• ベストアンサー

押しボタンスイッチの取付け方法(電子工作)

電子工作に詳しい方にお聞きします。 ミヤマのDS-193という押しボタンスイッチを買ってきたのですが、 取付け方法がよく分かりません。 というのも、上部のプッシュボタン部分がはずせないと、 その下のナット部分に何も挟み込めないからです。 分解する必要があるのでしょうか? ちなみに、使用するのはエレキギターの改造です。 初心者で馬鹿げたことを聞いているかもしれませんが、 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

このスイッチは知りませんが、見た目からは ネジ込んであるか、無理矢理押し込んであるか でしょうね とりあえず、ちょっと強く左にねじってみてはいかがでしょう 緩めばそのまま外せると思います 緩まないなら真っ直ぐ引っ張ってみる

naga_fuchi
質問者

お礼

真っすぐ強く引っ張ったら頭がスポッと取れました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大きな押しボタンを入手して電子工作したい

    現在Arduinoという機体を使って電子工作をしているのですが、タクトスイッチのもっと大きなもの(3cm~6,7cm)といったものを探してますが、こういったものはありますでしょうか?秋月のWebページを見たのですがなかなか発見できませんでした。 現在作ろうとしているものは、例えばアーケードゲームのコントローラーをイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。あのボタンよりも少し大きい物を複数Arduinoでオン、オフを判別するようなものを作ろうと思っています。 1. このような大きなスイッチはどこで売ってますでしょうか?可能なら参考リンク等教えてください。 2. 大きなスイッチを使う場合、普通の小さなタクトスイッチ等と回路構造は異なってくるのでしょうか?小さな(普通の)タクトスイッチでは既に似たようなことができています。 よろしくお願いします。

  • 電子工作 こういうスイッチ探してます

    スイッチの型番、メーカ等の情報を下さい。 ON/OFFのプッシュスイッチ(オルタネイト) 透明なカバーで覆われている 押すとカバーの中で黒い樹脂が中央で半分に分かれてスイッチの横に巻き込まれていく 黒い樹脂が引っ込むと下には青、黄、赤等のシールが貼ってあり、その色表示をしてONであることが一目で分かる 再度押すと黒い樹脂が横から上にせり上がり、シールを隠すように倒れてくる シールの色が見えないことをもってOFFであることが一目で分かる 中学生だったころ、放送室のミキサーについていたこういうスイッチを探しています。 使用用途は電子工作。据え置きではなくバッテリー駆動なのでLED等での表示はあえてNGとしたいので、パッと見ただけでわかるようにこういうスイッチとしたいです。

  • LED電飾・スイッチ組込の電子工作について

    あるフィギュアの頭部にLED電飾を施そうと思っています。 具体的には、直径2cmの球空間の中にLEDと電池とスイッチ込みで電飾改造しようと思っているのですが、これには基板を自作するなどの電子工作が必要になるのでしょうか? なにぶん電飾に関しても全くの初心者なので、このような仕組み自体に基板が必要かどうかも分かりません。 電飾には必ずも基板が必要ではないという例を見かけますが、スイッチ込みだと流石に基板は必要になるでしょうか。 なるべく費用と手間がかからないようにと思っています・・・。 ちなみにスイッチ(プッシュ式)はオン・オフの固定ができるものです。

  • 押しボタンスイッチの特性表示

    乾電池使用の簡単な工作に使う押しボタンスイッチを探しているのですが、オルタネイト式かロック式の物はどんな表示方法でカタログ等に載っているのでしょうか? ON-ONとかON-(ON)やOFF-ONなどわかる方いましたら教えてください。

  • 照光式押しボタンスイッチ の配線

    はじめまして。ネットで【DS-801C-12V-R】小型照光式押しボタンスイッチ 赤を買って配線しましたが、押してもランプが点灯しません。買ったところで聞くと「スイッチ回路と照光LED回路が、別回路となっております。LEDを点灯させるには、LED回路にも接続を行う必要がございます。」と返答がありました。端子が4つでています。ネットでも調べてみましたが、解りません。アドバイス宜しくお願いします。

  • 玄関のチャイム 電子工作

    長年使ってました松下電器のチャイムがとうとうダメになり パナソニックのEB157KPというチャイムを買ってきたのですが 以前のチャイムは3回なっていたのですがこれは1回しかなりません。 また玄関にスイッチがついており玄関を開けるとなっていたのですが これにはその機能が無いようです。 そこでそんな機能を電子工作で追加したいと思うのですが、 さっぱりどうすればいいのか思いつきません。 機能としては 押しボタンを押したときに3回押したことにする。 玄関スイッチは玄関を開けている間onになってるので それも空けた時に3回だけチャイムがなるようにしたいのです。 チャイムはoff>onに鳴ったときに”キン”、on>offになったときに”コン” となるようです。 電池式なので出来るだけ電気を食わずこの機能を実現させるには どんな回路にすればいいのでしょうか><

