• ベストアンサー

投資の本質?とは何ですか?

投資の本質?とは何ですか? 農家は農作物を生産し、それを売って対価を得ています。 メーカーは工業製品を生産し、それを売って対価を得ています。 そこに行くと、投資によって収入を得ている人の行為というモノを、理解できてるようで多分理解できていません。 ギャンブルのようなモノですか? 何となく、地に足の付いていない、様な感じを受けるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.7

「利益を得ること。」 損をしようと思って始める人はいないでしょう。 たとえパチンコなどのギャンブルもです。 働いて給料を得ることも投資です。 時間と労働を投資しています。 特に時間の投資は貴重です。 時間は戻りません。 時給計算で800円の人から5000円とかまで様々ですが、大昔のように 終身雇用で、年と共に給料が上がっていく。ということもありません。 それどころか、給料が下がる、せっかく時間を投資したのに倒産、リストラなどの危機も あります。この場合再起が非常に難しく、「お金に働いて貰うこと」「資産運用」を 知らない人にとって生活すらできなくなる場合もあります。(自殺、貧困) 一方、若くして投資などをして、損はしてもどういった投資が好ましいか? など時代にあった変化ができる人にとっては苦労しません。 500万円を1億円にしました。20倍です。 宝くじよりは期待値も高く、1億あれば一生暮らせる時代です。 1億どころか5000万でも、ずっと暮らせるでしょう。 例えば、年リターン10%程度の投資信託。基準価格がいくら下がっても年間並以上の生活はできます。 株同様下がったときに買い上がったときに売る。を繰り返せば更に悠々自適でしょう。 もちろんうまくいけばですけどね。 あと、他人を儲けさせることも投資です。 A農園が、良質なみかんを作るためお金が必要です。 A農園に出資して、A農園が儲かれば配当が期待できます。 A農園がダメだと、それが期待できず出資した金は無駄となるでしょう。 転職とか、結婚、人生も似ていますね。 これは金だけでなく、恋愛や人間関係でも同じですよ。

JBLsound
質問者

お礼

含蓄のあるお話ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • NQG07433
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

●日経ビジネスの2006年記事(オンラインでも現在閲覧できます)定年シリーズに、投機と投資の違いについてコラムが載っています。(http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20061011/111501/) 自分のお金を増やしたいという欲求は多くの人が持ちますが、  ガソリンや穀物等の先物取引は投機(ギャンブル性があり確実性がない)投資は、その会社や人物に出資(資本参加やお金を貸す)して、事業にお金を出すことで代理として経営や事業に参加するという説明に納得できます。  株式投資で日々売買で利益(デイトレーダー)はマネーゲームで投資では無いと言えるようです。  投資とは、究極の所「たとえ出資金が減ったり無くなったたとしてもその事業(人物)に賛同してお金を出して応援する。」と言えそうです。  実際にはだれも損をするのは嫌なので、見返り(利益)を期待して 事業に出資することを「投資」と言えるのではないでしょうか。

JBLsound
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 後ほどリンク先読ませて頂きます 良いお年を

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

投資とは資金を投じること。 農家が更なる利益拡大を目指して農業用機械を購入することは投資。メーカーが生産力増強のために新規で工場を作るために資金を投じることは投資。これは設備投資。 上のような企業活動は資金が必要。企業内部で調達できれば外部へは頼まないが、内部で調達が難しい場合は外部に資金を求めることになる。 それが債券や株の発行。 工場を作るので資金を500億円調達したいという企業が社債を発行する。その社債を投資家が買う。企業にとっては借金だから貸してくれている投資家に利子を払う。これが債券への投資。 この資金調達を返済の必要が無いが、利益を還元する方法で調達するのが株式。

JBLsound
質問者

お礼

ありがとうございました

JBLsound
質問者

補足

少し理解が進んだのですが。 例えば企業や農家などが行う設備投資などと、株などを買って配当金や売却益を目的とする投資は、 どちらも資金を投じて利益を得ようとする行為ですが、やはり、本質的に違うような気がしてなりません。 どちらも投資という言葉が使われていますが、言葉を分類、もしくは区別する必要があるんじゃないかという気がするのですが、いかが思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.4

