• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お正月に彼女の両親に挨拶に行こうと思っております。 )

低収入の45歳バツイチ男がお正月に彼女の両親に挨拶に行くべきか

11otosannの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.3

私も50代で再婚しました 妻は15歳年下です 同じように、ある時期に彼女(今の妻)のご両親に挨拶しました 家に行くのは上げて頂けないと言うことで、居酒屋でご挨拶しました。 既に二人で結婚を決めていたので、本当にご挨拶です。 *ご挨拶の20日後に入籍しています。 もう男性として人生の中で羽ばたける時間は残り少ないですよ 最後の羽ばたきです 大きく羽を広げて飛び立って下さい その為だったら後悔しないように正面から向かいましょう 大丈夫! 貴方は中途半端でも、彼女がしっかりしているでしょう 相当な覚悟が無ければ貴方について行くなんて考えないと思います。 悩むより行動あるのみです。 彼女は貴方の今を観察しています 優柔不断な態度だと逃げ出すでしょうね だって当たり前です 彼女のご両親も同じだと思うから!

kzkz1017
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私より年上でしかも歳の差もある方からのご回答ということで非常に勇気づけられました。 そうですね、悩んでいても解決はしないので、自分の気持ちに正直になって挨拶に行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弟子入り

    将来、占いを研究する仕事をしたいのですが、それにはやはり占い師に弟子入りをして、勉強して独立するのがいいでしょうか? プロの占い師に弟子入りするには、どうやって弟子入りするのですか? 弟子を取っているプロの方をどうやって探したらいいのか、分かりません。(T-T)

  • 親戚のお正月の挨拶回り

    今年結婚したのですが、お正月の親戚への挨拶回りを迷っています。 今の住まいは、主人の仕事の関係で ・主人の実家は遠い ・私の実家は近い 所にあります。 主人の実家へは特急列車で3時間半、更に電車やバスを乗り継がないと行けません。 私の実家は車で2時間半ほどで行けます。 1つ目は主人の実家への帰省なのですが、主人一人で帰るか私も一緒に着いて行くかで迷っています。 もし主人のご両親が普通の方なら私はもちろん一緒に帰省すると思います。 主人のご両親は、変わっていて親戚付き合いが嫌いだと聞いていましたが、親戚から孤立しているそうです。 冠婚葬祭すべてにおいて親戚とのお付き合いはないそうです。(お金がかかるから親戚付き合いは嫌い→ご祝儀やご香典を払いたくないから行きたくない→普段から仲良くすると行かなくてはいけなくなるから、行き来したくないらしいです。) それなので主人は伯父さんや伯母さんの顔を知りません。 主人のご兄弟の方も実家へは寄り付かないそうです。 結婚の際、主人のご両親と私の家族で顔合わせをしたのですが、やはり変わった発言を繰り返し私の家族は、お嫁に行く事をかなり心配していました。 そこで、そんなに親戚付き合いを嫌っている主人のご両親の所へお正月だからと言って一緒に帰省したら嫌な顔をされそうな気がします。 それで迷っています。 もう一つは、毎年お盆かお正月のどちらかに私の学生時代の同窓会があります。 同窓会とは言っても同級生全員参加のものでなく仲の良い人中心で声をかけ合い沢山集まるだけなのですが。 田舎なので同級生がお盆かお正月じゃないと地元に帰って来れないからと言うのでどちらかになっています。 今年はお盆に出来なかったのでお正月になったのですが、幹事が当たりそうです。 どうしても忙しい場合は、他の人に代わってもらえば良いだけの話ですが、主人の実家への帰省に気が引けるので幹事を理由にしようかと思っています。 丁度主人が実家へ帰省する頃なので、同窓会の幹事が当たった事を理由に今年は主人の実家へ行かず様子見をしようと思うのですが、帰省できない理由が同窓会では良くないでしょうか? 例えば、(言わないと思うけど)主人のご両親が「○○さん(私)一緒に来なかったの?」って言われれば来年からは私も一緒に帰省しようかな?と思ったのですが、最初から帰省しないのは良くないでしょうか? 主人はお正月明けに実家から帰ってくる予定にしていますが、その後私の実家へ年始の挨拶に来てくれると言っています。 私の家族は、結婚式へ来てくれた親戚の家へ御礼も含め年始の挨拶がてら行かなくてはいいのか?と言いますがそれはした方がいいでしょうか? お正月は親戚の家一軒に行けば親戚がお正月で全員集まっているのでそこへ一軒行くだけで全員に挨拶が済みますので全員の家を回る訳ではありません。 そろそろ、主人の帰省のチケットを予約しないといけない時期になってしまいましたがまだ迷っています。

