• 締切済み

線と点の距離の導出

関数y=ax^-b(a>0,b>0,x>0,y>0)に対して、 点(m,n)の距離を求めたいのですが...。 さっぱり頭がまわりません。 どなたかご教授ください。 むかーし直線と点の距離の計算は教わった記憶があるのですが。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#101466
noname#101466
回答No.2

y=a・x^(-b)のx0における勾配は、y'(x0)=-ab・x0^(-b-1) 接線の方程式を、Y-y(x0)=y'(x0)・(X-x0)とすると X=0の時のYがy切片を表わす。 Y切片は、 y(x0)+y'(x0)・(-x0)=a・x0^(-b)-ab・x0^(-b-1)・(-x0) =a・x0^(-b)+ab・x0^(-b)=y(x0)・(1+b) x0における接線が原点を通るように全体を平行移動させると 接線のベクトルは、{1,y'(x0)}、になり、 点(m,n)は、{m,n-y(x0)・(1+b)}、に移る。 この点、{m,n-y(x0)・(1+b)}の接線ベクトルへの正射影は [{m,n-y(x0)・(1+b)}・{1,y'(x0)}]・{1,y'(x0)}/||{1,y'(x0)}||^2 ([]内は、内積を表わしている) これから得られるベクトルを(α、β)とすると、 平行移動した分を元に戻した {0,y(x0)・(1+b)}+(α,β)={α,β+y(x0)・(1+b)} が点(m,n)に最も近い点の位置ベクトルとなる。 これから、求める距離は、√[(α-m)^2+{β+y(x0)・(1+b)-n}^2]

  • cnocc
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.1

人の回答ですし別のサイトの質問ですが http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=1608770

kerokero24
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 点と直線の距離

    次の点と直線の距離を求めよ (1)点(-3,5)と直線x=1 (2)点(1,2)と直線y=2x-5 なのですが、点と直線の距離の公式 点p(x1,y1)と直線ax+by+c=0の距離dは d=|ax1+by1+c|. ÷√a^2+b2 なのは分かっているのですが どのように問いていいのか分かりません(。-_-。) 解説をよろしくお願いします><

  • 点と直線の距離の公式の証明について

    点と直線の距離の公式の証明について 点と直線の距離の公式の証明において、 aX+bY+c=0 より a(x-x0)+b(y-y0)=-(ax0+by0+c) という式が出てきました。何を意味しているのかわかりません。 左辺は、点(x0,y0)を通る、与えられた直線と平行な直線の式を意味していますが、 右辺は、与えられた直線の式に点(x0,y0)を代入し、しかもマイナスがかかっているという 形になっています。そもそも、x0,y0は与えられた直線の式を通らないのに何故、代入なのか? もしや、点と直線の距離の関数(垂直な直線)を意味しているのか? 何が言いたいのかよくわかりません。 青チャートの、 a(x+x1)+b(y+y1)+c=0 ax+by+ax1+by1+c=0 の一般系と原点の場合との比較の説明の方はわかります。 それとは無関係でしょうか? 上記の出典は、フォーカスゴールド数II、Bです。

  • 点と直線の距離

    点と直線の距離の公式の証明で、  点P(x1,y1)と直線lの距離をdを求める。  点Pと直線lをx軸方向に-x1、y軸方向に-y1だけ平行移動すると、Pは原点Oに、直線lはそれと平行な直線l'に移り、dは原点Oと直線l'の距離に等しい。  l'の方程式は、数Iで学んだことから、    a{x-(-x1)}+b{y-(-y1)}+c=0 すなわち    ax+by+(ax1+by1+c)=0 dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから、点と直線の距離の公式がなりたつ。 と書いてありました、 いってることは、わかるんですが、 >dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから ここからどう、求めるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 点と直線の距離を求める方程式

     円(x-2)^2+(y-2)^2 = √5 と 直線 y = mx の交点を E、F とする。線分 EF の長さが 2 のときの 直線の傾き m を求める。  原点を O、円の中心を P、P から EF に下ろした垂線と EF の交点を H とする。   PH^2 + HE^2 = PH^2 + 1 = 5.   PH = 2.  P(2,2)、mx - y = 0 なので、点P(x0,y0) と 直線 L: ax + by + c = 0 の距離の公式   |ax0+by0+c|/√(a^2+b^2) を使えば   |2m-2|/√(m^2+1) = 2.   |2m-2| = 2√(m^2+1).   (2m-2)^2 = 4(m^2+1).   4m^2 - 8m + 4 = 4m^2 + 4.   m = 0  どこがおかしいのでしょう?

