• ベストアンサー

人の厚意に遠慮しますか? 何回勧めますか?

noname#156563の回答

noname#156563
noname#156563
回答No.3

勧めるのも断るのも、2回くらいが妥当ではないでしょうか? 一度断られても再度勧めて、それでも断られるのであれば「本当に不要なんだな」と 引き下がります。 質問の例の場合、わたしなら ・駅の階段・・・勧める2回、遠慮1回(せっかく親切に声を声をかけてくれたんだし、階段を登り切るまでの短い間だから) ・電車の席・・・勧める1回、遠慮しない(ホントに辛かったら) ・他人の家・・・勧める2回、遠慮2回(相手にもよる。親しい間柄の人だったら甘えるかも) 経験談ですが、わたしがダイエットしている時、おやつを勧める人があまりにしつこくて、 一度ケンカになったことがあります(笑) わたしも大人気なかったですが、その人も「自分の親切は相手も必ず喜ぶはず」と 思い込んでいて、引き際をわきまえていない感じでした。 最終的には「わたしそれ嫌いなんです」と言ったら引き下がってくれました。

sibex
質問者

お礼

 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遠慮の社交辞令の見分けかた

    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0809/530656.htm?g=06 ↑のように、社交辞令で遠慮を言う人がよくいます。 たとえば、電車で老人に席を譲ろうとしたり、ベビーカーを階段の上にあげるのを助けようとしても遠慮されることが多いのですが、真に受けてよいかどうか。 皆さんは、他人の遠慮が本心なのか社交辞令なのかどうか、どのようにして判断しますか。 「どうぞぞうぞ」「いえいえ大丈夫です」「いえいえ遠慮なさらず」………と繰り返すしかないですか。 それと、社交辞令で遠慮するのはなぜでしょう。人の厚意をすぐに受けるのは図々しいという感覚があるのでしょうか。

  • 遠慮する人

    ずっとモヤモヤしているので質問させていただきます。 先日、男女数人で」出かけたときに、仲の良い一人の女性が荷物をたくさん持っていたので「持つよ」と言ったんですが断られました。 しかしどう見ても重そうなので何度も「持つよ」と言ったんですが、やはり断られました。 普段から周りの人に対して他人行儀なところがある女性なので遠慮してるのか・・・と思ったのですが、別の男性が同じように声をかけると渋々荷物を預けて、私に向かって苦笑いをしていました。 正直プライドを傷つけられた気持ちです。 さらに周りの女性陣からは「なんで持ってあげないの!!」と罵られ、テンション下がりっぱなしでした。 遠慮しないのも嫌ですが、遠慮ばっかりされるのもちょっと辛いですね。 みなさんどう思われますか? 彼女とは頻繁に連絡を取り合ってて、出かけたりもするので、嫌われているということはないと思います。

  • 「遠慮」の意義

    他人から何か親切な行為(電車で席を譲る、駅の階段でベビーカーを運ぶなど)をしてもらったり、何かを頂いたりする際には 「いえいえ、大丈夫ですから」「いえそんな、お構いなく」 と一度~数度、断るのがマナーであるように思われますが、これはなぜでしょうか。わからなくなってきました。 すぐに感謝の気持ちを示すほうが、互いに気持ちがよいし、手間も省けるような気がするのですが。

  • 遠慮ばっかりする人

    先日、男女数人で出かけたときに、仲の良い一人の女性が荷物をたくさん持っていたので「持つよ」と言ったんですが断られました。 親切の押し売りは迷惑かなと思いつつも、どう見ても重そうなので何度も「持つよ」と言ったんですが、やはり断られました。 普段から周りの人に対して他人行儀なところがある女性なので遠慮してるのかなと思ったのですが、別の男性が同じように声をかけると渋々荷物を預けて、私に向かって苦笑いをしていました。 正直プライドを傷つけられた気持ちでした。 さらに周りの女性陣からは「なんで持ってあげないの!!」と罵られ、テンション下がりっぱなしでした。 遠慮しないのも嫌ですが、遠慮ばっかりされるのもちょっと辛いですね。 みなさんどう思われますか? その女性とは日頃からよく連絡を取り合っていて、食事に行ったり出かけたりしているので、嫌われているということはないと思います(確信はないですが・・・)。

  • 他人の手助けを遠慮する理由

     困っているときに、通りすがりの人が手助けを申し出ても、遠慮する人が日本人には多いですよね。  たとえば電車で席を譲るとか、ベビーカーや大型スーツケースで段差を登れない人への手助けを申し出ても、 「どうぞ」「いえいえ大丈夫ですから」「いえいえどうぞ」…… というやり取りを1回~数回しないと受けてくれない人。あるいは頑なに拒む人。 私には不思議です。遠慮せずに素直に受けてくれたほうが社会のために良いと思います。理由を挙げるなら ・そのほうが互いに気分が良いはず。 ・助けようとした人に疑いを招く。「どうせ遠慮される」「どうぞどうぞ、が面倒くさい」。これが、日本人の「見てみぬ振りをする」風潮の原因の一つになっているのではないか。 しかし「やはり一度は遠慮すべきだ」「私なら遠慮する」というかたもおられるでしょう。その理由をお聞かせください。たとえば「遠慮しないと感謝の心が伝わらない。図々しい」という理由でしょうか。 なお補足すると、次の条件を満たすケースです。 ・助けを申し出た人は通りすがりの他人。よって社交辞令の恐れがない。 ・その助けを受けると自分はとても助かる。けっして、ありがた迷惑ではない。 ・助けを申し出た人に大きな負担をかける(例:妊婦/老人/怪我人の席の譲り合い)恐れがない。