  • GWに彼の両親への挨拶に行きますがアドバイス下さい。

    付き合って数カ月の彼がいます。 私28歳・24~26歳まで結婚経験がありバツイチ。 彼24歳です。 付き合い当初からお互いの相性が非常に合い、結婚を意識しています。 今はお互い東海地方に一人暮らしで住んでいます。 彼の実家が関西で、来月のGWに彼の実家へ挨拶に行きます。 結婚を意識しているから報告がてらの挨拶になります。 彼のご両親も私に逢いたがっています。 そこで、彼はご両親に私の年齢やバツイチである事を話しています。 挨拶しに行った時に前の結婚がダメになった理由を聞かれた場合、 どう答えるべきですか? しかし「性格不一致」の為他人にはうまく説明できませんし、事細かく言う必要もないと思います。 服装もワンピース(子供っぽくないチェック)にノーカラーのジャケットは印象的にどうですか?これは彼の希望の格好ですが・・・ 前回の結婚の時もそれまでも、男兄弟又は一人っ子が多かったので大変可愛がられましたが、今の彼はお姉さんがいるので(私より1つ下)多分比べられたりもするのかなっと思っています。 前と違い若さでカバー出来ない。未経験ではないのでカバー出来ない事もあり今から大変緊張しています。

  • 彼女のご両親に挨拶。

    今日、年末に始めて私の実家に行き、彼氏が挨拶に行きます。 実は、そのことで悩んでおります。 私と彼は付き合って、5ヶ月がたちます。私が転職してすぐに社内恋愛をしました。 転職してから彼氏と会うのが三週間ぐらいで交際を始めました。 実は、交際前から当時の彼氏がいたのですが、私が転職先の彼のことが好きになってしまい。 当時の彼氏に別れを告げました。当時の彼氏には本当ひどいことをしたと思っていますが、今の彼の事が好きになってしまったので、好きな方を選びました。 お互い実家暮らしでしてたが、彼から付き合って二週間程で同棲を始めました。 私と彼は某有名な不動産関係の仕事でして、賃貸もすぐに見つけ同棲開始。 同棲のことは当初、私の親に言わずしていたのですが、やはり両親から「なんで帰ってこないんだ!」と電話で言われました。それなので、一度実家に帰り事情を話しました。 当時の彼とは別れ、すぐに会社の人と交際していると、また、彼がすぐに部屋を借りて同棲を始めたことを告げました。 親は「まずは、同棲相手を連れてきて挨拶にきなさい!平日だけでも帰ってきなさい。週末(土日)はいいから」と言われました。 同棲自体反対されている分、過去に私がバツイチなので親も呆れたみたいで、「もうどうでもいい!」(母親)と、父親は怒らない性格でして「帰ってきなさい」と言われました。 平日だけ帰ってこいと言われましたが、結局ずっと彼氏と同棲していました。 また、挨拶については彼氏に「近々挨拶に行くよ。でも、仕事の休みが合わないからなぁ」と言われました。確かに私と彼は仕事場が同じですが、部署が違い休日は合いません。 それで、月日が経ちまして年末なら時間ができるということで、今日私の家に彼氏が挨拶に来ます。 やはり、私の親としてはなんて言うでしょうか? 前の彼がうちの両親にすごくやさしく、プレゼントなどあげたりして、誠実な彼と言われていましたが、 今回、どうなるか心配です。 みなさんの意見を聞かせてください。お願いいたします(>_<) また、50代のご両親の方からも意見を聞かせてください! 父の機嫌がよければ、お酒をすすめるのと、うちに泊まりになると「認められたと」私は思います。

