• ベストアンサー

江戸あねさま人形の作り方を知りたいです。

江戸あねさま人形の作り方を知りたいです。 作り方を知っていらっしゃる方の情報、または作り方の載っている書籍の情報など教えてください。 江戸あねさま人形とは、髪を白いままの和紙で作り、着物は直線的な形で、後ろ姿を見て楽しむものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは こちらの方はいかがでしょうか? http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/tachiyomi.html?bango=4-18-960907-2

simakarasu
質問者

お礼

yuyuyunn様、回答有難うございます。 おすすめのページを見てみました。 あねさま人形の作り方の本を出していらっしゃる方のようですね。 残念ながら私が捜している江戸あねさま人形ではないようです。 いろんなあねさま人形が全国にはあるらしいです。 江戸あねさまの作り方を知っている方を捜していますが、ほとんど物故なさっているようで、今のところ見つかっていません。書籍もなかなか無いようです。 二冊ほど古書で見つけましたので、現在取寄せ中ですが、どうもこれも江戸あねさまではないようですが。 長くなりますが、なぜこんなに江戸あねさまにとりつかれているかを述べます。 子どもの時、たまたま江戸あねさまを本で見掛けて、その美しさにいっぺんで惹かれました。白い和紙にしわを寄せて作る髪型の美しさと、着物の千代紙の質感の良さなどに大変魅力を感じました。見よう見まねで一体作りましたが、やはりいまいち作り方がわからず、その後忘れていました。 先日NHKの「美の壺・千代紙」を見ていたら、その懐かしいあねさま人形が紹介されたのです。52才の今日まで忘れていたあねさま人形のことが思い出され、やっぱりいいものだなぁ、つくってみたいなぁ、と、それから熱望するようになってしまった訳です。 NHKを通じて作者にお問い合せしましたが、ご返答がなく、千代紙屋「いせ辰」に問い合せても、教えてくださる方や書籍はもう無いとのことでした。 どうも現在では、余りやりたい人もおらず、過去の手遊びになってしまっているようです。 こうなったら再び自己流でやるしかないかな、なんて思っているこの頃です。 長くなり、すみません。 大変マニアックな私の質問への、たぶん、ただひとつのご回答をいただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和紙人形展

    母がテレビで和紙人形展をしてるのを観て行きたがってるのですが、 百貨店しか覚えてなく知ってる方教えてください。 神戸って言ってた気がすると言ってたのですが、母は、大阪なので、 関西地域でよろしくお願いします。

  • 「ひな人形」はどんな人形ですか?

    「ひな人形」は写真でしか見たことがなんですが、 あれはどんな人形ですか? 形とか、材料などを知りたいんです。 また、何がひな人形のモデルになったんですか? そんなに難しい歴史とかじゃなくて、 ほんの簡単なもので結構ですので知ってる方は教えてください。

  • 大阪で日本人形が買えるところ

    こんにちわ。 知り合いの外国人が大阪で日本人形(着物を着た人形)を買える店を探しています。どこかよいお店を知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • どちらの雛人形?

    九州より質問です。 突然わたしの実家が取り壊されることになり片づけをしたところ、私が生まれた頃にもらった雛人形が出てきました。 結婚して夫婦2人で住んでいるマンションには置き場所がありません。 捨てることもできず、そのまま放置する(家と共に崩される)こと(捨てると同じことかも)にし、主人に話したところ、主人の実家には主人の姉か妹かの雛人形が1セットあるから引き取れない。放置はよくないので供養に出そうと言いました。 でもよく考えたら、いずれ私は主人の実家で暮らす予定(5年前後先)。今は子供はいないが、いずれ娘ができたら主人の実家の雛人形を飾ることになる・・・それが納得できません。 それを主人に伝えたところ、雛人形が2セットあると問題があるのでは?とのこと。 でも検索したところ雛人形はたくさん飾っても問題ないらしいという風に書いてありました。 そこで質問です。嫁ぎ先に雛人形がある場合、実家の雛人形と、嫁ぎ先の雛人形、どちらを飾りますか? 実家があればそこで飾ることができるのですが、無理です。主人の姉も妹も近所に住んでいるので雛人形は実家に置いたまま、義母が飾っているようです。皆さんはどうされてますか?

