• ベストアンサー

古い百人一首に記号がついているのですが?

古い(50年ほど前に市販されていたと思われる)百人一首を入手しました。 その百人一首の読み札・取り札に小さな記号が書かれており、何の記号なのかとても気になっています。 記号は取り札には左下に小さく、読み札には絵の邪魔にならない位置にやはり左下に書かれています。 記号は▽、↑やトの左右反転した形などでたくさんの種類があります。読み札と、取り札で共通の記号が書かれています。 ネットなどで調べてみたのですが、参考になりそうなものがなかなか見つかりません。何かご存知な方がおりましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

上の句と下の句の組合せで、同じ記号にしてあるのではありませんか? 詠み手が、まだ全句を暗記していない幼い者の場合など、正しい取札が取られたのかどうかの判定に用いたのではないでしょうか。

pear8
質問者

お礼

どうやらその様です。 抽象的な質問に答えて頂きありがとうございました。 また、お礼が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。 重ねてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絵のバランスについて

    絵を描いたとき、左右反転をすると輪郭がおかしかったり、目の位置がおかしかったりします。 自分で、少し上手く描けたかな?と思った絵でも、左右反転をするとすごくバランスがおかしくなっています。 練習するしかないと自分でも思っているのですが、絵を描かれているみなさんは輪郭や左右の目の位置・大きさなどについて、描くときに気をつけていることはありますか?

  • 下が「ト音記号」の楽譜ありますか

    私は楽譜が読めません。今は「C、F、G7・・」等の指の形を暗記して、キーボードで簡単な曲を弾いています。 辛いのは、楽譜は右手用にト音記号で、左手用にヘ音記号でかかれているということです。 ト音記号の「ドレミ」の位置と、ヘ音記号の「ドレミ」の位置が違うので、音符を見て弾こうとすると一歩も進めません。 左手のパートが1~2オクターブ下のト音記号でかかれている初心者向けの楽譜はありませんか? (全部ト音記号でかくと、線が増えてかえって読みにくいという理屈はわかります。でも、初心者用なら左手が動く範囲は1~2オクターブ内ですむでしょうから、右手用よりまるごと1~2オクターブ下げてかいてあると助かるような気がします。上手にならなくても、とりあえず弾ければいいのです)

  • 地図記号の意味を教えてください

    ワープロの絵文字に入っていた地図記号の中に、いくつか 探しても何を表しているか分からないものがありました。 ご存知のかたは、ぜひお知恵を貸してください。 ・□の中に×(対角線が引いてある) ・□の中に[火]の文字 ・φに似た形(スキーのストックの先のような形で、 ○の真ん中に棒が斜めにささっている) 以上の3種類です。

  • 記号を使った絵文字。

    記号を使った絵文字で、( )を使ってビックリ顔やバンザイをしている顔の絵文字を作っているのを見かけますが、オジサンなので作成方法が分かりません。 特に、小さな目玉の白抜きの丸の左右の目玉の入れ方。 キーボードの「る」の位置の「。」を使うと丸が下になってしまう。(寄り目でもいいのかな?) キーボードの「む」の上の濁音記号の「゜V゜」を使うと目玉が寄り目になってしまう。 バンザイの時の ( )/ の左の手の入力方法。 右手(左手かな?)はスラッシュを使えば大丈夫なのですが、左手が分かりません。 キーボードの「ろ」の位置に逆向きのスラッシュの記号が有るのですが、ローマ字入力でも日本語入力にしても入力できません。 ローマ字入力の場合は「¥」円マークで、シフトを押しながらだと「_」アンダーバーになってしまいます。 キーボードの設定はMicrosoft IMEで言語バーの設定を開いてみましたが、今一関係があるかどうか分かりませんでした。 シフトやナムロックを押して切り替えても入力できません。 設定を変えるか、もしくは別の方法でも入力変換が出来る方法が分かれば教えて頂きたいと思います。 笑顔やビックリ顔の目玉の方も、よろしくお願いします。