  • 遠慮しすぎる人

    こんにちは。32歳の女です。 相談というより愚痴かもしれません。 遠慮しすぎる人って、相手にその分負担をかけていることに気付かないんでしょうか? 上下関係があるならともかく対等な付き合いの話です。 例えば、食べたいものや行き先を相手に任せるのは、相手が色々調べて決めるという負担になるなど。 こっちから声をかけてあげないと何も意見を言わない人というのは、遠慮してる振りして相手に気遣わせているんじゃないかと思います。特に30代になって。。 私の友人にもいますが、友人がうちに遊びに来るときいつも客用ソファを案内しているのに、食事を挟んだり席を外すと、ソファ前の床にしゃがみ、私が「座りなよ」と言うまで座りません。床は座り心地が悪いので、私が何も言わないとこちらをチラチラ見てきます。家に来た最初の一回は声かけを待つというのは分かりますが、1日に何回も声かけ待ちなのは鬱陶しいです。 他にも、「スマホ充電してごめん、電気代払わないとね。」とか「ティッシュ捨てちゃ駄目だよね、持って帰るからね。」とかめんどくさいなあと。。一方、私が「スリッパは履いてね。」と毎回渡すのに、一回も履かず裸足で歩き回るという、遠慮しているようでしていないチグハグで少しむかついてしまいました。 こういうタイプの人はみなさんの周りにもいますか?

  • 遠慮や社交辞令が通じなかった経験

     遠慮や社交辞令が通じなくて困った経験はありますか。  私はどうも、人の言葉を真に受けてしまう傾向があるようで、人を不快または困惑させてしまうことがあるようです。たとえば ・重そうな荷物で苦労している人を助けようとして声をかけて、「いえ大丈夫です」と一度言われただけで通り過ぎてしまった。 ・女性との食事後に、自分の分は出しますと言われて、素直に受け取ってしまった。  このようなことがないように、具体例を伺って、今後の自戒にしたいと思います。

  • 駅の階段を使う人や、電車席に座らない人は、何故?

    都心の駅などで、エレベータやエスカレーターがあるのに わざわざ階段を上る人がけっこう多いですが何故ですか? また、電車の席が空いているのにずっと立っている人はなぜですか? 若い人ならともかく、中年の人にも見受けられます。 単なる、肥満予防や足腰を鍛えてるのかなー? 中には混んでるエスカレーターに乗るよりは階段を使った方が楽だという人もいるとは思いますが、そういう人ばかりでもないと思います。 エスカレーターの方が断然 早い時もありますからね。 「エスカレータやエレベータを使わず、階段を使う人」や、 「電車で席が空いていても座らない方」の率直なご意見を伺いたいです。 宜しくお願いします。

  • 電車の中で二回DQNに絡まれました。

    タイトルの通りです。 一回目は、DQNが電車の中で大声で電話をしていて、うるさいなあと思って見てたらたまたま何回か目があってしまい、「おい、お前なにこっちじろじろ見てんねん?」って絡まれました。 その後、電話越しの相手に「もしもし?なんかジロジロ見てくるやつおったから睨みにいったらめっちゃビビってて面白かったわーww」みたいなことを喋ってました。 二回目は、一回目の二、三週間後、僕が電車に乗ってきた時に、一回たまたま目があってしまい「なにこっち見てんねん?殺されたいんか?」って感じで絡まれました。その後すぐに席に座り直してましたが… ちなみにそのDQNは電車の中で大音量で音楽を流してて耳障りでした。 多分むこうは一回目の時に顔を覚えられていたんでしょうが… ちなみに乗ってる電車はローカル線で、基本的に無人駅が多いです。 もし降りる駅が一緒になった場合、何されるか心配です。 警察に相談したほうがいいですかね?

  • 何故図書館や電車で他人に気遣いできない人が多いのでしょうか?

    図書館や電車を利用していて最近つくづく思うのですが、 何故少し詰めればもう一人本を読んだり電車に座れたりするのに 詰めずにゆったり座っていたり、 「すみません」というまで詰めてくれなかったりするのでしょうか? 「すみません」と言ってでも詰めてくれたらまだましです。 中には、「何故?ゆっくり読めんだろうが」とか、電車内では睨んでくる人もいます。 確かに、狭くなるし、窮屈かもしれません。 でも、図書館や電車って公の場だと思うんです。 それなら、多少嫌だなぁと思ってもお互い譲り合うのがマナーだと思いませんか? 『他人を気遣えと言うなら、あなたは僕(もしくは私)がゆったり座れるように遠慮しろ』 という事でしょうか? 図書館の従業員も、電車の従業員も、 工夫すれば明らかに座れるような場を見ても、 「すみませんお客様。もう少し詰めてお座り頂けますか?」 などの声掛け一つしません。 見て見ぬふりしているのか、そもそも気遣いの方法すら知らないのか… それ自体も疑わしくなります。 勿論、皆が皆ではないと思います。 お年寄りに席を譲っている背景を見た事もあります。 でも、やっぱり他人に気遣いできない人が多いなぁ…という感じの方が強いです。