• ベストアンサー

あるマークのデザイン公募に応募しようと思っています。

あるマークのデザイン公募に応募しようと思っています。 条件に1000文字以内の説明文を添付とありますが、3割くらいにしかなりません。 最低何字以上という条件は記載されておりませんが、 文字数は審査に関わってくるのでしょうか。 もし関わるのであれば、何割以上必要となるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

デザインした意図が相手に伝われば良いだけですから(要はプレゼンテーションです)、説明文は短くても別に審査に影響はありません。 くどくどと説明文をつかる人が居るんで「1000文字以内」と言う制限をつけているだけです。

kira2sands
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

関連するQ&A

  • 公募小説

    公募小説に応募しようと思っています。 2400字以内と言う場合 禁則文字とかは含まれるのでしょうか? すいません、素人で、、、 宜しくお願いします。

  • 公募展でいう「未発表」とは?

    公募展に作品を出したいのですが、応募要綱にある「未発表のもの」 というのはどういうことをいうのか教えてください。ある公募展では、 「他の公募展で発表されていないもの」という書き方をしていました。 ◆他公募展で落選した作品 (※事前リサーチを怠って、審査員の偏った公募に出してしまい選外と なってしまいました…) ◆個展に出展した作品 以上のような場合は未発表と考えて良いのでしょうか?

  • 公募展の応募条件にある未発表作品とは?

    公募展の応募条件の「他の展覧会等に未発表のもの」とある意味について教えてください。 常識的に考えればよいのだと思いますが細かくて恐縮ながら以下の点の疑問があります。 (1)ある公募展に応募し入選したものが展示され選外のものは本人に返却されますが、この  選外のものも審査員の目にふれたということで発表済みにあたるのでしょうか。 (2)本格的な展覧会ではなくたとえば本人が加入している地域性の強いサークル展に出品  することも発表作品として応募資格に抵触するのでしょうか。 (3)応募し入選した作品、選外になった作品であれ、これらの作品の図柄をベースに一から  手を加え再チャレンジしレベルアップを期し制作した作品は未発表の条件に抵触するのでしょうか。

  • 高齢運転者マークデザイン公募について

    こんにちわ! みなさんご存知でしょうか? 11月20日に警察庁が発表した高齢運転者マーク(通称:もみじマーク、枯れ葉マーク)デザイン公募についてです。 気が向いたら以下の項目にお答えください。 ところどころ空欄でもOKです。 ぜひぜひみなさんの意見を聞かせてください! 1:旧デザインはいやだと思いますか?   思う方は理由や具体的なポイントなどをお聞かせください 2:実際に高齢者の方の運転をどう思いますか? 3:本当に新しいマークを作り出すべきだと思いますか?   思う方は理由やどんなマークがよいかをお聞かせください 4:旧デザインであれ、新デザイン(仮)であれ、   高齢者の方の車への貼付の義務化についてどう思いますか? 5:他に「○○な人こそこんなマークをつけるべきだ」   というような意見があったら教えてください。 ちなみに質問者の私の回答はこんなところです↓ 1:強いて言うなら嫌。理由はネーミング。   いつの間にかついた通称とはいえ、   「枯れ葉」という言葉が与える印象は「死」や「老い」を痛感してしまう。 2:確かに年をとると身体能力の低下し運転技術に翳りが出るかもしれない。   だが年齢よりもむしろ個人の得手不得手のほうが、運転技術を大きく左右すると思う。 3:ちょっと変更するだけでもいいと思う。   今のマークのままカラーリングをかえるか形状を変えるかすれば   「枯れ葉」のマイナスイメージは払拭されると思うので。 4:任意でよいと思う。 5:2でも書いたが、運転技術に大きく影響するのは個人の力量そのものだと思う。   なので、初心者、中堅、ベテラン問わず、危ない運転をする人に「危険運転者」とでも書かれたステッカーを車に添付してもらえたらいいと思う。   別の質問の意見にもあったけど、運転者を柔道とか剣道みたいな「有段性」にするのも良い案だとおもう。

  • 作品の公募

    公募展を企画する際、普通、告知は最低どのくらい前にするべきですか? 作品のジャンルは、立体/デザイン。サイズ規定有り(1M×1M×1M以内程度)。 こういった事を企画する際の常識、というかノウハウみたいなもの、教えて下さい。

  • 文芸公募の「原稿用紙換算枚数」の基準って何ですか?