  • 彼が私の両親に挨拶に来ます

    彼(26)が明日、結婚の挨拶に来ます。 私(22)は現在大学4年生で、就職せずに結婚するつもりです。 1か月前に父に私から話したところ、いろいろと反対(!?)されました。 もちろんすんなり認めてもらえるとは思っていませんでしたが、とりあえず相手に会ってみない事には話が進まないと言うことで、明日彼が私の家に来ます。 私の両親は離婚していて、今は両方とも再婚しています。私は父方の籍に入っているのですが別々に暮らしていて、事情があり、今年の4月から10年ぶりぐらいに一緒に暮らし始めました。父と、奥さんと私の3人です。 姉が2人いますが、看護婦(25)は、一人暮らしで、短大卒(24)は、就職2年目(21)で結婚し、今も仕事をしています。 彼は収入も貯金もそんなにありません。結婚式もあげません。 父に対して、私と彼はどのような話し方をするといいでしょうか? ささいなことでもいいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 両親への挨拶等について教えてください。

    25歳、社会人3年目の男です。長文失礼致します。 先日、約4年間付き合った彼女(23歳、社会人1年目)にプロポーズをしました。 お互い実家に住んでいることもあり、私は結婚資金として400万程貯金しています(二男ですので将来持ち家を買いたい為です)。 ただ彼女は車のローンと高校・大学の奨学金の返済等もあり、20万程しか貯金がないようで、私の貯金に頼るのは申し訳ないから、お互い一からお金を貯めて結婚しようという事になりました。 目標金額は200万。お互いの収入から無理をしない範囲で決めた額を毎月貯金(私3万円、彼女2万円、ボーナスは私20万円、彼女10万円、あとは+αで)して年間100万円を2年で貯めようと決めました。(金額は低めですが、彼女に無理の無いように合わせました。) 2年という長い期間ですので、結婚式やその後の生活の具体的な話はまだしてませんが、結婚に向けて動きますのでお互いの両親には挨拶しておこうと思います。 お互い両親に結婚する旨は伝えており、私の両親は彼女に会った事がありもちろん賛成ですし、彼女の両親も反対するつもりは無いようです。 ですが、私は彼女の両親に会った事が無く、顔も知りません。(彼女に狭い借家の為、家の中を見られるのが恥ずかしいと言われ訪問する事が出来ませんでした。妹には会った事がありますので、どんな感じかは両親に伝わっているかと思います)それなのにいきなり家に来て、結婚の申し込みをするのは失礼に当たらないのでしょうか?(結婚を前提に付き合っているという事は知っているはずです。)また、申し込みをするのであればやはりスーツで行くべきでしょうか? あと婚約指輪を買いにいきたいのですが、彼女の両親が結婚を認めてくれた後に買ったほうが良いのでしょうか? 質問を列記します。 (1)結婚式資金200万円で挙式・披露宴は可能か? (2)顔も知らない男がいきなり結婚を申し込むのは失礼に当たらないか? (3)挨拶にはスーツで行くべきか?(友人の結婚式用に買ったグレーのスーツでも良いか?大学の入学式で購入した紺のスーツの方が印象が良いでしょうか?)←普段スーツを着ない職業のため2着しか持っていません。 (4)婚約指輪を買うのは結婚を認めてもらった後の方がよいか? (5)雑誌によると、彼女の両親に挨拶してから自分の両親に挨拶させるのがマナーと書いてあったが本当でしょうか? (6)あとこれをやって相手方の両親に喜んで頂けたアイデアなどがあれば。 何かひとつでももちろん構いません。アドバイスを御願い致します。 また、親としての意見も頂けたら幸いです。 宜しく御願い致します。

  • 突然、義両親が正月に遊びに行くと言い出しました

    本日大晦日。午後にはずっとおせち料理を作り、軽く掃除を済ませて 過ごしていました。現在主人と二人なので、二人分のおせちで準備していました。 つい先ほど、突然明日おじゃまするよと舅さんから主人へ電話が入った そうです。 毎年お互い正月はゆっくりしようねと、お互いの家を行き来する わけでもなく、お電話でご挨拶だけだったので・・今年まさか こんな事を言われると思いませんでした。 義理の両親でさらに2人分のおせちも必要になり、手作りのものと 買ってきたものを合わせるのも・・なんだか気が引けます。 かといって、また今から買い物へ行って、おせちをつくり その他いろいろ準備をするのも正直うんざりします。 主人は「食事も済ませていくし、お茶も出さないでいいってよ。 気を遣わないでいいよ」と姑さんに言われたそうです。 ですが、私としてはそんな訳にいかないでしょう!?と思います。 はぁ・・どうしたものか・・。 困ってるのは、食事と、ほとんど夫婦二人分しか揃っていない食器や 湯飲み、スリッパ等です。義理の両親を迎えるに当たり、足りないものが多すぎるのです。うちのダイニングにはラブソファと机なので、座るイスすらありません。(机が高いタイプなので、地べたに座って食事できるタイプではありません) 布団だって、2人分しかありません。これも買うしかありません。 大晦日にイスやら布団やらまた買いに行くのも、泣けてきます。 車で30~40分ほどの距離なので、泊まることはないと思いますが 主人もどうだろうねぇ・・という感じです。 みなさま何かアドバイスをお願いします・・

