• 締切済み

PLLの設計に詳しい方

ループフィルタの設計の仕方教えていただけないでしょうか。 設計しようとしている仕様は ・オンセミコンダクターのIC「MC14046B」を使用。 http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/MC14046B-D.PDF ・ロックする範囲が900kHzから上限周波数の1.9MHz程度まで を考えているのですが、よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

とりあえず、そのPDFの3ページ目に、典型的なLow-passフィルタのトポロジと、そのときのPLLループの伝達関数が載ってるんで、適当に、いろいろそれに値を入れてみて、ロック時間と、ループ帯域なんかを見て、決めればいいですけど。 アナデバのサイトに落ちているADIsimPLLで、ちょっといろいろいじるなんてのもありです。 http://forms.analog.com/form_pages/rfcomms/adisimpll.asp

vscdcb
質問者

お礼

解答いただきありがとうございます。 データシートに記載ののですが「ラグリードフィルタ」の伝達関数から 計算してみたのですがまったくロックしませんでした。 それだけで定数が求まるのは安直かなと自分でもおもったのですが やはり専門書をみるともっと難しいテクニックがいるようです。

関連するQ&A

  • PLL(Phase locked loop)についてぜひ教えてください。

    以前に「n逓倍器」について多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。 結局、水晶振動子で安定した周波数出力をし、PLLを使ってn倍の逓倍器を作ろうと決めました。 ICはMC14060を使おうと思っています。 このICは14ビットのバイナリカウンタで、発振器も内蔵しており、水晶振動子を接続することで、14ビットの範囲で任意に分周させて出力が出来るようです。(この時点で間違っていたらすいません。。) それで、100Hz程度の正弦波をPLLに入力させようとしているので、一般的な水晶振動子では周波数が高すぎる(数MHzを多く見かけました)ため、分周して出力させようと考えました。 水晶振動子を調べると0.032768MHzという水晶振動子を見つけたのですが、それを14ビットで分周すると・・・ 0.032768(MHz)×(1/2の14乗)=2Hzとなるので十分だと考えました。 そこで質問があるのですが、水晶振動子の出力を分周させて低めの周波数(数Hz~数KHzぐらい)で出力させようとするときは、高めの周波数(数MHz~数十MHz)の水晶振動子を値の大きなビットで分周させてつくったほうが良いのでしょうか?それとも、あらかじめ低い周波数(私が見つけた水晶振動子程度)の水晶振動子を値の小さなビットで分周させて出力させたほうが良いのでしょうか?? 「良いのでしょうか?」というのは波形が安定しているかどうか(歪みなどが無いか)という視点のみです。 また分周についてお知りの方は、14ビットでは欲しい周波数まで分周できないときは、直列に分周器をつなげる(例えば14ビット分周器を2個)ことでビット数を増やし、高い周波数の水晶振動子でも数Hzの周波数で出力させることが可能でしょうか?? 回路の初心者なのでどんなことでもアドバイスをいただければとても助かります。よろしくお願い致します。

  • バンドパスフィルタ

    よろしくお願いします!^^ 周波数帯域が300khzから30MHzのバンドパスフィルタを設計しようとしているものです。広い周波数帯域のバンドパスフィルタは、ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? フィルタ回路についてこれから勉強しようとしているものです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。ちなみにオペアンプを使って設計したいと考えています。

  • PLLを用いたヘテロダイン検波について

    現在、搬送波2MHzを用いて信号の検波をしようと取り組んでいます。 そこで、ヘテロダイン検波(1.98MHz)を用いて中心周波数20kHzで信号を取り出すためにプログラマブル水晶発振器(SG8002)の使用を検討しています。 しかし、SG8002は同調部には向かないという意見を見つけたので使用に関して迷っています。 今回の使用方法はSG8002で発振した矩形波をLCフィルタで正弦波にして搬送波に乗算するという形です。 SG8002はPLL回路方式の中でも特にジッターなどの雑音が多くなってしまうのでしょうか? ネット等で調べてみたのですが、具体的にSG8002の何が原因で検波回路に向いていないのかが分からなかったです。 よろしくお願いします。

  • レファレンスクロックとPLL動作

    お世話になっております。 PLLには常にレファレンスクロック(A MHz)が必要ですが、 一旦安定動作(n逓倍動作)した後、 レファレンスクロック周波数が大きく変動し(B MHz)、 再度当初の周波数に戻った場合(x MHz)、 出力クロックが正常動作していない、n*Aになっていない、 等の動作状態に陥り続けることは無いのでしょうか。 また正常動作を保証する周波数範囲(A to B)は、 PLL ICデータシートのどの項目に規定されているものでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • フィルターの設計に関する質問

    http://fx.104ban.com/up/src/up7230.jpg TI社のFilterProを使って上記のようなカットオフ周波数300kHzでpoleが6のフィルター設計を行い、 その周波数応答を見てみたのですが、 なぜか200kHzあたりでゲインが増大するという現象が見られています。 それ以外は特に問題ないのですが、これはなぜなのでしょうか? 周波数特性グラフでは300kHzほどで群遅延は増大していますが、 ゲインはずっと平坦になっています。 それなのにゲインが増大する理由が分かりません。 一応、全ての素子が間違っていないかチェックしてみたのですが、 間違いはありませんでした。 この理由について教えて頂けますでしょうか?

