• ベストアンサー

なぜ漢字は、“読めるけど書けない”のか?

kimosuの回答

  • kimosu
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

文章を読んでるときの悩は次の語句を子測しいるからではないでしょうか 実際上の文章誤字があるけど読めますよね。 ちなみに「空気」は書くことより読むことができない人が多いと思います(笑)

関連するQ&A

  • 漢字について!

    就職試験に出るような漢字の練習問題が載ってる サイトがあったら教えて下さい! 本屋で参考書を買えばよいことなんですが、 買う余裕がないのでぜひお願いします! 漢字以外でも参考になるようなサイトが あればよろしくお願いします! 先日、就職試験で漢字の問題が10題あり1題しか 答えられなかったほど切実です! 携帯やパソコンに慣れてしまい、なんとなくはわかっても 実際に紙に書くとなるとちゃんと書けないんです…

  • 胃、腸…などの漢字に使われている「月」について

     いつもお世話様です。  今回は漢字について質問させて頂きます。(過去ログ検索しましたが、見つからなかったので…。)  人間の臓器など(胃、腸、腰、脳…etc)に使われている漢字には「月」と言う漢字が含まれる事が多いですが、人間と月とは何か関係があるのでしょうか?  以前、「腰」は人間の「要(かなめ)」なので、こう言う漢字になったと聞いた事があります。でも、「月」と「人間(人)」とは何か繋がりがあるのでしょうか? (魚の漢字には魚辺が付く事が多いので、なんとなく魚の名前だと分かりますが…。) 「月」がどうして使われているのかご存知の方、ご教授下さい。

  • 漢字書けますか?

    普段このようにパソコンあるいは携帯使っていると 手書きで漢字を書くことは少ないと思います。 変換すれば候補が出てくるのでこれだとすぐわかります。 迷ったときも便利なことにATOKでは 「うたう」 と変換すると「歌う」「謳う」「唄う」などそれぞれの使い方、意味まで 出てきて間違うことはほとんどないと思います。 もちろん自分の名前や住所程度など常識的な者も書けますし 簡単(この簡単の度合いが人により大きく異なるはずです)なものは書けます。 実際にまともな文章を手書きで書くことすら少なくなっています。 書けますか? たまに自分用にメモを取る場合も汚い字(自分で読めればOKだから)だし 簡単な字のはずなのにひらがなだったりします。 私はとても簡単な漢字も書けない字がとても多くありびっくりしました。 読むことはできます、でも逆にその時を書いてと言われたらかなり書けません。

  • 具体的な何かを想定する時の脳の状態はどの人間でも完璧に同じなのですか?

    具体的な何かを想定する時の脳の状態はどの人間でも完璧に同じなのですか? 各人で大まかな構造は同じである人体ですが、脳内で何かを想定する時(例えば「道を歩く様子を想像する」)の脳の働きは、全ての人間で完全に同じ動きを示すのでしょうか? それとも、完全ではないが類似性が認められ、そのレベルにおいて同じと言えるだけなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 兎に角(=とにかく)の漢字って不思議な由来が?

    いつも、ありがとう、ございます。 日本というか、、 世界各地でも、、 地名とか、言葉とかに、 鬼とか、妖精とか、伝説とかで 不思議な由来が、ありますよね。 で、すごく気になってたのですが、、 兎に角(=とにかく)って、 なんで、ウサギに?!ツノ 、、 という、漢字の書き方を、するんでしょうか ツノのある兎って、 なんか、不思議系キャラですよね。 実際にいたら、 お尻を角で、、ブスッと、 されそうで、、怖いですが、、 だれか、由来を教えてください。 お暇な時に、お願いします。 ※あと、色々、想像させてしまう、怖い話や関係ありそうな画像とかは、、ご遠慮ください。 すごく、怖がりなんで、、 すみません。

  • 携帯の普及による人間関係の希薄化?

    よくいわれてることですが、現代は携帯が普及したことによって人とのつきあいがうすれる、人間関係が希薄化している、というのは実際どうなのでしょう?私自身はそんなふうには思わないのですが…。皆さんのご意見をお伺いしたいです。

  • !?な漢字の変換…

     携帯やパソコンからメールを送るとき,または文書をつくるとき,たまーに 漢字の変換で「何だそれは?」「そんな変換いつ使うんだー?」と思った経験 はありませんか?その経験を教えて下さい.  例えば… ・のみかい(飲み会)を変換したとき一番に「ノミ会」と出た  ノミの会合!? ・たのしみましょ(楽しみましょ)を変換したら,多野市三間署,田野市美馬署,  田野市美馬署の3つの変換…  3つも署が…というよりなぜ変換できたか不思議….もしや(私の携帯の機 種では)全ての署の名が変換可能?     くだらない質問でもうしわけないです(^^;).お暇なときにでも回答ください.

  • 活字離れの問題点をご説明ください

    調べてみても納得のいく説明が無かったので質問を投稿します . 活字離れの問題点と原因をご説明ください . 既に ・思考力や読解力が低下する ・携帯電話やネットの普及で活字離れが起きている ・知識力の低下 などの意見がありますが , これらの因果関係は立証できているのでしょうか .

  • テレビ機能つきパソコンの普及率

    大学のゼミでテレビ局の経営について調べています。 最近、テレビ機能つきのパソコンって今かなり普及してますよね? 実際どのくらい普及しているのでしょうか?? また、売っているパソコンのうちどれくらいのものがテレビ機能がついているのでしょうか? 調べてみましたが、あまり資料がないもので・・・ 誰か知っている方いたらお願いします。

  • 漢字の送り仮名について

    以前からずっと気になっているのですが、 【みじかい】 を漢字で書くと送り仮名は何になるのでしょうか? パソコンや携帯で「みじかい」と入力し変換すると「短い」と表示されます。小学生の時、「みじかい」の送り仮名は「カイ」で「短かい」と習いました。漢字テスト等で「短い」と送り仮名を「イ」と書いた人が『みじい、みじいぃ』とからかわれていたのを覚えているので送り仮名を「カイ」と習った事は間違いありません。 一体これはどういうことなのでしょうか?? 余談ですが、テレビのスーパー(テロップ)でも間違った漢字が使われているのをよく目にします。例えば「きをつかう」。「気を遣う」が正しい(これも小学生で習いました)のに「気を使う」と表示されています。子供達が嘘を覚える、又は混乱してしまうのではないかと心配です。昔と違って今は何でもアリの時代になってしまっているのでしょうか?