「兎に角」という漢字の由来はなぜウサギにツノがあるのか?

このQ&Aのポイント
  • 「兎に角」とは、「とにかく」という意味で使われる漢字の表現ですが、なぜウサギにツノがあるのか疑問に思います。
  • 日本や世界各地の地名や言葉には、鬼や妖精、伝説など不思議な由来が存在しますが、兎に角の由来も気になります。
  • 実際にはツノのある兎は存在しないため、兎に角がどのような意味で使われるようになったのか、由来を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

兎に角(=とにかく)の漢字って不思議な由来が?

いつも、ありがとう、ございます。 日本というか、、 世界各地でも、、 地名とか、言葉とかに、 鬼とか、妖精とか、伝説とかで 不思議な由来が、ありますよね。 で、すごく気になってたのですが、、 兎に角(=とにかく)って、 なんで、ウサギに?!ツノ 、、 という、漢字の書き方を、するんでしょうか ツノのある兎って、 なんか、不思議系キャラですよね。 実際にいたら、 お尻を角で、、ブスッと、 されそうで、、怖いですが、、 だれか、由来を教えてください。 お暇な時に、お願いします。 ※あと、色々、想像させてしまう、怖い話や関係ありそうな画像とかは、、ご遠慮ください。 すごく、怖がりなんで、、 すみません。

noname#179551
noname#179551

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「兎に角」と書くのは当て字だそうです。 特に意味はなく、夏目漱石が使ったところから広まったとか。 ちなみに「兎角(トカク)」という言葉もあります。類義語は「兎角亀毛(トカクキモウ)」。 角のある兎も、毛の生えた亀も存在しないことから「実際にはありえないもの」という意味があります。 これらの生き物自体は昔、戦争の前触れと恐れられていたものです。 そんなわけで、 ブスッ、とされることはないのでご安心ください(笑) こちらも参考になると思います。 http://gogen-allguide.com/to/tonikaku.html

noname#179551
質問者

お礼

ありがとうございます。 すいません、、調べるのを、人に頼って、、 でも、言葉って、、色々、伝説とか、あるんですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.2です。 のんびり書いていたら、No.1の方と全く同じところを見ていたようです。 被ってしまい失礼しました。

noname#179551
質問者

お礼

いえ、ためになる情報、、ありがとうございます。

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

http://gogen-allguide.com/to/tonikaku.html だそうです。漱石恐るべし・・・

noname#179551
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんな、由来が、、、 本当に夏目漱石、と言えば、すごい偉大なお方ですよね。

関連するQ&A

  • 「九十九」とかいて「つくも」と呼ぶのはなぜ?

    前から不思議に思っていました。 「九十九」とかいて「つくも」と呼ぶのはなぜでしょう。 典型的なあて字とおもわれますが、その由来を教えてください。 よろしくお願いします。 想像では、地名に関係すると思っているのですが。

  • 親切

    つまらない質問かもしれなくて恐縮なのですが・・・ 3月21日放送の金八先生で、金八先生が、 「『親切』とは、親を切ると書きますなぁ」って いうセリフがあって、そう言えばそうだなぁって。 親切って人に何か良い事をするというイメージが あったのに、字自体は、とてもそれとはかけ離れていて、 不思議に思いました。 なぜこういう書き方になったのか、由来を知りたい のですが誰かご存知無いでしょうか? また、こういう漢字の単語や、漢字自体の 由来について詳しく書いているサイト等がございましたら 合わせてお教えいただけると、幸いです。 お暇な時で結構です。

