• 締切済み

福岡在住のものです。小さな印刷会社で3年勤めており、最近スキルアップを

福岡在住のものです。小さな印刷会社で3年勤めており、最近スキルアップをしたいと思う様になり、 会社に来年の3月いっぱいで退職したいと願い出ました。将来はデザイン会社でグラフィックデザイナーとして 頑張りたいと思ってるのですが、この不景気で社長から「この就職難で次が見付かるか分からない。よく考えろ。」と助言を頂きました。 とても有り難いのですが、やはり上に進みたいという気持ちも捨てきれません。かと言って、就職先の目星が付いてるわけでもありません。 やはり今、転職するのは無謀でしょうか…?皆さんはどう思われますか…?

みんなの回答

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.4

転職を目的に退職する場合、 転職先を見つけるのが先決です。 転職先が見つからないのに退職意思を示すと、 温情のある会社でも「こいつはいつか辞める奴だ」と みなされると思います。 現在の職種がデザイナーかどうかが不明ですが、 印刷物デザインから工業デザインに行きたいとかであれば 分かりますが、「印刷物デザインで上に進みたい」ということで あれば、意味が良く分かりません。 ソフトのスキルだけだったら独学の人の方が多いと 思いますし、スクールで学べるのは基礎だけですよ。 大手に行けば環境は整っているでしょうけど、 その環境(特にソフト)が使える人しか採用しないですし。 今後、考え直しましたと社長に言っても、「こいつは。。。」と 思われるし、まずい選択でしたね。 しばらく勉強しますと言っても「ああ、しばらくね」と思われるし、 1年くらいかけて転職活動する覚悟を決めた方がいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

転職=スキルアップではありません。 デザイン会社に就職できるあてもないようですし、 デザイナーとしての基礎も身につけているわけでもなし、 無謀といえば無謀ですね。 人材育成に力を入れている会社の場合は、 新卒採用を考えると思います。 今のところに勤めていても、時間を作って、デザインの勉強をするなど、 スキルアップはできると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104874
noname#104874
回答No.2

先輩が勤めていた広告代理店@福岡はつぶれました。 絵画を習って、デザインも習って、デザイン広告の会社に入った人@福岡 アルバイト程度で、それでも仕事もいつもあるわけでもないです。 今のスキルがどれくらいかわかりませんが とりあえず今の仕事を続けながら通信なりでグラフィックを勉強したり いろんな公募やコンペ、特にロゴマークなどのデザインについては全国でたくさん大小開催されていますから そういった物で賞などをとれるようになってから考えても良いのではないでしょうか。 後者の方もデザイン採用とかはされたりもしてるみたいですよ。 個人でデザインや素材を作って配布などして 評価が高まれば転職活動の時に「見てください」というアピールにもなるのでは。 #1さんと同じですが、具体的な目標が見える または行動して、それなりのスキルをつける、とかの準備ができるまでは 今のお仕事を続けてみてはどうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grooove
  • ベストアンサー率61% (87/142)
回答No.1

上に進みたい、頑張りたいというお気持ちは分かりますが、「上昇志向を持つ自分」に満足して、そこで思考が止まっているような気がしました。 大事なのは「どうやって」上に進むか、頑張るか、ということではないかと。そうすると必然的に、「どこで」働くか、「どうやって」働き口を見つけるか、そのために今何をすべきか、に考えが及ぶはずです。 社長はそこまで見抜いた上で、指摘されているように思います。 最低限、次を見つけるまでは今の職場で働き続けることをおすすめします。現状では、辞書の説明通りの「無謀」でしょう。(結果に対する深い考えのないこと。また、そのさま。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 千葉在住の30代半の会社員です

    千葉在住の30代半の会社員です 今転職を考えていて WEBデザイナーになりたいって 思ってます 動悸は 1)正直今の会社でCAD図面してますが   自分でイメージしてた仕事と違っていた事 2)最近WEB専門スクールってのが   よく見かける事 3)あとメディアデザイン系の職に憧れてた事 今の会社辞めて WEBスクールに専念して通うと 思ってますが 当方は今の所まったくの素人です、 そのスクールを卒業して その道に就職出来ればなー と考えてますが実際どう思いますか? あと職業訓練として WEBデザイナーってあるのでしょうか? あるとしたらスクールと どちらが即実力(就職するにあたって がつくのでしょうか? 何でも良いので アドバイス願いたいです

  • デザインのスキルをアップさせたい

    WEBデザイナーとして一人前になりたいのですが… 私は専門学校で簡単なHTMLを学びました。イラストレータ、フォトショップも学びました。 フラッシュも多少ですがつかえます。しかし、デザインの勉強は全くしていません。仕事でHPを作るしごとをしてますが、うちの会社は最近WEB関係の仕事を立ち上げたばかりで、先輩に聞くにも聞ける先輩がいません。どうしても自分のスキルアップのために、デザインの基礎から勉強したいです。どうやって、どのような勉強したらよいか教えていただきたいです。どなたか、教えて下さい。

