• ベストアンサー

二つの分類。 【大きさ】【成分】 岩について 

simsim222の回答

  • simsim222
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

分類方法をちょっと勘違いしているのかなと思います。 堆積岩は下のように分けられます。 ①岩が細かくなって堆積したものが固まったもの  泥岩 砂岩 礫岩 ②火山から噴出して堆積したもの  凝灰岩(粒子が2mm以下) 凝灰角れき岩(2mm以上の粒子を含む) ③生物の遺骸がたまったもの  石灰岩(水深30m程度の浅い(陸に近)海なので、粒度は砂岩~礫岩相当)  チャート(遠洋で堆積したものなので、粒度は泥岩相当) さらに細かく分類するときに「珪質泥岩」とか、「流紋岩質凝灰岩」のような言い方をします。

penichi
質問者

お礼

分類の基本的な話だったみたいですね・・・。 どうも、ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 堆積岩

    堆積岩 チャート、凝灰岩、泥岩、砂岩、礫岩、石灰岩を硬い順番で並べるとどうなりますか。

  • 堆積岩の見分け方

    堆積岩の見分け方 野外調査で岩石を見分ける際 粒の大きさで泥岩・砂岩・礫岩は見分けられますよね。 しかし、チャート・石灰岩・凝灰岩も関係してくると、ごちゃごちゃになりません? たとえば、チャートと泥岩の見分け方は? チャートと石灰岩は硬さや酢酸をかけて発泡するかなどで比べることができますが チャートと泥岩の成分を比較して明確に判断するのは、その場ではできませんよね? 凝灰岩と火山岩の見分け方は? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 堆積岩の分類

    テレビで,堆積岩は4種類に分類される。と言っていました。堆積岩は,「砕屑性(砂岩,泥岩など)」「火砕性(凝灰岩)」「破砕性(氷河堆積物)」の3種類に分類されると思っているのですが・・・。4種類に分類されるとすれば,どのような分類になるのですか?教えてください。お願いします

  • 地層の厚さ

    泥層(A層)と砂岩層(B層)の厚さがそれぞれ違う3本の柱状図があり 陸地に近い場所から並べるとどうなりますか?という(入試)問題があります。砂岩層が一番厚く、泥岩層が一番薄い柱状図が一番陸地に近いとし、砂岩層が一番薄く、泥岩層が一番厚い柱状図が一番陸地から遠いというように並べれば正解です。その問題はOKなのですが、その後にもう一問枝問があります。3つの柱状図にはいずれも砂岩層(B層)の下にC層があります。このC層は、いずれの柱状図においても、厚さはほとんど同じです。『Cの地層を作っている岩石として最も可能性が高いものを下のア~エからひとつ選び記号で答えよ。』という問題があって、選択肢は、『ア、レキ岩  イ、チャート ウ、カコウ岩  エ、凝灰岩』です。比較的広範囲にわたってほぼ同じ厚さで堆積したと考えると、火山灰が積もったと考えるのが一番自然であるので、正解は、『エ』である、としていいのでしょうか?

  • れき,砂,泥は,何でできていますか?

    れき,砂,泥は,粒の大きさで分類できるようですが,もともと,これらは何が崩れてできたものなのでしょうか? 成分は何なのでしょう? また,たとえば,石灰岩が崩れて,れきの大きさになって堆積した「れき岩の層」というのもあるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 火山の状態分類について

    火山において、現在の状態を示す言葉として 「活火山」「死火山」という言葉を聞いたことがあるのですが、 今はもうそういった表現をしないと聞きました。 今はどういった分類をしているのですか? 1度でも噴火をしたことのある火山は火山として、永遠の再度 噴火する可能性のある火山として監視されるのですか?

  • 六成分分類 一般成分分類

    についていろいろ教えてください!

  • 容器に粒を無造作に詰めた時の充填率

    容器に球や円柱形の粒を無造作に充填すると、(当然ですが)最密充填にはなりません。このような状態での充填率(空隙率)の一般的な推算値というものが存在するのかわかりませんが、御存じの方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 粒表面の滑り具合等によっても影響を受けそうなので一般論で議論すること自体が間違っているのかもしれませんが... 宜しくお願い致します。

  • HONDAフュージョンのフロントブレーキ不具合で質問致します。

    HONDAフュージョンのフロントブレーキ不具合で質問致します。 2ヶ月くらい前からフロントブレーキを握りこむとカクカクとした動きになり軽くブレーキをかけたい時にはあまり効かず、かといって握りこみすぎると効きすぎてしまう症状になっています。 微調整が難しい状態です。 言葉で表現するのは難しいのですがスムーズに動かないのです。 この症状はどのようにすれば 直りますか? 教えて下さい。

  • タブレットの保存方法

    つまらない質問に思われるかも知れませんが、真面目に考えていますので できれば、【自信あり】のお答えのみでお願い致します。 よくあるミントタブレットの粒なんですが。 それを、常に見える状態で半永久的に保存する方法ってないでしょうか? できれば、瓶に入れるのではなく。 小さなビニール袋に入れたみたいにかさばらない状態の保存が望ましいんです。 タブレットそのものは現在硬いですが、湿気を含んだりして溶けて形が変形しないでほしいのです。 タブレットの成分は、ソルビトール、甘味料(アスパルテーム・L・フェニルアラニン化合物)ショ糖エステル、微粒二酸化ケイ素 などが主なものです。あとは香料や緑茶抽出物、着色料、シャンピニオンエキスなんかです。 どうぞよろしくおねがいします。