  • どうしたら?入籍しても挨拶にこない(長文)

    弟が入籍したのですが、2人にどう接していいのかわからないので、皆さんのご意見をお聞かせください。 『同棲するアパートを探していたら公団住宅が当選してしまったので、式は挙げないが入籍する』と、突然彼女を連れてきたそうです(付合い1年少し、手土産なし)。引越し→入籍しましたが、この時点で私と単身赴任の父は彼女に会っていません。 先週末『彼女の実家付近の店』にうちが出向き、食事会がありました。(私と彼女の妹は呼ばれてない)その席で初めて、彼女がバツイチで、姉である私より年上であることを両親は知りました。また、相手両親と彼女は、両家全員の食事会はする気がないとのことでした。 弟は妹さんに入籍前数回会ったことがあるそうですが、私は彼女に一度も会っていません。正月に挨拶にくるかと聞いても、仕事が忙しいから、と曖昧な返事です。 今はあまり関係ないかもしれませんが、この先、両親が世話をしてもらうかもしれないので、放置するのはよくないと思っています。しかし入籍1ヶ月経っていない今、下手に直接弟をつついて、ややこしいことになるのは嫌なので正月まで様子を見ようと思っています。 正月に『アポを取って』うちへ挨拶に来るなら問題ないです。 しかし…  1.突然来たら私に挨拶する気はないとしか思えないが   (アポなしは、私が外出している可能性もある)   どう対応すればいいのだろう?    # イヤミのひとつでも言ってしまいそう…   (手土産がまたなかったら、なおさら)  2.正月すぎても私に挨拶がなかったら私はどうしたら? 順序とかバツイチとか、そういう部分については、うるさくいうつもりはありませんが、礼儀知らずな部分が多いのに正直、いい感情は持てません。しかし考えているとどうすればいいのかわからなくなってきました。皆さんならどうされますか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 空間デザイン事務所、どういう基準で選ぶべきですか?

    現在、26歳です。 今まで、自分なりに作品つくり等頑張ってきましたで これから事務所を受けていこうと思うのですが、 将来独立を目指す場合、どういった就職先を受ければよいのでしょうか? 有名デザイナーの下で弟子入りするのがいいのか 企業でデザイナーとして入るのがいいのか 人数の少ない事務所で、最初からデザインに携われる事務所がいいのか 迷ってしまっています。 もちろん、受かるかどうかは別ですが、いままでやれるだけの事はやってきたつもりなので どこから受けるべきか悩んでしまいます。 現場で働いてる方いましたら意見をいただきたいです。

  • ドイツ留学

    こんにちは。ドイツ菓子が好きで、将来、ケーキの職人になって店を開くのが夢です。それで、ドイツに留学して勉強したいのですが、ドイツにある学校のことを全く知りません。しかも、高校卒業したてで、ケーキ作りに関することを何も知らないし、ドイツ語も全く分からない状態です。今考えている計画としては、(1)日本の専門学校で勉強→(語学+)専門学校留学→国内修行、(2)(語学+)専門留学→国内修行、(3)国内修行→(語学+)専門留学→国内修行、以上の3通りです。ドイツ留学は絶対したいですが、日本での専門学校で勉強するべきなのか、それとも国内で弟子入りするべきか、悩んでいます。父(経験者)に相談したら(3)にすべきだと言うのです。というのは、いきなり専門学校に行ってしまったら固定観念のようなものが出来てしまって、弟子入りしたときに良くないとのことです。自分ではスネをかじっている身分だけあって、金銭面のことを考えてしまって、(2)が一番近道なのでは、と思うのですが・・・。アドバイス、宜しくお願いします。