ギャンブルの定義は参考URLの通り。 投資の本質は恐らく期待リターンがプラスのギャンブルなのでしょう。 例えば、農家を考えてみてください。 冷夏の年はお米が取れないですし、猛暑の年はお米は豊作になる傾向にあります。 つまり、天候リスクやその他のリスクによる偶然性の要素が含まれる勝負を行い、その勝負の結果によって賭ける行為をしています。 でも、長期的には期待リターンはプラスになると考えてお米を作る筈です。 これは何も農作物に限った話では有りません。 工業製品ならば、それを生産して売ればよいのですがその事業が永続する保証は有りません。 国内で作るよりも海外で作った方が安いのならば、そちらへ工場移転をして期待リターンを上げる行為をしますが、競争が過剰になって価格が大きく下落し失敗する事も有ります。 これについても、株式投資で見ればその情報はすべての人が共有し、瞬時に伝わり、コストを最小化していく訳ですから、そこから先は全くと言っても良いほど分からない筈です(これならギャンブルって言えそうです)。 でも、長期的にはプラスのリターンを生むと考えているから企業であれ、投資家であれ投資をする訳ですね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB
JBLsound
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>投資の本質?とは何ですか? 投資は、融資ではありません。 「この人・会社の考えに共感でき、利益確保が見込まれる」と思えば、出資(投資)を行ないます。 そして思惑通り事業が成功し、利益が確保できれば、その利益の分配を受けるのです。 思惑通りに事業が進まなかった場合は、何も苦情を言わないで出資額を放棄します。 融資の場合は、事業の成功失敗に関係なく「貸したカネに対して、利息を得る」のです。 >ギャンブルのようなモノですか? ギャンブルといえば、一種のギャンブルでしようね。 投資の世界は、一種の「ハイリスク・ハイリターン」を目指しています。 例えば、18世紀のアメリカ大陸横断鉄道。 当時の金融機関は「夢物語」として、どこも鉄道会社に融資を行ないませんでした。 が、「鉄道は、未来がある」と投資を行なった人物がいました。 当然、莫大な利益を得ています。 例えば、アメリカの世界貿易センタービル。 9月11日に、テロリストにより航空機が激突し崩壊しましたね。 不思議な事に、ボーイング機の部品残骸一個も見つからないままに、犯人とされるパスポートが(何故か)現場から見つかっています。 まぁ、この事は置いといて・・・。 このビルは(事件の)6週間にアメリカ人投資家が「貿易センタービル全所有権」を買収し「35億ドルのテロ保険」をかけました。 結果、6週間に思惑・予想通り?テロ事件が発生。この実業家は46億ドルの利益を得ています。 この実業家がビルを買収した頃、アメリカン航空・ユナイテッド航空の株価も異常な値動きを示し、事件後には某有名証券(投資)会社・投資家が莫大な利益を得ています。 >何となく、地に足の付いていない、様な感じを受けるのですが。 その通りでしようね。 自己責任で「他人のふんどしで相撲を取る」のが、現在の投資です。 株価ボードを見ながら一喜一憂している方々は、この最たる者でしようね。 投資は、長期的なスパンで行なうものなのですが・・・。 私は、在米の癌研究所に1万ドルを投資しています。 投資後10年経っても未だ(目に見える)成果はありませんが、癌の薬が出来れば素晴らしいと思っていますよ。

JBLsound
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fvlu1l0
  • ベストアンサー率34% (54/155)
回答No.2

>投資の本質?とは何ですか? 良いものを安い時に買って、高くなったら売る。 安く仕入れて、高く売る。 言葉は簡単ですが、難しいです。 皆が喜んでいる時に買って、皆が大変だと騒いでいる時売る羽目に なる時が、多いです。 本当は、反対なんですが。

JBLsound
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

投資というのは、その投資先の組織(会社や地域など)に自分の資金をもって 協力することに他なりません。 自分の資金を「どうぞ社のご発展に使ってください」という意義で 株や債券を購入するわけです。 私も昔は余剰金があり投資をしておりました。 わずか1万5000円ではありましたが、27の業界に分散して投資し、 それぞれの会社の発展を祈りました。 最近ではいわゆる新興国の投資商品が話題を集めています。 これに投資するということは、新興国の発展に寄与するということです。 投資が寄付と異なる点は、見返りを求めるか否か、ということです。 寄付の場合は与えた資金がどのような結果になっても 与えた側には何らメリットになりません。 投資の場合は、与えた資金が有効に活用され、発展した場合 そのメリットを分配して(投資した持ち分に応じて)受け取ることができます。

JBLsound
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式会社の農業参入について

    大学のディベートで、討論することになりました。 だいたい理解したのですが… 「株式会社が生産した農作物と、一般の農家が生産した作物では、価格的に差はあるのか。また、どのくらいの差なのか。」 を、グループでの私の課題となりました。 しかし、ネットを検索しても、なかなか見つからず苦戦しています。 もし、よろしければ教えていただきたいのですが・・・。

  • 米・農作物の関税撤廃について教えてください!

    TPP参加によって、米・農作物の関税撤廃になりますが、何がメリットなのでしょうか? 消費者には安く買えるとメリットが見えますが、生産者側は何かメリットがあるのでしょうか? 生産者が減り、自給率も減っていくばかりで、自殺行為なのでは… 生産者のメリットを教えてください! 根拠も示してくださるとうれしいです! (TPPは少し関係してますが、米・農作物の関税撤廃についてお願いします)

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 難民とどんな衝突が起こっているんですか?