  • 実務経験○年に求められるスキル

    お世話になっております。 現在求職活動中です。前職は一応グラフィックデザイナーとして1年8カ月ほど働いておりました。 けど、グラフィックデザイナーという肩書きを言って良いのか? という仕事内容でして…。 POPとかを何百枚も作る作業が多かったので、1日中ハサミでチョキチョキしたり、ヤスリがけしたりの製作作業が多かったのです。 印刷物も印刷通販に全て出しておりました。 なのでトンボや塗り足しといった、最低限の知識はあるのですが、 「色校正はお金がかかるからできない」という社長のもと、色校もしたこともありません。もちろん新人研修なんてのもなかったので、解像度とかの知識は本が先生です。 デザイナーの先輩や社長は、私よりも知識がなかったり、「自分も分からない」と教えるのが億劫なのか答えてくれませんでしたので分からない事は、本やネットで調べたりしたのですが、やはり現場で学ぶことの大きさに比べたら、限界を感じてしまいました。 一応約2年は働いていたのですが、自分が実務経験(約)2年と言って良いのか悩んでおります。未経験と変わらないような…。 けれども業界は即戦力を求めていてやはり未経験者の就職の道はとても狭いです。 だけれども、経験者と言って、ポートフォリオを見せて(成果物は一応あります。)デザインセンスは合格と、運良く採用されたとしても、働いてみて印刷やPC、色校正の知識などなどが分からず、基礎が身に付いていないのでは「話が違うじゃん!」とか「蓋を開けてみたら…」なんて事にならないかと不安になってしまいます。 デザインはそこそこできても、見た目だけで知識のないカラッポな、例えるならメッキのような気がしてならないのです。 不安が負のスパイラルを作り始めてしまっています…。 質問は 1.実務経験○年(だいたい最低2年だと思うのですが)と書く企業では○年に最低限、どのようなスキルや知識を求めているのか具体的に教えて頂けませんか? 2.上記私のような場合は、経験者よりも未経験にした方が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 福岡で賃貸マンションを探すなら、どこの不動産会社がいいですか?

    来年の春から福岡に転職することになり、賃貸物件を探しています。 転職先は博多区です。 12月くらいに福岡に行って不動産屋巡りをしようと思っています。 あまり長期間滞在できないので、 数件回ろうと思うのですが、 福岡で探すならどこの不動産会社がいいですか? 女性の一人暮らしなので、 できれば有名なところで、安心できるところがいいです。 行く前にネットで見て、物件の目星もつけようと思っているので サイトも一緒に教えて頂けると嬉しいです(^_^.)

  • フリーデザイナー

    フリーデザイナーになるにはやはりデザイン事務所に就職してからそこから始めないと世の中に通用しないのでしょうか?今はまったく関係のない工場勤務をしています。デザイナーの専門学校はでました。就職難でデザイン事務所に入れなかったような人間が29才になって一からフリーデザイナーになるってどうなんでしょうか?今更デザイン事務所に転職でませんし…ご意見お願いします。

  • グラフィックデザイナーへ転職を考えています。

    今、グラフィックデザイナーに転職を考えています。 23歳のよさと申します。 今は、長野県で公務員をしています。 希望就職地は大阪で、大阪に帰ったらアルバイトでデザイン系の会社で下積みを積もうか、デザイン学校等に通いスキルを磨いてから就職しようかなどいろいろ考えてます。 けど、それ以前に問題があります。 「徹夜」です。 デザイナーの方々の仕事内容をつづったブログ等を拝見させていただいても、誰もが口をそろえて徹夜、徹夜、徹夜… 実際に、きつい仕事だということは、やりたいと思った当初から思っていたことですが、徹夜ばかり続く仕事で休みもない。となると若干不安になってきます。 そこで、現在グラフィックデザイナーをされている方に質問なのですが。 本当に毎日のように徹夜するような職場ばかりなのでしょうか? 実際のところを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 転職するべきか悩んでます。

    福岡県在住、35歳、妻と2人の子持ちですが転職するべきか悩んでいます。 と言うのも、現在勤めている会社の先行きが不安でいつ倒産してもおかしく無い状況と言う事。その上少人数5人の事業所で、営業所長が過去に会社の金を横領をした事があり、そんな上司の下で働いている事がたまらなく惨めに思うのです。その人は空出張、空残業、空接待など社長の目が届かないのを良い事にやりたい放題をしています。 現在、不景気で就職難なので、まわりの人からは会社が倒産するまで勤めたら!と言われるのですが・・・ 転職するには年齢的にも最後のチャンスだと思っているのですが、何か良いアドバイスをお願いいたします。

  • 印刷会社さんを教えて頂けませんか?

