• 締切済み

英語について

英語は要件、意見を伝えるのに特化した言語だと聞いたことがあります。何故そのように特化していったのでしょうか?日本語が感情を表現するのに特化しているのは日本人が情緒的だったからだと言われていますが、それと同じように英語も英語圏の人々の国民性により要件・意見伝達に特化したのでしょうか?回答お願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Redtea_S
  • ベストアンサー率46% (15/32)
回答No.1

ごめんなさい、”特化した言語”って、ちょっと例をあげてくださいませんか?

kanna_
質問者

お礼

長く待たせてしまいました。 分かりにくい言い回しをしてしまいすみません。あれから、問題を自己解決する事ができたので、回答して頂かずとも大丈夫です。 返事が遅くなり本当にすみません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言語の優劣。

    言語に優劣ってあるんでしょうか?? もちろん、基準はたくさんあると思うのですが、例えば表現の多さや、同じ寮で伝達できる情報の量などの観点から見るとそれぞれ適した言語とそうでない言語があるように思います。 例えば、日本語には自分自身を指す言葉がたくさんあります。私だったり、僕だったり、自分だったり、私とかうちとか朕とかおいらとか。それぞれが異なった印象を読者や聞いてる人に与えると思います。 しかし、英語にはIの一つしかありません。そういった点で僕は日本語はとても表現が豊かだと思うのですが、みなさんのご意見聞かせてください。

  • 情緒という言葉は?

    soul, feeling, emotion などの語では、日本語の情緒という言葉は、的確には表現されていない、と故 岡潔博士は語られていますが、では英語圏の人々にどんな英文を書いたらいいんでしょうか。

  • 一番多い 英語

    アルジェリア人と中国語、フランス語など、母国語以外でどこの言語を勉強している人が多いか話していて、 日本では、英語が1番多い。 英語でどう表現しますか?

  • 英語と日本語の「眠りに落ちる」等の慣用句について

    日本語で寝てしまうとき、眠りに落ちるという表現を使うと思います。 英語でも、fall asleepでFallという表現を使います。 寝るときは、寝てしまう時って落ちてしまうわけではないのに、英語でも日本語でも落ちるという表現を使います。 ほかにも慣用句的なものでも、日本語と英語が一緒のものがあったりしますよね(今ぱっと思いついたのが眠りに落ちるでした) これは、英語から日本語に言葉が入ったってことなんでしょうか?その逆? もしくは、生活を営んでいく中で、地域や言語が違えども寝てしまうときの表現に落ちるという言葉を、英語でも日本語でも選択したということなんでしょうか? ふと疑問に思ったので質問しました。ほかにもこんな言葉もあるよ等お暇なかたご回答よろしくお願いします。

  • 英語の表現力

    表現力豊かな言語って日本語でしょうか? たとえば 「とても好き」を現代では「めっちゃ好き」などと言っていますね。 「~っていうか」「~ってな感じ」こういった流行語や若者言葉が使われていますね。 英語ではこういった微妙な表現の違いってあるのでしょうか? 英文にすると何処がどう違うのでしょうか?

  • 「これは、どう発音するの?」を英語で聞きたい時

    例えばドイツ語や広東語など、英語以外の言語の発音を英語で聞きたい時に実際によく使われる表現を知りたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 日本人は、英語を話せる人を…すごい、カッコいい!外国では?

    日本人はよく、日本語以外に、英語(外国語)を話せる人に出くわすと… 「すごい、カッコいい、羨ましい」といった感情を表しますが、 外国人でも、母国語以外の言語を話せる人に対して、そのような感情を表すのでしょうか? 日本人、特有のものでしょうか?

  • 急いでいます!英語に訳してください!

    こんにちは。 今、とても困っています。 「私はすぐには変われません」と「日本語では表現できるけれど、英語ではいえません」と「なんでかわからないけれど、涙がでてくるのです」を英語にしてください。 すぐに回答お願いします。

  • 英語は難しい!?

    わたし自身は,日本語と英語の両方を使います。ふたつの言語を使っていてわたしがいつも考えていることは,日本社会においては,英語は中国語(日本語と同様に漢字が使われている)や韓国語(日本語と発音が類似する言葉が存在する)などといったほかの言語と比較して,「習得の難しい言語」とされることです。英語を「操る」ことのできる立場にいますが,いったん,英語を「操る」ようになると,日本語よりも英語のほうが「操りやすい」言語であると,わたしは感じるようになり,そのように思うようにもなりました。 日本社会において英語が「習得が難しい」とされるその背景には,「日本の英語教育」などがその理由にあるとされます。たとえば,小学校のうちから英語を勉強させてしまおうという安易な考え方,そして,受験にウエイトを置きすぎている英語教育,公教育における英語教員の質の問題,など。 そこで質問内容になりますが,英語が「習得の難しい言語」であると思う理由を,皆さんなりに挙げてください。 たとえば,「ほかの言語と比較すると,文法のルールに“例外的用法”がふくまれるので,複雑である」,「ほかの言語と比較をすると,発音のルールが“複雑”である」,などがよく挙げられる理由となります。

  • 関係詞に関して日本語の機微を英語で表現したい

    認知言語学の本を読んで疑問に思ったことがあります。 1:あなたと初めて会った日を覚えている。 2:その日を覚えている、あなたと初めて会った日を。 これを比べたら、2の方が情緒的というか感情がこもった感じがしますよね? 英語では、 3:I remember the day when I first met you. これは、普通1で訳すと思うのですが、 関係詞が疑問詞から生まれたと解するなら、むしろ2のようなニュアンスを含むとも思えてきます。 Q1:英語が先に主題を言って後から情報を追加するのを好むから3の表現になるのが普通で、これをあえて日本語に対応させるなら1になるという理解で正しいのでしょうか? それとも、ネイティブには1の感覚がないと解するのがいいのでしょうか? もしくは、ネイティブは関係詞と疑問詞はまったく別物と考えてるのでしょうか? Q2:2のニュアンスを英語で出すのに、典型的な表現はどんなでしょうか?