  • 点と直線の距離

    原点0と直線ax+by+c=0の距離は │c│/√a^2+b^2 点(x1,y1)と直線ax+by+c=0の距離は│ax1+by1+c│/√a^2+b^2 とありますが、それぞれどうしてこうなるかが分からないので教えてください。 また、これらの公式は「受験数学」においては丸暗記でいいでしょうか。

  • 点と直線の距離

    点(x1,y1)と直線ax+by+c=0の距離dの公式は、   d=|ax1+by1+c|/(√a^2+b^2) となることは理解できますが、ある問題集の解答に、 「点(x1,y1)が直線ax+by+c=0より上にある場合の距離は、   d=ax1+by1+c/(√a^2+b^2) と表せる」 との説明がありました。(分子の絶対値が取れている) なぜそうなるのかよくわかりません。 どなたか解説していただけませんでしょうか。

  • 共点と共線の関係

    塾の宿題で、はっきりとは分からない問題があるので教えてください。 (問題) 異なる3直線 (1)x+y=1, (2)3x+4y=1, (3)ax+by=1が一点で交わるとき、3点(1,1),(3,4),(a,b)は同じ直線上にある事を示せ。 直線(1)~(3)が1点P(p,q)で交わるとき、(3)からap+bq=1 ap+bq=1は点(p,q)が直線ax+by=1上にある。      点(a,b)が直線px+qy=1上にある。 と2通りに読み取ることができる、事を利用するそうです。これもいまいち分かりません。 またPOINTというところに、「直線f(x,y)=0が点(a,b)を通る ならば f(a,b)=0」とも書いてありますが、これも分かりません。 さて、解き方です。P(p,q)は原点にならないので、(1)(2)(3)が点Pを通ることからp+q=1,3p+4q=1,ap+bq=1つまり (4)p・1+q・1=1 (5)p・3+q・4=1 (6)p・a+q・b=1 であり、p≠0またはq≠0 ゆえに、方程式px+qy=1を考えると、(4)(5)(6)から、3点(1,1),(3,4),(a,b)は同じ直線上にある。 解き方も、「つまり」の後からよく分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 2直線に挟まれた点の確率を教えてください

    2直線y=ax+bとy=cx-d (x,y>0,c>a>0,b,d>0)に挟まれた、交点の上の部分をS1、下の部分をS2とします。この2直線y=(a-n)x+b,y=(c-1+n)x-d (1>n>0)を移動させ、交点の上部をS3、下部をS4とします。この時S1,S2内のそれぞれの点M1,M2が、S3,S4内に存在する確率を求めたい。 1)点M1の確率をP(M1)とすれば、P(M1)=(S1⋂S3)/S3と考えて良いでしょうか。 2)これを求めるために、S1⋂S3を通るx=uなる直線を考え、3つの直線で囲まれた面積を求め、u→∞として求めて良いでしょうか。 3)P(M2)=(S2⋂S4)/S4は、x,y>0なのでそのまま計算出来て、求める確率は、(S2⋂S4)/S4+(S1⋂S3)/S3と考えて良いでしょうか。

  • 2点からの等距離

    2点 A(1,1) B(2、4) から等距離にあるX軸上の点Pの座標と直線y=-3x-1上の点Qを求める問題なのですが、グラフを書いてみたのですが、まず、どのあたりが等距離になるのかすらわかりません。どう処理すればいいでしょうか? 助けてください。お願いします。

  • 点と直線の距離の問題です

    直線l:y=ax+b(b>0)において、原点とl、および点(2,4)とlの距離はともに2√2です。このときa,bを求めよ。 点と直線の距離が等しくなる式を使って途中まではやったのですが、絶対値を両辺2乗したあとが解けなくて。どなたか教えてください。宜しくお願い致します。