  • 鬼の存在について

    中国では鬼というと幽霊のことだそうですが、 日本における鬼とはどんな存在でしょうか? 日本の至る所に鬼の伝説がありますが、 平安時代、都に現れた鬼。 東北のなまはげに代表される鬼。 桃太郎に登場する鬼。などなど。 鬼の姿は、赤・青色が定説ですが、これはある種族の戦闘時体に色を塗るとされているらしいですね。 男性は赤。女性は黒(といっても、紺・青)=青。 したがって、流浪の民か今の日本の領土が確定するずっと前のどこかの別の島の人間。という 解釈もできます。 それに、東北の鬼は村人がたたきのめしたところ、もうやってこないことを約束した。という話もありますよね。 また、もっと昔の平安時代などの鬼は、 どこか別の国から流れ着いた人間であった可能性がありますよね。 島国の日本としては十分な可能性ですよね。 また、現在の鬼のイメージでは、 角と虎柄のパンツというものも中国の幽霊説からの想像であることも知っています。 鬼門が方向を表す干支の位置からですね。 と、ここまで少ない情報からの知識ですが、 いわゆる鬼(人間ではない。妖怪?や発達途中の人間の突然変異)が本当にいたのかどうかが 知りたいと思っています。 どこかの神社には、角の生えた鬼の首(ミイラ?)が封印?されているとも聞きます。 画像など公開されていたりするものはあるのでしょうか? それに、現在の学術上の鬼の定義や、もしも鬼のミイラなどがあり、その研究がされている場合は、 その鬼のミイラは、何者なのでしょうか? やはり、人間?でしょうか?

  • 「うそ耳」に激反応する猫って普通ですか?

    こんにちは。 うちの猫はバーミーズとシャムのミックスで、9ヶ月になる身去勢のオス猫なんですが、何かと変わった癖があります。中でも不思議なのが、私が手で耳を作って頭の上に乗せると、激しく反応することです。 手で耳を作る、というのは、子供と遊ぶときに「鬼だぞー」といって頭の上に手で角を作るようなしぐさのことです(いまどき鬼とか言わないとは思いますが、他に良い説明が浮かばないので鬼で失礼します)。そのときの角を、指一本ではなくて、3本か4本にした感じです。幼稚園のお遊戯でうさぎの役をするときの手のふり、あれの短かめヴァージョンといったほうが分かりやすいでしょうか? 要するに、掌で耳っぽい形を模して頭の上に置く、というだけのことなんですが、うちの猫は私がこれをしているのをみると何をしていてもすっ飛んできます。獲物を見つけたかのような表情です。実際、耳を作っている手に飛びついてきます。なので、掃除のときなどに部屋から出す必要のあるときは便利なのですが、どうしてあんなに激しく反応するのか、謎のままです。皆さんのところのネコさんたちも反応しますか?試したことのないという方、どうぞ一度試してみてくださいませんか?うちの猫は東欧産なので、日本産のネコさんたちの反応に、特に興味があります。 他愛ない質問でしつれいいたしました。

    • ベストアンサー
  • 北京はPekingですかBeijingですか?

    十数年前、世界史教科書の指導書を執筆した際の編集会議で地名はなるべく現地音という意見が出されました。その時、中国史の先生が「ペキンなんて発音は日本だけ、Beijingとすべき」と発言されたのが印象強く、フランクフルトで"Peking"という表示を見て、三国軍事同盟の名残かと勝手に想像しました。しかし「北京原人」はラテン語でシナントロプス・ペキネンシス(シナとペキン)ともいいますし、香港でも"Peking"(パッケン)ともいうそうです。地名や年号、人名には結構読み癖(要するに個人の好み)で数種類あるのも不思議ではありませんが、由来をお教えいただければ、幸いです。