  • 表の外の段落記号を消したいのですが

    Word2000を使っています。 例えば、列3、行3の表を作ったとして、左上のセルをエクセル風にA1と書きます。 3行の高さを倍位にし、A1とA2を結合します。 結合したA1のセルに、鉛筆の形のマウスポインタで横に線を引いて2つに分割する時、横に引く線の位置はB2の高さ半分位の所で引くと、表の外側にある段落記号が3つから4つに増えます。 再度、A1とA2を結合させ、3行の高さを揃えると表の外の段落記号が邪魔をして?うまく揃わないのです・・・。 段落記号をDelやBSで消そうとしても消えないのですが、消す方法はあるのでしょうか? どなたか宜しくお願いします。

  • 絵を描くときの目の形について

    絵を描く時、目の形が左右で変わってしまいます。位置は、そこまで問題ありません。 どうしたらいいですか?

  • 三角比の初期の問題

    早速ですが、 まず、私がわからない問題のほうを 書きます。 底辺24センチ、高さが7センチ、斜辺がX、そして左下に90度がきて、右下(底辺と斜辺)がθとなっています。 これは、どういった方法で、 右下のθを求めるのでしょう? 左下に90度がきているわけですが、 本来90度は右下にくるべきなんですよね? そうなると、左右を反転させて、cosにθがくる形にしてから、 何らかの方法で求めるのでしょうか? 三角比をやり始めたばかりで、何に使うのかもわからないまま、 手間取っています。 できれば、わかりやすく教えてもらいたいのですが、 この際多少複雑でもかまいません。 どうかご教授をお願いいたします。 (式と解なんかも書いてくださるとありがたいです)

  • 絵としてのバランス能力

    最近、人物デッサンだけでなく、漫画のような可愛い絵が描きたくて練習をしています。 上手いと思ったイラストの模写をしてみたり、部分練習をしてみたり、つけペンを慣らしたりして努力していますが、どうにもならないのが左右や全体のバランスです。 顔であれば左右反転すると変な顔になります。どこがいけないのか分からないのですが、なんとなく目の位置や方向がおかしい、など。 正面であれば、鏡で写すと不対称の加減がひどいです。 目が悪く視野が狭いせいで、一部分しか見ることが出来ず紙全体のバランスを見ながら描くことができないというのも原因のひとつじゃないかと思っているのですが・・・。 バランスをとる能力をレベルアップさせるには、どうしたらいいのでしょうか。

  • Wordの吹き出しの三角を好きな位置から生やす方法

    Word2000を使用しています。 オートシェイプの吹き出しで、囲み枠から出ている三角?部分を 自由な位置から生やしたいのですが、頂点部分を移動させると その動きにあわせて勝手に根元の位置がずれてしまいます。 例えば、枠の上の辺の右側から生やした三角部分の 頂点を左方向にもっていくと、その動きにあわせて 根元部分も左にずれてしまって、右から左に向かって生やしたい三角が 左から右に向かって生える様に左右反転してしまうという具合です。 これを、勝手に動かされないで、自由な形にする事は可能でしょうか? 可能な場合、その方法を御教えください。 よろしくお願いいたします。

  • グラフが作れません

    * iMac(350MHz) OS9.0.4 使用です。 * ネット上で見つけたある数字の年別変化をAppleWorksの表計算シ-トにコピ-して、これをグラフ化しようとしたところ、選択したグラフの形はできるのですが数値はまるでデタラメなものが入ってしまい(と云うより数字が入っていないのかも知れません)資料になりません。 * 一部分だけを選んで試してみましたが同様です。この部分の数字をコピ-でなく、キ-ボ-ドから入力して別の表を作り、これをグラフにすると、当然ながら作れます。数字以外の情報が邪魔をしているかも知れないと(素人判断をして)「特殊ペ-スト」から数字だけならと試みたところ「特殊ペ-スト」が反転していて選べません。 * 解決方法、またこのようになる理由を教えて下さい。 * 補足しますと、オリジナルの表をコピ-するときも、全体をコピ-してペ-ストすると表の形をなさないので、列毎にコピー/ペ-ストを繰り返しました。 * よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac