• 締切済み

歴史研究の方法って?

大学で国史学(日本史)を専攻していますが名ばかりの不真面目学生です(-.-;)恥ずかしながら四年生なのに卒論のテーマが決まらないどころか中世史のゼミですが何をやったらよいのかすらわかりません。皆はどのように勉強してるんでしょうか?高校までの日本史の知識しかないのに大学入った途端論文だとか実証史料だとか言われてついていけなくなったまま時が過ぎてしまいました。論文を読めと言われてもどれを読んだらいいのか、自分のテーマの研究に必要な史料をどうやって探してどっから集めてくるのか、真面目な学生さんどうか教えてください(;_;)やっぱ片っ端から読み漁るしかないんですかね・・・?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.3

 恥ずかしいかもしれませんが、まずはゼミの指導教授に相談するのが第一だろうと思いますが。  それを避けるなるとまずは大学図書館に行って相談する方がいいでしょう。まともな大学なら専門資料を図書館に揃えますし、勉強の仕方の本もいれるでしょうから。  また、利用者に適切な資料を提供するのは図書館員の努めですからまともな図書館員ならきちんと相談すると乗ってくれるはずです。  参考のために「九州地区国立大学図書館協議会レファレンス事例DBシステム」のURLを挙げておきます。  あと、人に聞くのがどうしてもいやというのであれば NACSIS-Webcat-plusの連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/ や 国立国会図書館の雑誌記事索引検索 http://opac.ndl.go.jp/Process で検索をかけて引っかかったものを片っ端から読むのがいいかもしれません(勧めないけど)

参考URL:
http://web.lib.kumamoto-u.ac.jp/ref/edu/
  • ty270410
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.2

研究テーマが決まっているのですね!それならば,国立国会図書館へ行き,パソコンで検索するとよいでしょう.検索用のパソコンが置いてありますから,表題の欄に「テーマ」を入れて検索をかけると出てきますよ!書籍と雑誌と両方検索するとよいでしょう.書籍の書名,論文の題名をみて最もテーマに適合するものを複数選んで読む,コピーするとよいと思います.

回答No.1

自分のテーマはもう決めたんですよね?その定説と反論とか、関係する論文を集めて、必要ならばコピーする。 クラスメートで歴史のサークルに入っている人をつかまえて、友達になりましょう!(このほうが早いかも) 私は、大学時代、勉強はあまりしなかったけれど、大好きな助教授の勉強会に参加してゼミや合宿して、いろいろ勉強方法を教わりましたよ。 私の場合、卒論は、テーマが大きすぎて、結局、いろんな論文の整理みたいになっちゃいました。やっぱりオリジナリティーがないとね。 自分である程度好きな分野を決めて、強引にオリジナルな論を立て、資料と参考資料(今までの学者の論文など)を整理する。論文は、一つ読んだら芋づる式に参考資料が出てきますから、大変ですよねー。でも、それを適当に使っちゃえばいいのです、参考文献として列挙すれば。 資料集めは当時は国会図書館に通って集めていましたよ。 がんばってね!まだ、日本だからいいじゃないの。これが理系や世界史なんてなったら、英語の論文は当たり前ですから!とりあえず、日本語だけでよかったじゃないの。

関連するQ&A

  • 卒業論文のテーマと研究方法について

    卒論締切まであと半年の時間しかない残っていない、大学4年次生です。ゼミでは論文に対しての要求は、経済・経営方面のテーマと卒論の研究方法を出来るだけ統計学のt検定、分散分析を用いた研究をしてほしいそうですが、いまだにテーマが決まらずにいます。google scholarなどでt検定を用いた論文を探しても、どれも医学系の論文が目立ち参考になるような論文が見つからないです。 自分としては、とにかくテーマをきちんと決めた上でそのあと研究方法などを決めたいのですが、なかなかうまく進みません。卒論のテーマをどのように決めて行くべきでしょうか?是非アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 卒論テーマがすで研究済みだった場合

    今から卒業論文の準備を始めようとしている者です。 テーマも決まり、数回ゼミで発表もし、これから発表を積み重ねていき、卒論として集大成していく予定です。 テーマは政治学に近いもので、参考文献を探していると、自分のやろうとする研究がすでに偉い学者によりかなり実証され、研究済みとだとわかりました(>_<) このままでは、結果がわかっていることを一年間かけて研究していくことになります。 学部生(文系)の卒業論文で、新説を考えるなんてなかなか難しいことで、やはりある程度研究された分野を自分なりにアレンジして論文を書いていくのが妥当(というか普通)なのでしょうか?

  • 専攻テーマって…?

    就活中の大学3年生です。興味を持っている企業のHPのエントリー欄に、所属ゼミと専攻テーマを記載する欄があります。この専攻テーマとは卒論のテーマと捉えてよいのでしょうか?また、私はゼミには所属していますが卒論のテーマはまだ決まっていません。その際「未定」と記入しても良いものなのでしょうか?もし他にもふさわしい記入の仕方などがありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 卒論とゼミ。

     こんにちは。大学三回となり、ゼミを選ぶことになったのですが、まったく専攻と違うゼミになってしまいました…(私は語学系でゼミは環境科学系)ゼミ自体には興味があるんですが、私はやはり選考である語学系で卒論が書きたいのです。  うちの大学はゼミは必修ではなく選択制で、論文も選択制です。けれど私はどうしても大学で何かを残したいのです。  専攻と違うゼミとなってしまった場合、論文はどのように進めていけばいいのでしょうか?経験者の方やご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。

  • 卒論を教員の力を借りずに書くひとはいますか?

    卒業論文は通常ゼミや研究室の教員にテーマを決めてもらい、添削してもらい仕上げるものだと思うのですが、優秀な学生なら一人で書きかげることは可能でしょうかね? 学生のオリジナルなテーマで、教員は添削もしない。 独力で仕上げて素晴らしい論文を書けたら、卒論発表会で教員から賛辞を受けますか?

  • 就職活動用の履歴書について

    こんにちは。 質問させて頂きます。 今就職活動用の履歴書を書いているのですが、 「研究課題または興味のある科目」 という欄があります。 一応専攻コースはあるのですが、私の大学は4年生の卒論ゼミ以外に ゼミが無いため特に研究しているテーマがありません。 また、卒論テーマと来年度のゼミは一応決定したのですが、 テーマについてはこれから変化する可能性もあるため本決定とは言えません。 このような場合、一応決定している卒論研究テーマで書いた方が良いのでしょうか? それとも卒論テーマには触れずにもっと幅広く興味がある科目について書いた方が良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 放送大学の大学院について

    放送大学の大学院で、中世日本の商業政策について 論文を書いて修士号を取りたいと思っています。 私は法学部出身で古文書が読めないのですが 古文書が読めないと修士論文の執筆はできないでしょうか? 古文書関係の学習履歴は 学部時代、日本法制史のゼミで論文を書いたことがあります。 その時は本や論文を読んでそこで引用されている古文書の該当部分を 史料集で探していました。 本や論文でだいたいの内容は分かるので その部分を中心に古文書のコピーを取って、ゼミの先生に質問しながら 論文を書いていました。 (古文書と言っても筆で書かれたものではなく、活字にされたもののコピーです) まとまりのない文章で申し訳ありませんが お時間がありましたら、教えて下さい。 お願いします。

  • 計量経済学とブランドマーケティング

    私は大学で計量経済学を専攻しているのですが、先生は授業を一切やらず、論文(なんでもいい)をだせばいいというのです。 一応私はブランドマーケティングについて書こうと思っています。 そこで今、就職活動で履歴書とかに卒論テーマは?ゼミは?などになんて書いたらよいのかわかりません。ゼミは計量経済学で、書いてることはブランドマーケティング、これでは矛盾が生じていると思われます。 なので、計量経済学とブランドマーケティングを組み合わせる方法はないかを考えています。 どうすればよいのかわかりません。アドバイスいただけたら幸いです。

  • 平安貴族の日記研究

    こんにちは。 現在大学三年生なのですが、卒業研究のことで悩んでいます。 日記史料を読むのが面白くて好きなので(今のところ活字でしか読めませんが…)、平安時代の貴族日記を扱いたいなぁ、と考えています。自分なりに調べてみたら、国文学的には日記研究は多いですが、歴史学的にはあまりないように思いました。有名な御堂関白記と、同時代の日記史料などを使って研究ができたら面白いかも、と思っていました。 しかし、担当の教授にテーマを提出したら、「日記研究よりもっと他のやつをやった方がいいんじゃない?つまらないし、君には難しいよ」と言われてしまいました。この先生、悪い方ではないのですが、2人いるゼミ生のうち院進学を考えてない私を、あまり目をかける気がないみたいです。もちろん、ずっと研究を続けるわけではないので、卒論の質にも限界があるかもしれませんし、学部卒とわかっている子にまで忙しいのにかまう暇がないことはわかっています。 ですが、わたしにはやる気があります。今までだって遊んでいたわけではありません。ちゃんと勉強してきた証として、先生に認めてもらえるような卒業論文を一年後に提出できたらいいと思っています。適当に書いて卒業しようとは思っておりません。 そこで、アドバイスをいただきたいのですが、先生に面白いと思ってもらえるような切り口、アプローチはないものでしょうか?日記を扱った研究を史学の学部生がやるのは難しいですか。また、扱ってみたら面白そうな史料があれば参考までに教えていただけたらうれしいです。 最後にどこまでやれるかは、自分次第です。 やはりちょっと寂しいので、先生に認識してもらいたいです。 長文&グダグダで申し訳ありません。

  • 来年提出の卒業論文。計画うまく立たない。だらける。歴史。

    今3回生で、4月から4回生になります。 大学院進学希望なので、 卒業論文張り切っているのですが、 どうもまだまだ先となると、テーマに目移りしたり、 書庫をぶらぶら面白い本がないかとのんびり探すといった作業ばっかりしてしまって、すすみません。 スマートな、綿密な計画がたってないからだと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。 一月ごととかの、区切りがうまく立たないです。 *また卒論ゼミのようなものがなく、本当に自力でプランをつくっていかなければなりません。