• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先日質問したのですが…よくわからなかったので、もう一度ご説明願います。)

2次関数の不等式問題の解法と条件について

このQ&Aのポイント
  • 2次関数の不等式問題について説明します。関数f(x)=-(x-m^2)^2-2m^2-m+4の実数xに対してf(x)≦0となるmの値の範囲を求めると、m≦(-1-√33)/4,(-1+√33)/4≦mとなります。
  • 2次関数の不等式問題について説明します。関数f(x)=-(x-m^2)^2-2m^2-m+4の実数xに対してf(x)>0となるmの値の範囲を求める方法を説明します。
  • 2次関数の不等式問題について説明します。関数f(x)=-(x-m^2)^2-2m^2-m+4の実数xに対してf(x)≦0となるmの値の範囲を求める方法を説明します。また、mが求めた範囲に含まれない場合の2次不等式f(x)>0の解法についても説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.6

あけましておめでとうございます。^^ いまの問題は、あくまでも「不等式 f(x)> 0を解け」という問題であり、mの値について述べる問題ではありません。 まず、このことをしっかり認識しておきましょう。 ここで、一度(1)のときを考えてみましょう。 グラフで考えると、y= f(x)のグラフ(上に凸なので山型)が 「すべてx軸の下に沈んでいる」か 「山頂だけ x軸上」のいずれか ということです。 (2)では、さらにこの「山」を持ち上げたときを述べています。 そのとき、y= f(x)と x軸は異なる 2点と交わります。 この x座標は、方程式:-(x- m^2)^2- 2m^2- m+ 4= 0より得られます。 そして、f(x)> 0なる x(不等式の解)は、この 2点の間となります。 ところで、(2)の問題文にはわざわざ「mが(1)で求めた範囲に含まれないとき」と書いてあります。 これがある意味混乱を生んでいるようにも見えます。(>_<) 上の方程式を解くと (x-m^2)^2= -2m^2- m+ 4 x= m^2±√(-2m^2- m+ 4) となります「が」、単純にこのようにしてもいいでしょうか? √の中身が正でないといけませんね(2次方程式が異なる 2つの実数解をもつことと同値)。 単に、このことへの「前提条件」として、「mが(1)で求めた範囲に含まれないとき」と書いているだけだと考えられます。

english777
質問者

お礼

mの範囲がひっかかってたんですけど、mの範囲はただ根号の中が正ということだったんですね!! 理解しました!! ありがとうございました('▽'*)ニパッ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • imasokari
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.5

あけましておめでとうございます。  (2)ですが、単純に解いてください。  つまり f(x)=ax^2+bx+c の形にして、 ax^2+bx+c>0 を解けばよいです。  すると m^2-√(-2m^2-m+4)<x<m^2+√(-2m^2-m+4) となり、これが答えではないでしょうか?  「mが(1)の範囲ではないとき」というのは、上の解の√の中が「正」であることを言っており、つまり「解がありますよ」ということを決めているわけです。

english777
質問者

お礼

根号の中が正だというためにmの範囲があったのですね!! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imasokari
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.4

あけましておめでとうございます。  (2)ですが、単純に解いてください。  つまり f(x)=ax^2+bx+c の形にして、 ax^2+bx+c>0 を解けばよいです。  すると m^2-√(-2m^2-m+4)<x<m^2+√(-2m^2-m+4) となり、これが答えではないでしょうか?  「mが(1)の範囲ではないとき」というのは、上の解の√の中が「正」であることを言っており、つまり「解がありますよ」ということを決めているわけです。

english777
質問者

お礼

mの範囲が意味することがわかりました!! ありがとうございました('▽'*)ニパッ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imasokari
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.3

あけましておめでとうございます。  (2)ですが、単純に解いてください。  つまり f(x)=ax^2+bx+c の形にして、 ax^2+bx+c>0 を解けばよいです。  すると m^2-√(-2m^2-m+4)<x<m^2+√(-2m^2-m+4) となり、これが答えではないでしょうか?  「mが(1)の範囲ではないとき」というのは、上の解の√の中が「正」であることを言っており、つまり「解がありますよ」ということを決めているわけです。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ♪ 理解できましたww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imasokari
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.2

あけましておめでとうございます。  (2)ですが、単純に解いてください。  つまり f(x)=ax^2+bx+c の形にして、 ax^2+bx+c>0 を解けばよいです。  すると m^2-√(-2m^2-m+4)<x<m^2+√(-2m^2-m+4) となり、これが答えではないでしょうか?  「mが(1)の範囲ではないとき」というのは、上の解の√の中が「正」であることを言っており、つまり「解がありますよ」ということを決めているわけです。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imasokari
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.1