    さまざまな文学賞への公募をしておりますが、応募する際には応募原稿の「400字詰め原稿用紙換算枚数」をほとんど必ず明記することになっています。 だけどこの「400字詰め原稿用紙換算枚数」というのは一体なにを単位にして数えるといいのでしょうか? 単純に、原稿1枚の文字数×枚数÷400、でいいのでしょうか?それとも全体の文字数を400で割るべきなのでしょうか?その場合は、改行して空白になった部分も含めて数えるべきなのでしょうか? 作品の文字数によっては、どのように換算するかによって枚数が大幅に変わることがあります。どなたか答えをご存知のかた、おられましたらご回答願います。

  • 小説公募に応募する時使用するワープロソフト

    初めまして、おはこんばんちはです。 早速質問ですが、 タイトルのままなのですが、小説公募に作品を応募する時に原稿用紙ではなくパソコンで書きたいなと思っています。 ですが、ワープロソフトと言っても色々あり過ぎてよくわからないのです。 どちら様かお勧めのソフトがありましたら紹介お願いします。 我侭を言って申し訳ないのですが、出来たら無料のものをお願いします。 出品予定のサイト様は、 電撃文庫で条件が縦書きの42文字×34行です。 お手数おかけしますが、お願いします。

  • キャラクターやシンボルマーク募集などで

    よろしくお願いします。 最近公募ガイドなどに載っているシンボルマークや市章などの公募に応募してみたいなぁと思ったのですが、デザインの公募などでキャラクター募集やシンボルマーク、市章、町章などの募集の時、画材は自由とか特に指定されていないものはイラストレーターやペインターなどのソフトを使って描いて画用紙やケント紙にプリントアウトしたものを送っても良いのでしょうか?中にはCG作品はプリントアウトして送ってくださいとかデータを送ってくださいとかもあるんですが特に指定がないものはやはり手描きを前提としているのですか? また、選定のときに似たような作品の場合CG作品よりも手描き作品のほうが選ばれやすいとかいう事はあるのですか?

  • デザインコンペへの応募資格について

    今現在、デザイン事務所のオープンデスクとして不定期のお手伝い活動をしております。 そこで次にその事務所が参加するというデザインコンペの案内と説明を受け、 面白そうだったのでその企画のお手伝いをする事になりました。 後日改めて概要を見ると、応募条件等の制限は一切なく、不問ということだったので、 私個人名義での応募もしたいなぁと思い、事務所のものとは別に、いくつかアイデアを考えていました。 先日事務所へお手伝いに行った際に、私自身も応募を希望している旨、こんなアイデアを出しているんです、というようなことを所員さんに話してみたところ 「一度事務所で引き受けると言った以上、今更個人名義で応募することは守秘義務に反する行為なので出来ない。個人で応募をしたいのなら、話を聞いた段階で辞退し、一切関わってはいけない。 しかしこのアイデアはいいものなので事務所の案として受け取っておきます。 実績が欲しいのなら名前は出してあげます。」 というようなことを言われました。 守秘義務のくだりに関して内容自体は理解できるのですが、事務所内では企画に対して、所員さんの案もなく保留状態だったのでこのような場合にも適用されてしまうのかと驚きました。 以上のことがあり、いくつか疑問があります。 (1)いくら応募資格不問のデザインコンペであっても、何かに所属してする以上、個人で応募することは本当に不可能なのか (2)仮にこれらを知らずに所員さんに黙って応募してしまった場合は、法的にペナルティがあるのか(守秘義務?) 法的には何も問題はなくとも、この業界ではそういうものなのかとも思いましたが、 正式な所員でもなく、ただのお手伝いなのにここまで縛られるのかと少しモヤモヤしたもので… (このことについて意見をしたら「もう来なくてもいいよ?」とも言われました) 一応の理解・納得はしたとは言え、自分の中できちんと落としどころを見つけたいので、 世間知らずで大変お恥ずかしいのですが、実情のお話やアドバイス等いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 原稿用紙の文字数の数え方

    応募したい小論文コンクールの応募規定に「本文の字数は1800字以上2000字以内」とあります。同時に、応募票に本文の文字数を書くよう指示されています。400字詰原稿用紙を使用するので、最初、5枚目の左側のページの途中で終わるようにすればいいかなと思いました。それでは規定を満たしていることになりませんか?「文字数」はやはり文字、句読点のみで改行による空白は数えないものを指すのですか?もしそうなら、原稿用紙5枚程度なら数えられますが、数十枚に及んだ時の文字数はどうやって数えますか?1,2,3,4,5・・・と1つずつ数えるしかないでしょうか?

専門家に質問してみよう