  • 乗算回路を位相比較器として用いたPLLの周波数引き込み

    現在、PLLの設計をしています。 最近ではPLL設計時に、位相比較器ではなく位相周波数比較器が使われているようですが、今設計しているPLLでは、入力周波数も出力周波数もSin波を用いるため、アナログ回路の乗算器を用いて位相比較器としています。 そのため、出力周波数を入力周波数まで引き込む過程が必要になってくるのですが、具体的にどのようなプロセスを踏めば良いのでしょうか? 環境としては、VCO部にDDS(FPGAで動作させてる)を用いているので、デジタル処理もできると思います。位相比較器後のループフィルタもFPGAで行う予定です。

  • アマチュア無線 工事設計書の記載方法について

    こんにちは アマチュア無線 工事設計書の記載方法について質問です。 四アマ免許を取得出来たので先輩よりアイコムのIC-970を一式頂きました。 頂いたIC-970は、純正UX-97(1200MHz帯バンドユニット)・純正TV-970(ATV ADAPTERユニット)とカメラ付き。 取扱説明書に記載されている装置諸元は以下の内容です。 (1)方式:NTSC標準方式 (2)最高映像周波数:4.5MHz (3)音声信号の最高変調周波数7.5KHz (4)音声の最大周波数偏移:±25KHz (5)映像搬送周波数:1280MHz(1200MHz帯) (6)音声搬送周波数:1282HHz ±4.5MHz 開局申請書類の「附属装置の諸元内容等」の欄のATV装置の欄に上記内容をどの様にして記載すれば良いか教えて下さい。 免許取得の初心者ですみません。 当方の不明な項目は、3・8(1)(2)(3)になります。 --------------------------------------------------------------- 附属装置の諸元内容等 ATV装置の欄 1.方式・・・「NTSC方式」 3.周波数偏移幅(周波数偏移方式の場合に限る)・・・「不明」 4.最高映像周波数・・・「4.5MHz」 8.音声信号を副搬送波により画像信号と同時に送出する方式の場合は 8(1).音声信号副搬送波周波数・・・「不明」 8(2).音声信号の最高周波数・・・「不明」 8(3).副搬送波の最大周波数偏移・・・「不明」 11.その他・・・「A3F、A8W」 ---------------------------------------------------------------

  • RMSノイズについて

    電源の仕様に、100uVRMS(1KHz~1MHz)というノイズの記載を見かけますが、 フィルタ等により500KHzに帯域制限できた場合には、ノイズは半分になるのでしょうか。 また、○○uVRMS(1KHz~1MHz)と○○nV/√HZ(1KHz)という記載を見かけますが、 これらの単位の関係(周波数を含めた)を教えてください。

  • デジタルフィルタのフィルタ設計

    デジタルフィルタを設計するとき、乗算することでカットオフ周波数が制御できるのですが、最初に指定した、カットオフ周波数と測定結果のカットオフ周波数が違うのですが、何が原因かわかりません。 例えばカットオフ周波数100Hzで、サンプリング周波数が1kHzで、 計算方法が、Ωc=fc/fs h0=2Ωc hk=2Ωc*(sin2πkΩc)/2πkΩc で信号に乗算してカットオフ周波数が調節できます。測定結果が、カットオフ周波数が80Hzとかになるんですけど、どうしてでしょうか?

  • 5.175MHzのクリスタルフィルタの用途

    沖電気製のプリント基板に実装された、日本電波工業製YFシリーズと思われる中心周波数5.175MHz、通過帯域幅2.4kHzのクリスタルフィルタを入手いたしました。キャリア周波数5.173.5MHzのTCXOやDBM、高周波の集積回路数個とセットです。1992年頃の製造です。SSB送受信機のプリント基板の一部と思います。このような中間周波数のSSB送受信機は、アマチュア無線には使用されていなかったと記憶しております。 さて、教えていただきたいことは、中間周波数5.175MHzの無線機とはどのような用途でどのような周波数帯を送受信しているのでしょうか?代表例を教えていただければ幸いです。このフィルタを転用しようとしていますが、このような中途半端な周波数には何か特別な理由があり、事前に知ることによってトラブルを避けたく思います。インターネットで検索しても有用な情報は得られませんでした。 ちなみに一般的なクリスタルフィルタの周波数として、アマチュア無線用SSBフィルタであれば、9MHzや455kHz、10.7MHzなどがあることは承知しております。