  • 人形師を紹介して欲しい

    人形を売っているお店に行っても、ピンとくる雛人形に出会えません。 江戸時代あたりの紙雛や立雛のようなものを求めているのですが・・・ ネットで拝借した希望に近いお雛様の画像を添付しました。 直接人形師の方々にお会いしてお作りいただくことはできるのか存じませんが、どなたか事情に詳しい方がいらしたら、そういった希望にそった制作をしてくださるのか、また、人形師の方をご紹介いただけるのか、ご教示くだされば幸甚に思います。 当方関西地区に在住ですので、できれば関西の方だとお伺いしやすいので助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 娘の雛人形について

    初節句を迎える娘がいます。 雛人形についてですが、私自身が二人姉妹の妹で雛人形は姉が買ってもらったものを共有していました。 姉は二年前に女の子が産まれて、新たな雛人形を私の母が購入しました。 姉は実家の雛人形でも良かったそうですが、母は初孫だし旦那さんの親にも申し訳ないと思い買ったそうです。 私の娘にも新たに買うよ、と言ってくれているのですが姉が買って貰ったものはこじんまりしたかわいいお人形で、実家にあるのは真多呂人形の立派なものです。 新たに買うとなると高価なものだし、実家にあるものの方が新たに買う人形より良い品だしどうしようか悩んでいます。 姉妹共有だった雛人形を私の娘に引き継ぐのはダメでしょうか? お店のホームページとかを見ると、厄を引き継ぐ…等々で心配もあります。かわいい我が子のために新たに買うべきでしょうか?

  • 古い着物を利用して人形を作って下さる業者さん?

     大学の卒業式・謝恩会用に母が買ってくれた着物があります。振り袖ではなくて、色無地の着物と袴です。当然どうしても捨てられません。リサイクル方法として、洋服やカバンにリメイクというのがありますが、結局手あかを付けてポイっとか、趣味に合わなくてタンスに眠らせるというのは本意ではありません。 亡き母が買ってくれた着物なので、出来れば何か人形か何かにかたちを変えてガラスケースに保存したいのですが、そういうところってないでしょうか?色が水色の色無地なので、干支のぬいぐるみとかにするのは難しいと思います。費用にいとめを付けないのであれば、特注で立派な日本人形に着せていただくのがいいのでしょうが、何十万円もかけることは不可能です。リーズナブルで希望がかなえて下さる業者さんはいないでしょうか?

  • 江戸のからくり技術や科学技術について

    今、江戸の科学技術やからくりなどの 論文作成のための情報を集めています。 ですが、ちょっとまだ情報が足りません。 エレキテル、朝顔、弓引き童子、茶運び人形など、 かつて江戸に息づいていた科学技術についての 最新情報や学の深そうな方をご存じでしたら お教え下さい。 「大学の講義でそういった分野をやっている」 「本や論文を読んだことがある」 などの情報まで頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • お祓い、人形流しの方法について

    よく神社で行われている「人形流し」の方法なのですが、海外にいるため、日本と同じようにはいかないのでお尋ねします。なんとか和紙を手に入れ、自分で人型に切って人形を作り、生年月日と氏名を墨がないのでボールペンで書き、人形を撫でて息を吹きかけました。夫も同じように行い、二人で深夜に川まで歩いて行き、橋の上から人形を落としました。同じタイミングで落とした訳ではないのに、二つの人形は、きれいに揃ってひらひらと水面に落ち、本当にきれいに二つ並んで流れて、静かに水の中に沈んで行きました。その直後、教会の鐘が鳴り、とても清々しい気持ちになりました。悪い事が続くので、方法は少し違っても用意できるもので準備してやってみようということになって実行したのですが、こんな方法でも効果はあるでしょうか?知識がおありの方、ご教示いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 雛人形のクレームについて

    娘の雛人形をずっと探していたのですが、先日実家に帰省した折にやっと気に入ったお雛様が見つかり、某人形店で購入しました。(衣装着人形の3段飾りです) それが今日届いて 飾ってみたら不備↓がある気がするんです。 (1)お雛様の着物端の刺繍模様が刺繍の糸がほつれている(このまま出ている糸をはさみで切ったら模様に穴が開いてしまいます) (2)3人官女の1人が正面から見たときに着物の襟から頭が差してあるのが見えるんです。しかも顔が下を向いていて首が切られているようで気持ち悪いんです。3人官女も正面を向いていますよね? これが気になって仕方ありません。旦那は「こんなもんじゃないんか」というんですがなんだかすっきりしません。 買い替えのきかないものですし、お店にクレームをつけてもいいものでしょうか? 経験者の方、詳しい方、どうか教えてください。m(vv)m