あけましておめでとうございます。  (2)ですが、単純に解いてください。  つまり f(x)=ax^2+bx+c の形にして、 ax^2+bx+c>0 を解けばよいです。  すると m^2-√(-2m^2-m+4)<x<m^2+√(-2m^2-m+4) となり、これが答えではないでしょうか?  「mが(1)の範囲ではないとき」というのは、上の解の√の中が「正」であることを言っており、つまり「解がありますよ」ということを決めているわけです。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【問題】mを実数の定数とし,関数f(x)=-(x-m^2)^2-2m^

    【問題】mを実数の定数とし,関数f(x)=-(x-m^2)^2-2m^2-m+4について, (1)すべての実数xに対してf(x)≦0となるmの値の範囲を求めよ。 (2)mが(1)で求めた範囲に含まれないとき,2次不等式f(x)>0を解け。 (1)は(頂点のy座標)≧0で解けたのですが,(2)が分かりません^^; どなたかよろしくお願いします。

  • 2次不等式

    ((問)) a<0のとき、2次不等式 f(x)>0 が -2≦x≦1 を満たす全ての実数xについて成り立つときのaの値の範囲を求めると何か? ((問)) 2次不等式 f(x)>0 が -2≦x≦1 を満たす全ての実数xについて成り立つときのaの値の範囲を求めると何か? 誰か分かりやすく説明して欲しいです!! お願いします。

  • 数学の関数の解説至急おねがいします!!

    aを実数の定数とする。xの関数 f(x)=x2-2x+2a-6 があり、放物線 C:y=f(x)とする (1) Cの頂点の座標を求めよ。 (2) Cがy軸の0≦y≦2の部分と共有点をもつようなaの値の範囲を求めよ (3) Cがx軸の0≦y≦3の部分と異なる2個の共有点をもつようなaの値の範囲をもとめよ (4) x軸の0≦y≦3の部分とy軸の0≦y≦2の部分をあわせた図形をLとする。     CとLが異なる3個の共有点を持つようなaの値の範囲を求めよ

  • 数学です√

    解けません。 わかりやすい説明お願いします。 不等式√(|x-1|)≧|x-3/4|を解け。 方程式√(|x-1|)=|x-k|が異なる4つの実数解をもつとき、実数の定数kのとりうる値の範囲を求めよ。

  • 高校1年 数学Iの問題について

    数学Iが赤点になりそうです;; 何方か教えてください>< 1. 二次関数 y=3x^2+6x-1 のグラフを平行移動して二次関数 y=3x^2-12x+5 のグラフに重ねるにはどのように平行移動すればよいか 2. 二次関数 y=-2x^2+5x-3 のグラフを、x軸方向に-2、y軸方向に4だけ平行移動した放物線の方程式を求めよ 3. 二次関数 y=-x^2+6x+2k のグラフが、x軸と2点で交わるとき、定数kの値の範囲を求めよ 4. 二次関数 y=1/2x^2-kx+k+4のグラフがx軸と接するとき、定数kの値を求めよ 5. 二次関数 y=x^2-2mx+2m+3 のグラフが、x軸と異なる2店で交わる時、定数mの値の範囲を求めよ 6. 二次不等式 2x^2-2(a-1)x+a+3>0 の解がすべての実数であるとき、定数aの値の範囲を求めよ 7. △ABCにおいて、a=4、b=8、c=60°のとき、A、Bの値を求めよ よろしくお願いします><

