• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『言行一致の勇気ある実践哲学者が、なぜ現代情報化社会に生まれてこないの)

なぜ現代情報化社会に言行一致の勇気ある実践哲学者は生まれてこないのか?

ENERGEIAの回答

  • ENERGEIA
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.3

No.1さんの言うことは正しいと思います。 文明、文化というものは、情報技術を発達させ、意見や意思考えを密に交し合い、情報を詳細に伝え合うために発達してきたのだと思います。 インターネットを使っての議論制度と、それから発展した議会制度は理想であり、方向としては正しいと思います。 180度逆なのは、自分の幼少期の体験を「担がれた」と180度勘違いしている人のほうだと思います。

entahu2
質問者

補足

ENERGIAさん、 ありがとうございます。 補足文を 上の回答の欄に、まとめて書かせていただきます。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 過去の哲学者が現代に生まれたとしたら?

    過去の偉大な哲学者が、もし現代に生まれたらどうなるでしょうか? 現代の知識をもとにしてより高度な哲学を生み出すでしょうか? もし、ソクラテスやプラトンが現代に生まれたとしたら? 知識や情報は哲学を助けるのか?関係ないのか?逆に阻害するのか?をお聞きしたいです。 1)自然科学などの様々な情報をもとに、より高度な哲学を生み出すことができる。 2)哲学に情報など関係ない、時代に関係なく、偉大な哲学を生むだろう。 3)情報は哲学の邪魔である。情報に邪魔されて哲学するのは難しくなる。 4)その他 およそ多くの学問は過去の蓄積の上になりたっていますので情報があるほうがより高度な領域に達することができると思います。その一方、現代の哲学者で有名な人というのは思い浮かばない。かえって、雑音みたいなものがない状態で純粋に思索したほうがいい哲学ができるのか?

  • 現代社会での中国哲学(思想)の存在意義(価値)とは?

    価値観が広義に渡る現代社会において、 また、学問体系も益々、細分化される中で、   特に、中国哲学(諸氏百家等)の学問は、今後の現代社会において建設的役割を果たしていけると思いますか?(宗教としての精神的、倫理的役割を除いて) かつて、最高峰の文明としての中国の「知」は、(古典としての学問を除いては、)現在の西洋的学問の枠組みでは、カヤの外であると思われるのですが…。

  • 情報学?と哲学を絡めた現代的思想を学ぶには

    学部でオーソドックスなドイツ近現代哲学を主に勉強した後、現在は就職している者です。 最近、まだ哲学や思想を勉強したいと思うようになり、今回の質問をさせていただくことになりました。 普段、ITやネットワーク関係の仕事をしており、文系出身ながら新しいテクノロジーによる社会変革や、それによる哲学や思想の変化・影響に興味を持ち、 そういった分野はどう呼称されるのか、またどういった大学・大学院で勉強できるのか教えていただけないでしょうか。(できれば東京近辺の学校をお願いします) 具体的に言うと、以下のようなトピックを考えています。 ・インターネット上の繋がりによって発生する人々の集団的思想の動き ・デジタルデータとテクノロジーの変革が及ぼす人間の「こころ」や「意識」への影響 ・ネットワーク社会がもっと進んだ場合の他者との繋がり ・インターネットというメディアそのものがもたらす既存の学問への変革や影響 学部時代は基本的な哲学史を一通り勉強した後、カント、ハイデガー、ヴィトゲンシュタイン等を学びました。また、分析哲学や科学哲学もある程度知識はあります。 一方で数学や物理は素人なので、あくまでも上記のトピックを文系側からの切り口として勉強できれば、と思っています。 煩雑な質問だとは思いますが、何かアドバイスいただければ幸いです。

  • 現代政治哲学者のベスト5は?

    現代政治哲学者の重要度について… 色んな哲学者さんによって分野も違うし、序列をつけることにあまり意味はないかもしれませんが、仮にランキングをつけるとしたら、 現代政治哲学者のトップ5ってどういう人の名前が上がりますかね? 世界文学ベスト10!みたいなやつです。 おそらくNo.1はロールズではないかと思いますが… ノージックは、消化不良ぎみではありますが一応読みました。 ノージックより極端な、完全な無政府社会を論じる論者は、現実離れしすぎているという意味で序列は下がるのではないか、と思っていますが… 色々な人がいるので、誰の書籍から優先して読むか、参考にさせていただければ、と思います。

  • 大学で社会問題を学びたい。人間社会学?総合政策学?