  • ジーパンのモモが薄くなる理由。

    今はデニムって言うんですかね?生地と間際らしいのでジーパンと呼ぶことにしますが。 前から不思議に思ってたのですが、ジーパンを何年も穿いてると腿(もも)の正面部分の生地がどんどん薄くなって最後には破れてしまうのですが、これが不思議で。 他に穴があく場所はお尻や膝があるのですが、これらは理由は想像できます。 ・お尻部分は座った時、自分のお尻と椅子の間に挟まれ、摩擦でダメージを受けるからだと思います。 ・膝は曲げたり伸ばしたりでダメージが蓄積されるからだと思います。針金を何度も曲げ伸ばししていたら、そのうち曲げてた部分からポッキリちぎれるのと同じ理屈です。 しかし腿の部分が薄くなる。これの理由が思い当たりません。 あえて言えば「ジーパンの腿の部分を手でこするから」というのがありますが、そんなにしょっちゅうこするわけでもないのに、薄くなるスピードは尻に穴があいたり膝がぬけるのとほぼ同じスピードです。 今穿いているジーパンなど、膝に穴があくより先に腿が破れる方が先の様子です。 少しでも早く色落ちさせたいと、暇さえあれば腿の部分を手でゴシゴシこすっていた、というのならともかく、そんなことしてもいないのに尻の部分と同じスピードで生地が薄くなる原因がわからないのです。 なぜでしょうか?それともこうなるの、私だけでしょうか?

  • 日本を紹介するなら

    オーストラリアにホームステイに行く機会があり、その際日本を紹介することになっています。 外国人に興味を持ってもらえそうなものを紹介しようと思うのですが、 何か日本らしいものなどで紹介できそうなことがありましたらアドバイスを頂けたらと思います。 現在考えているのは以下のようなことです。 @日本の場所、地理@昔の日本人(侍、忍者、武士~戦後)@ @現代の日本人@携帯電話、顔文字@城@作法@ @月の旧名、由来@お札、硬貨(お札折り紙など)@ @昔の遊び(剣玉、お手玉、ベーゴマなど)@漢字やカタカナ@ @ことわざ・言い伝え(迷信)@妖怪(鬼、河童)@ @世界的に有名な日本人@各地の有名なもの(ねぶた、TDL、原爆ドームなど)@

  • 漢字の由来

    質問 「人間」という漢字は何故「人の間」と書くのか? 漢字の由来を知りたいのですが、あまりに漠然とした疑問で検索しても辿り着けません。 小学4年の娘の疑問なのですが、答えてあげられないのです。 情けない話ですが、よろしくお願いします。

  • 漢字の由来

    漢字の由来(原型、何を象って現在使われている漢字に至ったのか)について知りたいのですが。 例えば 室という文字の「至」という部分は、人が膝を折り曲げた形であり、本来墓室の意味で使われ、人が住む所は「宮」(他にもあったような気が)を使う(でしたっけ?)。 この様な事について知ることの出来る著書、サイトなどが有りましたら、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • こうばん と言う漢字の由来を教えてください。

    よろしくお願いします。 先程、息子に こうばんの【こう】は、どうして公じゃなくて交なの? と言われて、説明しようと思ったのですが、うまく説明できませんでした。 調べてみたところ、漢字の意味が、 【公】 (1) 政治や行政にたずさわる組織・機関。国・政府・地方公共団体など。古くは朝廷・幕府などをさす。 「-の場で白黒をつける」 「-の機関で管理する」 (2) 個人ではなく,組織あるいは広く世間一般の人にかかわっていること。 「土地を-の用に供する」 「市長としての-の任務」 【交】 一 ( 動ワ五 [ ハ四 ] ) (動詞の連用形に付いて)擦れ違うように…する。まじるように…する。互いに…し合う。 「行き- ・ う」 「飛び- ・ う」 「夏と秋と行き- ・ ふ空の通ひぢは /古今夏」 二 ( 動ハ下二 ) かわす。さしかわす。 「袖- ・ へし君玉垂の越智野(おちの)過ぎ行く /万195」 とありました。 ※どちらもhttp://www.excite.co.jp/dictionary/で調べたものです。  家庭にある学研の辞書にも同じような内容が記載されておりました。 この意味だけを見ると、交番の【こう】の字は、公のほうが相応しいように感じますが、 なぜ【交】と言う文字なのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。