,悩みます。  こういうことは,彼の両親が気持ちでお金をもってきてくれたらありがたくいただく,ということで待っているものなのか,事前にきちんとお願いしておくべきなのか,教えていただきたいと思います。  ちなみに,彼とは同じ県出身で,市は違いますが,全国のみなさんから,あの地域はド派手・・・と言われているところです。

  • 結納金について

    そろそろ結婚しようという話になりましたが、彼には貯金が全くありません。 私は、結納金位は貯金してから挨拶に来てほしいと彼氏に伝えました。 それで、今彼氏は一生懸命貯金をしているんで、応援しているのですが、そうしたら彼の母親にこう言われました。 「今時、結納金なんて貰ったらかえってあなたのご両親に気をつかわせるんだから、私はやめておいた方がいいと思っているのよ。結納金はナシにする代わりに身一つで来て下さいって伝えた方がよっぽど気を使わなくていいでしょう?へたに結納金を貰ったら、着物から家具から一式持たせてあげないといけなくなって大変だしね。お金がないからって、今は結婚式だってしないという人たちが増えているからねぇ。」 結納をどうするか結納金をどうするかって、新婦側の両親の希望に添うのが普通だと思っていた私には唖然です。 これって、常識外れていませんか? 私の考えが古いのでしょうか?