• ベストアンサー

提供した卒業論文の内容が非常にまずく、毎日、内定あるのに卒業できないん

提供した卒業論文の内容が非常にまずく、毎日、内定あるのに卒業できないんじゃないかと不安で吐き気がします。 何をやっても楽しくない、何を食べても美味しくないで辛いです。 自分はダメ人間で、もう消えたいとも思います。 この気持ちをどう持っていったらいいかわかりません。少し楽になりたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chibi77
  • ベストアンサー率36% (65/179)
回答No.4

お気持ち分かります! 私は女性なのですが、いつまでたっても卒論の準備が整わず、ギリギリに追い込まれてから何とか仕上げたのですが、我ながら痛々しい内容になりました。 その後発表会なども胃の痛くなるような時間でしたが、何とか無事に卒業できました。(もう十年も昔の話です) 企業などに提出する成績表?って未開封できますよね? 私はそれを開けたことはないし、未だに卒論の点数を知りません。 怖くて知りたくもないし、卒業できたからよしとしました。 でも、すでに結婚して子供もいる今でも夢を見ます。 まだ準備すら始めていなくて、周りに取り残されるような夢。悪夢です。 こんなことを書いて、さらに気分を害されたらすみません。 こんな私の最低のものでも、一応通過できたと言いたかったのです。 そうそう落第とか付けないと思うのです。 生涯にかかわることですから、教授も甘くせざるを得ないですよ。 安心して、卒業できたらお仕事張り切ってくださいね。 卒論の分を取り返すつもりで頑張れば、逆にいい結果を出せますよ。 お疲れ様でした。幸運をお祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#113190
noname#113190
回答No.3

出してしまったのですから今更どうしようも無いことです。 今からできることと言えば、ゼミの先生に相談があると言って面談して、一生懸命やったけどまとめきれなかった、内定は貰ったのでもしあまりに出来が悪ければチャンスが欲しいと頼み込むくらいでは。 時代が違うので参考にもなりませんが、私が学生だった頃は2年間(うちの大学は3年次にゼミに入る)お世話になった先生ですから、ある程度人間関係もできており、一番の友人など結婚式の日取りも決まっていて、彼女の親の紹介で内定したため、卒業できないと就職もできない、嫁さんに顔向けできないと、ゼミの先生宅に酒を持って頼み込みにいった者もいますし、私の甥も5年ほど前に卒業しましたけど、運動部の顧問の先生に頼み込んで、ぎりぎりセーフです。 盗作丸見えとか、支離滅裂で無い限り、「可」くらいは貰えますよ、心配なら直接頼み込むのが一番です。 先生もよほど人間関係が悪くなければ、生徒の人生を左右する事態ですから、可能な限りの配慮はあると思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

白紙で出したとか、余程の酷い内容でなければ、内定があったのに卒業させないということは今の世の中では起こらないと思います。 普通卒論があるのはゼミですよね。ならば、大学の事務課から内定の通知がゼミの講師に届きますから、講師は酷い内容なら最悪書き直しをお願いしますが、面談で済ませることもあります。

sommer1111
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ゼミの先生は私が内定をもらっていることを知らなかったと思います。 先日聞かれたので、答えました。 私の卒業論文はよほど酷い出来なのではないかと考えてしまって、そこから負の思考がぐるぐる渦巻いてしまっています。 面談で済ませてくれることを祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

「非常にまずく」は、誰の評価ですか?

sommer1111
質問者

補足

自分の評価です。 先行研究がうまくまとめられず、さらに自分の意見がかけませんでした。 取り返しのつかないことをしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。  現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員が資料をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  自分が一度失敗していることから、自分には卒業論文を書く能力がないのではないか、今まで何をやってきたのかということを考えてしまいます。  そして、以前の体験がトラウマになってしまっているのか、卒業論文というものに対して強い恐怖を感じています。指導教員には、出来るできないという結果ではなく、過程を見なさい、と言われそれに対して納得しました。  しかしながら、どうしてもこの恐怖や不安を打ち消すことができません。考えすぎてしまい、気持ち悪さを若干ですが感じるようになりました。  卒業論文を乗り越えるために、またこの不安を乗り越えるために、どのようなことをすれば良いのでしょうか。もちろん相応の努力は払うつもりです。もし何かありましたら、アドバイスをお願いいたします。  長文にも関わらず、最後までお付き合いありがとうございました。 

  • 卒業論文の内容について。

    卒業論文の内容について。 大学生の卒業論文を見ていて思ったことがあるのですが、 論文ってたいてい、「○○と○○の関係について」とか「○○が○○に及ぼす影響について」とか 何かと何かを関連させたような論文が多いですよね。 ちなみに心理学なんですけど、先輩の論文のタイトルをみているとそのようなものばかりだったので。 やはり何かと何かを関連させたような論文が心理学には多いのでしょうか