    何か、 食べ物に困って農作物が盗み食われ農家の家族が苦しんでいるとか 常識が違い過ぎて犯罪を犯し悪びれないとか 受け入れ国の生活を無視して騒音など迷惑行為が多いとか 反難民になる理由が有るんでしょうか?

  • TPP(環太平洋パートナーシップ)協定

    TPP(環太平洋パートナーシップ)協定は大変いい名前の条約ですね。 農作物や食料品が安くなるとすれば、農家でも漁業でもない私は歓迎です。 それにアジアの皆さんとパートナーっていいではないですか。 アサヒコムが論説しています; http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=nmail_20161020mo つまり消費者もそう手放しで喜んでばかりいられないようです。 健康に注意して食べ物や野菜などを購入しているのですが、 どこでどう生産されたかが分からなかったり曖昧であったりしては困ります。 生産地や生産法の表示について、日本の国内ではどのような制約がなされる方向なのでしょう?心配です。

  • このような貿易行為は何といいますか?

    ある収穫の不安定な農作物がアジア一帯にあるとします。 原産地日本という日本ブランドをつけると欧米で高く売れるとします。 ある企業が、アジア中からその農作物を買い付けて、日本にいったん輸入し、洗浄や冷凍などを日本で行って、原産国日本 として欧米に高価で輸出するとします。(欧米では日本で収穫されたと思い込んで売れているとします) このような、農作物を複数国から1つの国に輸入し、そこから出荷することで、原産国を変えて出荷する行為は、何と呼んでいるのでしょうか?

  • 千葉県知事の苦渋の決断での出荷停止は疑問。風評被害

    千葉県知事の出荷停止は苦渋の決断という報道に疑問を感じます。風評被害が拡大しそうな感じがしました。また、生産者に我慢してもらう事が苦渋の決断という言葉の根拠だったのでしょうか?我慢も少しならわかりますが、補償されるかどうかの将来が見えていないのを生産者の我慢にまかせているとしたら、県は何をしているんでしょう? 何かいい案あったら教えてください。(私は政治家ではなくて申し訳ありませんが) 私は、↓みたいな感じがいいのにな、と思っています。 危険性があれば出荷停止は当然。農家のみなさんごめんなさい。県でできることはします。 農作物の根からの放射能の吸収の程度、葉からの吸収の程度、洗浄方法と除染効果、皮むきでの効果など正直に公表。 福島原発から放射能流出を短期間で減少すると予測する場合、長期間かけて減少する場合に、土壌の汚染と、農作物の種類ごとの放射能汚染の程度の予測を発表。 県や自治体と生産者の間で、特定の作物に絞るか、風評被害を含めて全ての作物をしばらく生産しないほうがいいか判断。 生産停止と判断したら、浦安の復旧作業、東北被災地の復旧作業、物資の支援の人員、離れた地域での農産物の生産拡大や使っていない農地での農産物の生産開始、被災により途絶えた工業製品を他の地域で生産する為の準備などの人員など、人でのいるところで仕事を作り、給料を払う。 県が派遣会社のように仕事を見つけてきて紹介する。

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • 外国で大規模農業

    現在大学3年の理系をやっております。ちなみに農業とは全く関係のない学部です。 現在、農家に非常に興味を持っております。しかし、収入は非常に厳しい現実だということも知っております。将来の仕事として、収入にも重点を置いているので、悩んでおります。 だから、農家でも十分な収入が得られるように外国の大規模農家を将来実現することが目標です。ブランド力のある作物を作ることで生産性は上がりますが、外国で大規模農家をやってみたいという気持ちが、今非常に強いです。 外国で大規模農業を展開することって可能なのでしょうか?やはり、もともと土地をもっている方がやっておられるのでしょうか? また、大規模農業は収入の面でだいたいどのくらいなのでしょうか? 何か知っている方がいましたら、お願いします。

  • 確定申告

    父が昨年亡くなりました。 確定申告の時期ですが、母ひとりになり相談されました。 いままで父が全てやっていたらしく、母は何一つわからない様子です。 農家ですが、去年どのように申告していたのか知ることは可能でしょうか? 農作物の収入もわずかで、年金収入が70万弱(母)です。 父の死亡保険金も昨年受け取っています。 よくわからず質問して申し訳ないです、補足しますので 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリウスPHVのフロントガラスがヒビ入りましたか?安価な交換方法をご紹介します。
  • プリウスPHVのフロントガラスにヒビが入った場合、安い費用で交換する方法を紹介します。
  • プリウスPHVのフロントガラスのヒビ修理について、お手頃な交換方法をご案内します。
回答を見る