• ベストアンサー

慰謝料の支払い方法を教えてください。私は一人暮らしをしていたので貯金も

milky_beryの回答

回答No.4

rokunoさん、おはようございます。 以前の質問にも回答したものです。 多分、実際請求された訳ではなく、これから請求されたらどうなるのかというご心配だと 思いますからこちらも想定の範囲内でご回答させて頂きたいと思います。 もし旦那さんから実際慰謝料請求された場合は最悪のパターンだと思ってもらったほうが いいです。 もちろん、この場合の最悪はrokunoさんにとって慰謝料を払わなければならないという ことではなく、「旦那さんをそこまで追い詰めてしまったこと」です。 >相手から慰謝料の請求をされ、裁判で慰謝料を認める判決がでたとしたら、払えない私 は払わなくていいのでしょうか? 払えないから払わないではなく、何らかの形で払わなくてはいけません。 もちろん慰謝料の請求が確定された場合ですよ。 >私には差し押さえをされる財産もありません。払えない、差し押さえするものもない人 は払ってないのが現実でしょうか? rokunoさんにとって財産はないとおっしゃいますが、何をおっしゃいます、ちゃんとある ではないですか^^ 財産=お子さんですよ。 今の状況で慰謝料請求確定になった場合、rokunoさんにとって非常に不利になります。 そしてrokunoさんが支払う場合、 ?財産であるお子さんを渡す。 ?養育費と慰謝料を相殺。 ?支払いを分割にしてもらう。 以上から選ぶことになると思います。 おわかりですね? rokunoさんが旦那さんに支払うものはあるけど、rokunoさんがもらえるものは何もな いです。 それが不公平だと感じるならば、rokunoさんが『慰謝料』の意味を今一度冷静になって 考える必要があると思いますよ。 蛇足ですが、旦那さんがrokunoさんの両親に慰謝料請求された場合はご両親に支払い義務 がありますのでrokunoさんには支払い義務はないですよ。 以上ご参考になれば幸いです。

noname#106199
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お金のかわりに子供を渡しなさいなんて判決はないですよ。旦那が主張しても通らないですよ。親権と慰謝料は区別されるものです。

関連するQ&A

  • 妻の起こした交通事故による慰謝料は夫も支払い義務

    妻が交通事故をおこし、慰謝料で裁判になってます。 示談は、金額に差があり、できそうにないです。 判決が下ると、差し押さえに入るときいています、 妻名義の財産といえば月10万程度のパート給料くらいです。 私(夫)名義の家と貯金(200万程)がありますが、差し押さえになると私(夫)名義の財産も差し押さえになるのでしょうか、人の話では、あり得ないといいますが心配です、 誰か教えてください。

  • 慰謝料請求をしたいんですが・・・

    ただいま刑事裁判中で10月上旬には判決が出ます。 刑の判決は間違いなく懲役何年かの刑が科せられます。 その加害者に慰謝料を請求したいのですが、加害者側には収入・財産など無いようで 両親とも疎遠らしく、支払い能力は無いようです。 ですが、被害の内容は大きく、どうしても慰謝料を請求したいのです。 なんとか慰謝料を支払わせる方法はあるのでしょうか? それともうひとつ、私自身被害にあってから鬱状態が続いたため 1年ほど仕事ができず、民事裁判を起こしたくても弁護士を雇うお金がありません。 私のような状況でもなんとか弁護士をつける方法は無いですか? どうか、いいアドヴァイスをよろしくお願いします。

  • 慰謝料が支払われない

    ストーカーにあっていて裁判をしました。判決が出て120万円の慰謝料を相手方が私に支払うことになったのですが、2ヶ月の間支払いがありませんでした。2ヶ月支払いが無い場合は一括で支払うと判決謄本には書いてあるのですが、また弁護士に強制執行の手続きをしてもらわないといけないのでしょうか?自動的に差し押さえというわけにはいかないのでしょうか?弁護士の先生もなんとなくやる気がなくこのままお願いしていていいのかなといった感じなのですが弁護士をかえることはできるのでしょうか?

  • 慰謝料が取れない

    現在,地裁の判決(民事)で慰謝料が確定し,被告側は控訴せず,支払方法で双方の弁護士が協議している段階です。 被告は初年度50%2年目25%3年目25%で無ければ払えないと言っております。当方弁護士は「被告が専業主婦であり定期的収入が無いため初年度はともかくその後の支払いは疑わしい。かと言って動産差し押さえは費用も掛かるしプレッシャー程度の効果しかない。」と言っています。 質問ですが,私の知る限り被告は御主人と共同名義の自宅や土地を所有しております。この差し押さえは法的に可能でしょうか?また被告の貯金口座の差し押さえ・凍結は? それとも日本の専業主婦は民事で慰謝料請求されても無敵の存在なのでしょうか? こんな相手から短期に確実な方法で回収できる方法は無いでしょうか?

  • 慰謝料の支払い義務

    独身時代に民事裁判にて慰謝料の支払いが決定し、支払い能力が無い為払わないとします。 その後婚姻し強制執行をした場合、婚姻相手の財産も差し押さえ出来るのでしょうか? 夫婦といえども財産は別の話なのでしょうか?

  • 離婚に伴う慰謝料請求

     別居中の妻から、暴力を理由に離婚請求訴訟を起こされた友人がいます。その友人は、現在失業中で住宅ローンの返済もできず、しかも預貯金等全部妻に持ち逃げされたため、年金生活者の母親が生活費の援助をしています。その友人は、暴力をふるった事実は認めているため離婚判決がでるのはやむをえないと考えており、しかも訴状の中では慰謝料請求、財産分与請求のいずれもがなされていないため、裁判所へは答弁書も出さずこのまま放っておくつもりのようです。従って欠席判決により暴力をふるった事実が認められ離婚判決が出そうです。  ところで訴状の中には、前述のとおり慰謝料請求、財産分与請求がなされていませんが、離婚判決をもらった後で、改めて慰謝料請求、財産分与請求の訴えを起こしてくる可能性はあるでしょうか(たとえば先に離婚判決をもらっておくと、あとで慰謝料請求をする場合に有利に展開できるとか)。  妻からの今回の請求が離婚請求だけであるため、その範囲内で異議がない場合は(どうせ負けるなら)、相手方や裁判所へ何らの返事をせず欠席判決になっても特に不利益はないと友人は言いますが、そのとおりでよいのでしょうか。

  • 慰謝料の請求の判決後の・・・・

    元妻に対して慰謝料の請求をしていまして、いくらかはとれるみたいです。 そこで、現在、元妻が働いているのか、貯金などの財産があるかわからない 状態です。 私の弁護士には、勤務先や財産について調べる術がないといわれました。 本当にそうなんでしょうか? それと、慰謝料請求の内容が、元妻に対する風俗勤務での慰謝料請求と 不倫相手と元妻に対する慰謝料請求を1つの裁判でしています。 不倫の方も少しは認めてくれるみたいです。 相手側は80万円ぐらいでの和解案で、裁判官は100万円ぐらいでと 言っていたみたいです。私は行っていないので私の弁護士からの報告 での話です。 だいたいそんな金額なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慰謝料請求について

    慰謝料請求の裁判をしていまして、和解でどうですか?と 裁判官が言ってきている状態です。 私が元妻に対しての風俗勤務に対しての慰謝料請求と、不倫相手と元妻に対しての慰謝料請求を 1つの裁判にしています。 今回質問させて頂いたのは、和解の段階であれば連帯責任で慰謝料請求できるとの弁護士の回答だったのですが、判決まで待つと連帯責任で支払うことができないかもしれないと言われました。 判決まで待つと連帯責任で支払わせることは難しくなりますか?

  • 慰謝料の支払い

    家裁に申し立てをした離婚の慰謝料請求で、相手方に支払い能力や財産等がない場合はいくら相手の過失による離婚でも慰謝料は支払われないのでしようか?

  • 離婚裁判での慰謝料支払い方法

    離婚裁判で慰謝料の支払いの判決を受けました。慰謝料は300万円です。その他に弁護士への報酬が別途100万円あります。 元々預金はほとんどないのでこんな大金は準備できません。 この慰謝料を分割で支払いたいのですが、担当の弁護士には控訴して、その中で和解するしか分割払いにはできないと言われていますが、本当にそうなのでしょうか? 弁護士からは相手側請求が元々800万だったので500万円分金額を下げることに成功したと言われていますが、完全敗訴なので弁護士がつかなくても300万円だったのではないかという気もしています。 こういった世界の常識はわかりませんので詳しい方に上記に点のアドバイスをお願いしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。