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 卒業論文

     今日、卒業論文の試問がありました。提出するとき私自身、書き上げた論文をあまり納得いくものでなかったけれど出してしまったなと自分でも思っていました。そして今日、副査の教授から「あなたならもっとできると思っていたのに。ほんとに残念。」と数回いわれてしまいました。それを聞いたとき、卒業できないかもしれないとすごく怖くなりました。家へ帰ってからもすごく不安なままです。提出したにも関わらず、卒論を落とされ卒業できなかったという話聞いたことある方いらっしゃいますか?その方はどうして落とされたのでしょうか。  ゼミ担当である主査の教授とは普段からとても親しくしており、わたしの普段のがんばり(一応成績はいいほうで、これまで一度も単位を落としたことはありません)を知ってもいますし、また企業から内定をもらっていてこの時期からも研修をがんばているということも知っています。しかし卒論においては、世間一般、情とかは一切働いてはくれないものなのでしょうか。それとも働くほうが多いのでしょうか。  卒業できるかどうかがわかるまで不安で仕方がありません。自業自得だということは身にしみてわかっていますし反省しました。ですから発表までこの不安を和らげることができたらいいなと思い質問させていただきました。

  • 卒業論文の代書をしてしまいました

    4年ほど前、突然、中学校の恩師から電話があり、「簿記会計で困っているんだ。助けて欲しい」といわれ、先生の自宅に行きました。 なんでも、親戚の姪が作成した卒業論文が、指導教官に認めてもらえず、卒論の提出期限が1週間後とのこと。その方の作成した卒業論文を見せてもらったのですが、「~と思う」「~だろう」とやたら推測が多く、いわば感想文みたいなものでした。推測の領域でとどまっており、先行研究者の参考文献なども全然調べていませんでした。 それで、私も、「これじゃあ、担当の先生受理してくれませんよ」と言って、「もう半年か1年学校でがんばってみてはどうでしょうか」と切り出したのですが、「この子もう就職が内定しとるんや。頼むけん何とかしてくれ(讃岐弁)」と頭を下げられました。 恩師の頼みなので断ることもできず、内心、非常に罪悪感をもちながら3日徹夜して原稿用紙50枚分の私が彼女に理解できるように、できるだけやさしい言葉を使って作成した卒業論文ができました。 次に、「この論文をそのまま出してもいいし、これを参考にして自分で作ってみてはどうか」と言ったところ、「論文の書いている内容が理解できないので口頭試問で困る」と言われました。 もう提出期限まで2日しかないので、無理矢理、作成した論文の意味を説明して、参考文献として使用した本も全部彼女に提供しました。どうしても理解できないという点については論文の内容を削除したりしました。 何とか卒業論文は受理され彼女は卒業できたらしいです。私は、原稿用紙50枚分の論文を3日で作成しなければいけなかったので、突貫工事でくたくたになりました。 昨今、宿題の代行とか、卒業論文代書1文字○円~とかの話を聞きますが、このようなゴーストライター行為は今でも行われているのでしょうか。

  • 卒業論文の著作権

    指導教官が私の論文を見て 「俺の論文にも使える」 と言ったので 「だめです!」 と抗議したのですが 「卒業してしまえば著作権はこっちのもんや」 と言われ、私はかなり憤りを感じています。 第一、国立大学の教官をしてる「学者(一応)」なんだから 学生の論文内容やスタイルを盗まずとも 自分で考えて論文ぐらい書け! と思います。 こんな人が偉そうに大学に居座っているのが許せません。 私は、自分で書いた論文の著作権は卒業してもずっと私本人のものである、と思いたいのですが実際のところはどうなのでしょうか。 また、その教官が私の論文をたとえ一部分でも(引用としてではなく)剽窃したとわかったら、訴えることは可能ですか。 教えてください!

  • 卒業論文について

    現在大学4年生で、就職活動を継続中の者です。ある事情で就職活動の開始時期が周囲よりも出遅れてしまい、焦る気持ちを抑えながら就職活動を続けている状況です。(もちろん、内定ゼロ) そろそろ、大学の単位のことが気になり始め、特に卒業論文は準備に時間がかかり自分自身も何から始めたらいいのかわからない状態です。そこで、経験者に質問なのですが、卒業論文ってだいたいどれくらいの時期から始め、最低でも作成にどれくらいの時期がかかるものなのでしょうか?ちなみに、私が在籍している大学では1月に提出することになっています。 絶対に、7、8月までには就職を決めて、来年の3月に卒業したいと思っていますので、アドバイスをよろしくお願いします(><;)

  • 卒業論文が進みません

    卒業論文が思うように進みません。提出まであと1ヶ月です。 自分でやらないといけないと思うのですが、なかなか書くことが出来ません。内容は、日本語の方言についてです。 質問ですが、 1.序章で書く、研究の目的とはどこまで書けばいいのですか? 2.先行研究をまとめるには、どうすればいいですか? 3.卒業論文の書き方についてアドバイスをお願いします。

  • 卒業論文の盗作について

    卒業論文の盗作はバレるものなのでしょうか?他校の卒論だったらバレないですよね。もちろん私は盗作などせず必死に終わらせました。が盗作した人は楽だな~。。という気持ちでいっぱいです。

  • 卒業論文

    明日、いよいよ卒業論文を提出しようとしています。 自分の力は出したつもりなのですが 最低これが出来てれば卒業できるという ボーダーラインを教えてください。 不安で眠れません。。。 よろしくお願い致します!