    初めまして。 東京都在住のデザイナーのたまごです。 今まで会社勤めをしており、何度かDMやチラシのデータ作成をやっており、プライベートでも知り合いから「作ってほしい」とのお願いがあり、これからやってみようかな、というところです。 そこで、知り合いの家具デザイナーの名刺を制作することになったのですが、 当方まだデザイナーの経験が浅く、印刷会社さんをこれから探そう、というところです。 依頼者も、家具デザイナーということもあり、おしゃれで紙質にもこだわったものがよいとのことです。 できれば、激安系の印刷屋さんではなく、紙質など細かく打ち合わせしてくれるところ、おしゃれな職業の方がよく使われるようなところで、おすすめの印刷会社さんを教えて頂きたいです。 また、名刺を作る上で、何かアドバイスや気をつけることがございましたら、あわせてご助言を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 40代再就職スキルアップ

    会社が厳しい状況です 製造業の社内SEです 上司からは厳しい状況なので事業縮小されるかもしれないし 残れるかどうかわからない 外にでても通用するように今からスキルを磨けと言われています しかし40代です・・・ 同じ職種で40代でもOKな中途採用の募集があるとは思えません あっても管理職経験者とかの募集しか見かけませんでした 技術スキルを高めて頑張っても技術者としては 年齢的に募集はないと思います 次に業務知識を高めてという事を考えてみたのですが 簿記等の資格をとったとして この年齢で経理事務職として再就職できるものでしょうか? 経理系の転職情報をみてみても 税務・会計経験者(5年以上)というような条件が ついていました・・・ そんな大きな組織ではないので普段個人or2名ぐらいで組んで 仕事するのでプロジェクトリーダーみたいな経験をつむ 機会もありません もっと若ければ見切りをつけてそういう経験をつませてくれるような 会社に・・・という選択もあったかもしれませんが いきずまってしまいました 40代で再就職する事になっても困らないように スキルアップするためには何をしたらいいでしょうか? 再就職先を選ばずなんでもいいってスタンスなら 何かは見つかるもしれませんが それだとどのようなスキルを身につけていかなければ いけないのかもわからないままになってしまうので できれば40代でもそこそこ求人があり再就職できる職種 (今までの経験をいかせなくてもかまいません) にターゲットを絞ってスキルを身に付けたいと思っています どうかアドバイスお願い致します また社内SE40代の転職体験談等もありましたら聞いて みたいです

  • スキルアップ・キャリアアップするためには?

    社会人3年目、うち転職を1回している者です。 前回の会社の転職理由が、自身のスキルアップの為です。 会社は総20名ほどの会社で、10名ほどの部署でしたが、正社員が私含め2人ということで1年目から色々な業務を担当してきました。が、2年目にもう1人の社員が別部署に異動になり、2年目からほぼ私自身が部署内でトップにたっているような状態でした。 社内の業務はある程度こなせるようになりましたが、自分がトップにたっていることに疑問を感じるようになりました。社会人経験も少なく、私にはまだまだ社会で勉強すべき事が多々あるはずなのに、今の会社では自分の知識は向上できても、社会勉強ができない。 他にも新卒で入社しても、ビジネスマナーなど、その他必要なことがらもなにも教えてくれず全部自分で勉強をしました。 給料が遅れたり、源泉徴収票をなかなかくれなかったりと他にも難点がある会社だったので、2年半で退職しました。 次には自分がもっと社会勉強できるところに勤めたい、そう思って転職しました。 しかし、次に入った会社でも同じでした。社長と社員1名パート1名のできたばかりの小さな会社でしたが、ちゃんと研修がある、話し合いをしながら業務をしていこう、という話で入社を決めました。 しかし、私が入社して翌日、いきなり会社唯一の正社員が辞め、引継ぎもない状態ですべてを任されました。 研修もなく、話し合う間もなく、入社してすぐの私に会社のすべてをです。社長も業務は社員に任せていたので、あまり詳細が分からない、パートさんはこどもの休みの都合で1ヶ月休暇中。 右も左も分からない状態なのに、私がしないと会社が全く回らなかったのです。幸い前回と同業種だったので、なんとか仕事の内容は把握しつつ進めていけました。 しかし現状は前と変わらず、これ以上この職場にいてもスキルアップが見込めない。 転職を考えています。 けれど、自分が今やっている職種は求人が少なく、転職するなら職種を変えないといけないと思っています。 今の職種であればある程度の自信はありますが、他の職種で自分の能力がどれほどいかせるのか…すごく不安です。 友人に言わせればそのまま会社をのっとる勢いでバリバリ働いてみたら?とも言われましたが、今の会社で頑張りたいという気持ちがもてません。 入社して半年たちましたが、今思えばいいように使われてきたなぁという虚しさだけがただただ残ります。 長文になってしまい、申し訳ございません。 アドバイスをいただきたいのは、 社会勉強ってどうすればできるんでしょうか? やはり小さい会社にいては難しいのでしょうか? もっとスキルアップ・キャリアアップするにはどうすればいいでしょうか? についてです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のPCにELECOM TK-FBP102のBluetoothキーボードを接続しようとしたが、正しいPINコードを入力しても接続できない状態が続いた。
  • 一度同じ操作を繰り返すと接続できるようになったが、一定時間利用しないと省電力モードに入り、キー操作が反応しない問題が発生した。
  • ペアリングを解除して再接続を試みてもPINコードが弾かれる状態が続いている。USBレシーバーやHDMIケーブルの影響はないかも検討が必要。
回答を見る