  • 自動ボタン押し

    こんばんは。 実は、自動で棒などが上下しボタンを押してくれる機器が欲しいと思っています。 もう少し詳しく説明さしてもらいますと、 ・0.5秒(または1秒)から10秒ぐらいの間を0.1秒単位で設定でき、 スイッチを押すと、1回ボタンを押し、 それから設定した時間間隔をあけた後、もう一度ボタンを押してくれる。 ・大きさは片手で持てるぐらいで、 コップのように、ボタンの上にかぶせるように使う。 ・電池で動く。 ・正確に動けばイイ。見た目はぜんぜん気にしない。 以上のような特徴をもった機器です。 上記のような機器は探せばあるだろうと思って、 いろいろネットで検索したのですが、まったく見つからず…。 自分で作ってみようと思ったのですが、 電子工作などまったく知識もなく、男のくせに機械いじりなどしたことがない私は、 なにを買えばいいのか、というか、はたして自分で作れるのか????という状態でして…。 (一応、モーター、ギアボックスと木などを使って自分なりに作ったんですが、 それだけだと、どうしてもボタンを押す間隔を正確に設定できない、変更できないんですよね…) なので、もし私が求めている機器を作るには、どういった機材を集めたらいいのか、 それと、出来るだけ安くと思っているのですが、大体どのくらい必要になってくるのか、 教えていただけないでしょうか? また、電子工作を手伝ってくれる。作ってくれる。というようなところなどご存知でしたら、ぜひ教えて下さい。 長々と書いてきましたが、ぜひお返事をいただけたらなと思っています。

  • スイッチについて

    押しボタンスイッチ(プッシュ)で通常はoffで押すと瞬間的にonになり、そしてoffになる、その繰り返しの動作をする、スイッチですが、名称は何と言うのでしょうか、(スイッチ内部は電子回路無しで、トリガー式ですが)  探してます。

  • USBメモリーの電子工作について

    出来るんでしょうか? 要らなくなった電子部品(機械の分解)などで、部品調達はできますか? ※抵抗、CMOS、トランジスタ、ダイオード… 部品の用意は、どんなものが必要でしょうか? フラッシュメモリの設計技術(CMOS) https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a04.pdf 1.96MBのUSBメモリー http://esite-hc-staff.sblo.jp/article/47439631.html 特集 Silicon Power、製品製造工場や本社ショールームを公開 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20140919_667551.html こういう風な、機械での はんだ付けは無理なので、 自分で部品調達して、はんだごてを使ってやる方法が知りたいです。 参考サイトです。 CMOSって何だろう? http://www.fujitsu.com/jp/group/labs/resources/tech/techguide/list/cmos/p02.html USBメモリーの修理 http://www.lab3.kuis.kyoto-u.ac.jp/~nkito/usbmem.html ※修理ではなく、本当は製作がしたいんです。 DOSブート可能なUSBメモリを作る手順をメモ http://freesoft.tvbok.com/tips/hddssd_tips/dos_boot_usb.html 究極の製作手順! ガイアメモリーの作り方(TECの工程表を参照) http://bunbuntown.com/tec/usb/other/05_How2Make.html ※ニコニコ動画に改造(製作工程編があります) その他 初心者子供用の練習動画 ※そこまでアナログ回路の設計・製作が出来ない人のための動画です。 【電子工作】USBホストケーブルを作ってみた (作り方) - YouTube USBメモリの工作 の動画検索結果▶ 4:51 www.youtube.com/watch?v=QK6DpUKwfwA 2013/07/31 - アップロード元: ypapa317 こういうのはどうやったら出来るのだろうか? ファミコンをUSBメモリに改造してみた。 - YouTube USBメモリを改造してみた - Duration: 2:50 の動画検索結果▶ 6:37 www.youtube.com/watch?v=ew4TwosBec8 2010/07/28 - アップロード元: ichirodibison ファミリーコンピューター通称:『ファミコン』をUSBメモリに改造してみました。 ちゃんとスイッチを入れると起動するようにしました。 動画は一見これは、 エミュレータに一見思えるけど、 ちゃんとROM刺してるよ。 製作手順とかあったら紹介して欲しいですね。

  • テスターの選び方について。 (電子工作の初心者からの質問です)

    電子工作の初心者です。 今まで、半田ぐらいは使ったことはありますが、電気について全くというほど知識がありません。 半田の種類や「Ω」すら、ろくに理解していません。 ギターのピックアップの調子が悪く、コイル自体が断線しているのか周りの配線が悪いのかどうか確かめたく、テスターが必要だと思いました。 今回の目的は、ピックアップと配線のテストですが、後々、壊れたパソコンのマザーボードなどの故障箇所を調べたり、その他にも利用できれば良いと思っています。 そこで、テスターの選び方をお教えください。 ・価格帯 ・アナログかデジタル ・導通するとブザーが鳴る、などの機能は必要でしょうか 可能であれば、「~通商」「~電商」など、秋葉原で買えるお店で取り扱っている品の型番などお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 以下は、経験があれば、ついでにお答えください。 ギターはストラトです。 大抵の場合はミドルのピックアップの音がほとんど出ませんが、ボリュームを大きくし、思いっきりカッティングすると、ほんの少々鳴っているような感じ。調子の良い時は、何もなかったように普通に音が出るようになります。 このような状態は、ピックアップが死んでいるのでしょうか、それとも、配線が取れかかったりしているのか、5Wayスイッチの調子が悪いのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう