• 締切済み

ロジャースのクライエント中心療法

ayaayahanaの回答

回答No.2

うーん。そのままの意味ですが… 理解できないなら、理解できるまで文献を読むしかないのでは… カウンセリングの基礎については御理解されていますか? まずはそこからで、その理解が十分ならロジャースの本を読まれる事をお勧めします。 ロジャースの本は多々あるので読みやすいものから如何でしょうか?

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/sone5/osusume/rogers.html

関連するQ&A

  • 家族療法  クライエントの絶対肯定とは?

    心理相談をしている者ですが、家族療法に興味があり、勉強しています。 家族療法のある本を読んでいたら,次の内容が書かれていました。 ◎クライエントを変化させる2つの鉄則  クライエントが少しでもP(ボジィティブ)要素の強い状態に移行できるお手伝いをすることが、心理面接の最大の目的である。クライエントのP要素を引き出す作業。  セラピストの一番重要な技法は「肯定的意味づけ」。  これによってクライエントは自己肯定感を高めることが最大の目的。 コミュニケーションを通して「あるがままのクライエントでよい」と絶対肯定することです。 この「肯定的意味づけ」が全技法の土台。  以上の内容の中で、 理解できないのは、 「あるがままのクライエントでよい」と絶対肯定するという箇所です。 これによれば、例えば、  児童を虐待している親も絶対肯定するのでしょうか。  これも肯定したら、クライエントは満足して、何も変わらないのではないかと思うのですが。 その辺のところを,おわかりの方、お教え下さい。

  • 共感的理解のことで質問です

    いつもお世話になっています。 ロジャーズの条件で共感的理解(無条件の肯定的配慮)が3つの条件の内の1つに挙げられていますが、 老人ホームで、家に帰りたいという入所者さんがいて、その方のケースとして、物を投げたり、職員に当たったりして帰宅願望を強く表現されると捉えているのですが、 いつもいつも帰宅願望が強いことの表現である」と捉えられなかったら、無条件の肯定的配慮の条件としての対応はどのようになるのでしょうか。 いつも肯定的に捉えるとは限らないのではないかという風に聞かれて、 (1)肯定的に捉えられない場合はどうなるのか。考えに行き詰まってしまいました。 (2)実際に体験することでもこのような場合はどう切り抜けるのでしょうか。 質問への回答をよろしくお願いします。

  • 来談者中心療法における「自己一致」について教えてください

    カール・ロジャースの「来談者中心療法」について、ある程度、理解をされている方にお伺いしたいと思います。宜しくお願い致します。 カウンセラーの基本的態度として、この自己一致(=純粋性)はある訳ですね。これがカウンセリングを行う場合の具体的関わり行動として、どの様な関わりになるのかを、具体例などもあれば、それも含めて教えて頂きたいということです。 (1)例えば、相談業務を受けるときに、何か自分の生活の中でカウンセリング以上に気になっていることがあり、この様な場合、クライエントに、「今、カウンセリングをさせて頂くこと以上に気になっていることがある」と宣言をしたりすることなのですか?それとも、その様な感情をカウンセリングの間は、どこか心の脇に置いておくことをいうのですか? (2)或いは、クライエントの発言に対して、自分の心の中に湧いてきた感情を認めつつ(極端な例を言えば、クライエントの悩みがカウンセラーから見ていて「他愛もない悩みだ」と感じている(これが、そもそもいけにことは重々判っています)ような場合)、この感情を心の脇に置いてクライエントの話を傾聴するということなのでしょうか? 本来、来談者中心療法は、技術的なことよりも、カウンセラーの考え方・態度に意識をおくことが大事であるということは、重々、承知しています。ただ、その考え方・心構えを意識した、いわゆる自己一致した状態での具体的関わり行動はどういうものなのか、の一例を知っておきたいと思った次第なのです。「判りやすくいうと、こういうことだよ」という具体的関わり行動の一例を示して頂けると幸甚です。 お分かりになる方、是非、ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • クライアント中心療法についての疑問

    今日は。 私は、クライアント中心療法を受けようと思いまして、 関連書を色々と読んでいて思ったのですが、 この療法におけるカウンセラーの存在意味というのは、どこにあるんでしょうか? カウンセラーからのアドバイスも忠告も一切無く、 自分一人で問題を考えて解決するのが重要であるというのなら、 特にカウンセラーは必要ないのではないかと思うんですが、どうでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • クライエント中心療法を受けた感想を教えて下さい

    今日は。 私は、精神的な悩みが原因で、 カール・ロジャーズ博士が創始した クライエント中心療法を受けようと考えています。 そこで、この療法を受けた方がいらっしゃれば、 感想や体験談等を教えて下さい。

  • 認知行動療法とクライエント中心療法

    こんばんわ。いきなりですが、タイトルに書いた認知行動療法とクライエント中心療法の基本仮説についてなんですが、よくわからないので教えていただきたいのです。または、自分で調べるならどのようにして調べたらいいのでしょう?参考になる書籍やHPなどありますか?よろしくお願いします。

  • 明日採用面接があります。

    現在、精神障害者3級の手帳を所持していることを通知しながら一般枠と障害者枠の両方で就活をしています。 明日は一般枠で応募した接骨院の受付、助手の面接です。 ホームページを見る限り体育会系の印象で緊張しています。 そこで、質問なのですが必ず病名と病状を聞かれると思うのですが どう答えたらいいかわかりません。 実は印象最悪な境界性パーソナリティー障害です。 コミュニケーションは苦手ですが、トラブルなどはありません。 まず、境界性パーソナリティー障害自体浸透してないので説明に困ります。 今は双極性障害も疑われていて 3ヶ月に一度ウツの波がありひとつきほどウツ状態に陥ります。 あとは、時々、疲れやストレスから頭と体がフリーズして動けなくなってしまうくらいです。 しかし、医師の意見書には特別な配慮はなしと記されています。 実際、特別な配慮はいらないと思います。 でも、波はあります。 このような場合、相手にうまく伝えるにはどのように説明したらいいのでしょうか? アドバイスいただけませんか? 尚、採用は無理だろなどは止めてください。 重々、承知していますので。

  • パートナーシップ問題

    過去含め現在を総括、未来に進めていこうとするタイプの人間と、過去も現在もあいまい、韜晦に置いて、惰性で日々過ごす感じで相手について行こうとする人間に対して、前者が後者にパートナーシップの基盤となる基本的パーソナリティの不一致ややって行きがたさを感じているとします。ただ、パートナーシップ解消には長い歴史性があって、相当の困難性を伴うので容易でありません。しかし、膠着が未来やパートナーシップの歴史完成にネックとなっています。 そういうパートナーシップ不全について、特効薬はなくとも、対症療法的手当法はあるでしょうか? 抽象的でわかりにくい設問ですが、共感的にご理解いただけるご経験者にアンケート的にお聞きしたい次第です。

  • クライアント中心療法が理解できる本

    こんにちは。 私は、自分の精神的な悩みから クライアント中心療法を受けようと思いまして、 カール・ロジャーズ博士の本を読んだのですが、 彼の文体や文章が難しくて 今一つ理解が出来ませんでした。 そこで、クライアント中心療法が理解できる おすすめ本があったら私に教えて下さい。 クライアント中心療法関連の本は かなり読んでみました。

  • 障害者雇用の実態

    現在障害者雇用枠(身体)で求職中です。実際のところ一般枠と障害者枠の違いはありますでしょうか?通院の配慮があるなど・・。 障害者枠でも、仕事が出来ない人はもちろん採用しないとハローワークの担当者から言われました。当然と言えば当然ですが、進行性の病気なので体調が悪い時もあります。 そうすると休んでしまう場合もありますが、やはりこういう条件だと不利になりますでしょうか? 今回初めて障害者枠で活動しており、いまいちピンときません。 ご経験のある方、または詳しい方、アドバイスを頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。