  • 改めて数学の質問です。

    数学の問題です。よろしくお願いします。 1 放物線y=2x2-4x+a2+2a-1(aは定  数)・・・(1)は、x軸と異なる2点で交わっている。   (1)放物線(1)の頂点の座標を求めよ。また、aのとり得る値の範囲を求めよ。→答)(1,a2+2a-3)、aの範囲:-3<a<1   (2)放物線(1)がx軸から切り取る線分の長さが2√2のとき、aの値を求めよ。また、そのとき、放物線(1)とx軸との交点のx座標を求めよ。    この問題のaの値は-1とでたのですが、座標の答が合いません。私の答えは何回解いても、x=1±√2/2になります。どうしてでしょうか?   (3)(2)のとき、放物線(1)とx軸で囲まれた部分に長方形ABCDを図のようにA、Bがx軸上にあるように内接させる。長方形ABCDの周の長さLの最大値、および、そのときの点Aの座標を求めよ。 この問題の(2)と(3)を教えてください。お願いします。できれば、途中式なども書いて頂ければとても助かります。 2 2次関数f(x)=x2-2ax+a+2(aは正の定数)がある。  問)0≦x≦3/2において、つねにf(x)≧0となるようなaの値の範囲を求めよ。   場合わけは3つですか?aは正の定数なので、軸x=aの「a<0」のときは不要ということですか? 3 2次関数f(x)=2x2-ax+a-1(aは定数)がある。  問(1))x≧0において、つねにf(x)≧-2であるようなaの値の範囲を求めよ。   最小値をmとおき、f(x)≧-2となるのは、最小値m≧-2になるのはどうしてですか?   問(2))Oを原点とする座標平面上に、点A(2,0)をとる。放物線y=f(x)が線分OA(両端含む)と1点のみを共有するようなaの値の範囲を求めよ。 以上もお願いいたします。 ※xの2乗の数字を半角数字で表しています。

  • 数学の問題です(2)

    (1)mを定数とする。2次方程式x^2+2(2-m)x+m=0について。 (1)m=-1、m=3のときの実数解の個数を、それぞれ求めよ。 (2)重解をもつようにmの値を定め、そのときの重解を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+2k-4のグラフとx軸の共有点の個数は、定数kの値によってどのように変わるか。 (3)次の2次関数のグラフがx軸に接するように、定数kの値を定めよ。また、そのときの接点の座標を求めよ。 (1)y=-2x^2+kx-8 (2)y=(k^2-1)x^2+2(k-1)x+2 たくさんあってすいません。 よろしくお願いします(_ _)

  • 二次関数と二次不等式

    2つの不等式 X^2-X-2≧0  ・・・(1)   X^2-2X+K < 0 ・・・・(2) について、次の問いに答えよ。ただし、Kは定数とする。 (1)(1)、(2)を同時に満たす xの値が存在しないようにKの値の範囲を定めよ。 【参考書回答】 (1):X^2-X-2≧0 の解は X≦-1、X≧2 f(X)=X^2-2X+K とする。 f(X)=(X-1)^2+K-1 より y=f(X) のグラフの頂点のX座標は 1 である。 (1) 求める条件は f(2)≧0 である。 よって、 ∴ K≧0 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 私の答えはこの上記の参考書の回答に(2)式の頂点のy座標= -1+K <0 すなわち、K<1 を加えた。 ∴ 0≦ K <1 になりました。 ここで質問です。 頂点のy座標= -1+K <0 は回答に必要ないのでしょうか? 理由は(2)式の頂点のy座標がx軸より下にないといけないと 思ったからです。

  • 次の問題が解けなくて困ってます。

    次の問題が解けなくて困ってます。 解き方を教えてください。 できれば、答えだけでなく手順を・・・ 早めの回答をできれば。。。 お願いします。 (1) (a-1)x+(a+1)<0の解がx<-√3である時aの値を求めよ。 (2) 2つの放物線y=2x?-8x+9、y=x?+ax+b の頂点が一致するように、定数a,bの値を求めよ。 (3) 2次関数y=x?+2ax の最小値が-9であるように、定数aの値を求めよ。また、この時、最小値を与えるxの値を求めよ。 (4) 2次関数y=x?-2ax+4aの最小値mをaで表せ。また、aの関数mの最大値とその時のaの値を求めよ。 (5) 不等式4分の2x+a≦3分のx-2を満たす自然数xの個数が3個となるように、定数aの値の範囲を求めよ。 (6) y=-2x+4のグラフ上において2点A,Bの間を点P(x、y)が動くとする。 <1>長方形の中の面積Sをxで表せ。 <2>Sの最大値およびその時の点Pの座標を求めよ。

  • 2次関数の問題が分からないので教えてください。

    (1)次の2次不等式を解いてください。 ・3x^2+12x+14≧0 ・14x-49≧x^2 ・3x^2+4>2x(x+2) (2)2次方程式 x^2-(m+2)x+2(m+2)=0 が実数解をもつように、定数mの値の範囲を定めてください。 (3)2つの放物線 y=x^2+kx+k、y=x^2-2kx+k+6がともにx軸と共有点をもつとき、定数kの値の範囲を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)・すべての実数   ・x=7 ・x<2、2<x(2以外のすべての数) (2)m≦-2、6≦m (3)k≦-2、4≦k