    高校生です。 大学へ進学して、大学では「日本または世界の、現代における社会問題」を幅広く学びたいと考えています。 例えば環境問題、国際問題、いじめ問題などいろいろです。 進学サイトなどで調べた結果、私が学びたい学問は 「人間社会学」または「総合政策学」ではないかと考えました。 人間社会学は社会学系に含まれ、 総合政策学はなんとなく法律系に含まれているようでしたが、 その2つの学問の説明を読む限りでは、どちらも「現代の社会問題を研究し、解決策を考える」といった、よく似ている学問のように思えたのですが、 その2つの学問の違いは何なのでしょうか? できるだけ詳しく教えて頂けると嬉しいです。 自分に合った学科を探すのに悩んでいます。どうかよろしくお願い致します。

  • 生涯教育学習を現代社会にいかすには?

    レポートを書く上で参考にしたいので、よろしくお願いします。 生涯教育学習論を現代の社会に活かすにはどうしたらよいと思いますか? ※生涯教育学習という考え方は、1965年にP.ラングランが「いつでもどこでも誰でも教育が受けられることをめざし、人間の生涯にわたり、あらゆる教育・学習機会を活用できる制度を形成しよう」と提唱したことから始まったもの。

  •  哲学って何?についての答え、見つかりました!

     前に『哲学では答えは出せない』なんて質問をした事があります。  これを見て苦笑した方もいたでしょう。結構いきがっていました。  この質問をしてからまだ二ヶ月足らずですが、哲学なるものの概要と言いますか、役割と言いますか、受け持つべき位置といったような事を「発見(気づき)」しました。  今回もちょっと入れ込んでるようですが、聞いてみてください。  哲学なるものは紀元前から偉人、賢人によって思索されてきたという事で、そしてそれが今も続いています。  数学や物理学の発生元が、哲学からという見方で異議はないでしょうか。  そう受け止めると我々は哲学から発生し、また発展した学問を知識として学校で学んでいるという事になります。  また国語、算数、理科、社会といった分野に分けられて行った、という事は哲学的作業と云っていいのでしょうか。  これは私には判断できないのですが、学校で学ぶ知識を通してその分野の未知の部分を考えながら模索するという時の‘思索’は、哲学とは呼べないような気がするのですが。  と、ここまで考えたら、たとえば、社会学で未来へ向かってどうあるべきかなどと考えるのは、哲学っぽい感じもするし。  ちょっと迷います。  でもいきなりですが、結論です。  『哲学はあらゆる学問の先頭を切って未来を開拓していく学問である』  ご意見いただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。                

  •  哲学ってなんですか?

     哲学とは何なのでしょうか? 既出だとは思いますが、検索しても見つからなかったので、あえて質問させて頂いていますわ。  gooより抜粋させて頂きました。 哲学:世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。  詳しく書いて頂けると、とても嬉しいのですが、私も本気で質問していますので、本当に納得のいった回答のみ、お礼や補足をしたいと思います。

  • 大思想家の論理は何かに応用されているのですか?

    こんにちは。 哲学は無知です。 以前「哲学は何に役立っているか」みたいな質問をしたのですが、 この時は聞き方が悪く焦点がぼやけてしまいました。 「あの人には哲学がある」 この場合はその人のポリシーと言うか一貫性と言うか、物事の捉え方みたいな「哲学」 倫理とか道徳とか人間愛みたいな「哲学」もある。 ともかく哲学の範囲が広い。 ですから今回は 大思想家の哲学(論理)に限定したいと思います。 私の知っているのは、我思うゆえに我有り ぐらい。この人を見よ と言うのもあったかな。 こう言うのはその思想家のキャッチフレーズ(軽いですが)みたいなもので、 実際はこれらに至るややこしい論理、深い思索があるはずですね。 こう言った大思想家の論理、思索などは何かに応用されているのでしょうか? マルクスとかレーニンは国家を形成、統治するのに使われているのかな? (この二人は何か毛色が違う感じがしますけど) 他のデカルトとかニーチェ、サルトル、ソクラテス?とか(このぐらいしか知らない) などのビッグネーム達はどうなんでしょう? 〇〇論みたいに本にまとめて・・・・・、それで終わりですか? それとも何かに役立てられているのですか? 以上宜しくお願い致します。

  • 【現代社会】今から勉強しても、大学受験に間に合いますかね??

    浪人生です。 私が行ってた高校では現代社会という科目がなかったのですが、前から現代社会という科目にはすごく興味があるのです。 それで、私が今年大学受験しようと思ってるところでは、10科目中2科目を自分で選択できるので、そこで国語総合と現代社会というのを選びたいなって思ってます。 何でやったことのないのを選びたいのかというと、自分は理数系は全て苦手で、英語もいまいちだし、日本史・世界史もかなり苦手なので、得意な国語と興味がある現代社会…という考えです>< そこで質問なのですが、今から毎日必死に勉強したら2月の入試には間に合いますかね?日本史などに比べたら覚える量は比較的に少ないですよね? それと、おすすめの入門書・参考書ありましたら教えてください。 来週には色々買い込んで、必死に勉強したいと思ってます(´・ω・`)