• ベストアンサー

通勤定期の経路通りに通勤しなかったら

自宅の最寄り駅から会社の最寄り駅まで 通勤定期を購入しています。 特に天候が悪くない日は、健康のために ひと駅手前で降りて、ひと駅分歩いているのですが、 定期の経路と違うルートで通勤していると、 労災の面や、通勤費の面(一つ手前の駅までの 定期購入にすれば費用が浮くことになる)で 問題が出てくるでしょうか? ちなみに、会社の就業規則に通勤費の規定は ありません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • treetree
  • ベストアンサー率72% (44/61)
回答No.5

労災(通勤災害)の認定に関しては、電車をやめ徒歩で通勤しても大丈夫です。 労災法の「合理的な経路」は「社会通念上一般に通行するであろうと考えられる経路」をいいます。 会社への申請と異なる通勤手段(交通機関、徒歩等)であっても労災認定では問題ありません。 (労災認定は会社ではなく、労働基準監督署がします。) 反対に無免許者のマイカー通勤や交通禁止区域の通行などは合理的な方法とはいえません。 無用な回り道も通勤災害になりませんので気をつけて下さい。(トイレ、公園での小休憩、手相などはOK) また、ストの時などは逆行した方向に徒歩通勤しても労災と認められます。

nyarupon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しばらく入院をしていて、お礼が遅くなり 申し訳ないです。 大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.4

>ただ、会社としても厳しい時期ですので、 >次に定期を買うときには、 >ひと駅手前までのJR定期券+ひと駅分の回数券またはカ>ード(JRと地下鉄ひと駅が通勤経路です) >のような形で、請求する方がよいのかなあと >思いましたが、これっておかしいでしょうか。 >もしよろしければ、ご意見お聞かせください。 う~、どうなんでしょうかね~。 そちらの方が安いのかもしれませんが、やはりおかしい、というか、通常どおり の請求をされた方が、会社の事務処理の立場からしても、無難のような気がしますがね~。 (はっきりとお答えできずに申し訳ありませんが。)

nyarupon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。 月に数千円程度安くなるとは思うのですが、 そのために事務処理が複雑になってしまいそうですね。 標準報酬月額?の計算とか。 やめておいた方がいいみたいですね。

  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.3

「労働者災害補償保険法」第7条をご覧下さい。第2項、第3項で「通勤」を定義しています。 「健康のために一駅歩くこと」が「日常生活上必要な行為であって厚生労働省令で定めるものをやむを得ない事由により行うための最小限度のもの」として認められるかどうかの判断になりますが、ちょっと微妙ですね。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S22/050.HTM#s3
nyarupon
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 厳密にいうと、あまり好ましくないことで あるのだろうなぁという気はしているのですが、 「ひと駅手前で降りてそこから歩く」ことを 通勤経路として申請するほどではないかなと 思っていたところです。難しいですね。

  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.2

会社によってさまざまだと思います。 前職では、通勤定期のコピーを添えて請求するようになってましたので、基本的にはウソはつけませんでした。 他の会社のときは、入社時に申告した通勤費が毎月定期的に支払われてました。(請求する必要もありませんでした) 会社によって考え方が異なります。 良い社会人生活を♪

nyarupon
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 会社によって、ですか。そうですよね。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

通勤手当の面から言いますと、基本的には従業員からの申告により、会社が 支給するものであり、その申告した経路に基づき、通勤手当の非課税の規定を 適用しますので、例えば、電車通勤で申告していたのに、自転車で通勤している、 とかいう場合は、会社にばれれば問題、というか、非課税の適用の面で問題には なると思いますが、nyaruponさんのケースは、健康のためにひと駅手前で降りて 歩いている、という事ですので、そこまで気にしなくてもいいような気がします。 労災の方は、専門家の方から聞いた話では有りますが、会社に届け出た方法と 異なっていても、合理的な経路・方法と認められれば、適用されるそうです。

nyarupon
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 そんなに気にしなくてもよいみたいで、 安心しました。 ただ、会社としても厳しい時期ですので、 次に定期を買うときには、 ひと駅手前までのJR定期券+ひと駅分の回数券またはカード(JRと地下鉄ひと駅が通勤経路です) のような形で、請求する方がよいのかなあと 思いましたが、これっておかしいでしょうか。 もしよろしければ、ご意見お聞かせください。

関連するQ&A

  • 通勤経路について

    IT系の会社で働いている者です。 この度、新しくプロジェクトに参加することになり 本社とは別の場所に通勤することになりました。 上司から最寄り駅と通勤経路を提示され、 今週中に定期代振り込んでおくからと言われましたが、 家に帰って自分で経路を調べてみたら明らかに遠回りでお金もかかるルートでした。 混み具合や遅延の頻度などの関係もあるのかもしれませんが、 個人的には乗り換えも少なく、乗車時間の短いルートの定期を購入したいと思っています。 ですが、支給された定期代よりも安いルートで通勤するとやはりまずいでしょうか? 会社の人は細かく通勤経路までチェックしているものなのでしょうか?

  • 通勤定期を買いたくない場合

    会社には定期代及び通勤経路の申告書的なものを提出し 今までは月ごとの定期代支給だったのですが 来月からは半年に1回、6か月分の定期代の支給に変更になります。 今までも定期を買わずに通勤していたのですが ここにきて、必ず6ヶ月分の定期を買うよう促されております。 朝、5分でも早く行きたい時は若干高くても路線A、 余裕がある時は安い路線B、 と使い分けているのもありますし、この選択は 労災保険法第7条に規定された通勤、 「労働者が就業に関し住居と就業の場所との間を、 合理的な経路及び方法により往復すること」 でいうところの「合理的な経路及び方法」 で 通勤しているとみなされないのでしょうか。 定期代は最安ルートで申請しますし 余分に交通費がかかってもそれを補填してもらおうなんて 思っていません。 どうしても定期を買わないといけないものなのでしょうか。 お知恵をおかしください。 宜しくお願いします。

  • 通勤経路の書き方

    こんにちは、開いてくださりありがとうございます。 会社に提出する書類で、 「通勤地までの通勤経路」という項目があります。 (  )線(  )駅~(  )駅 と記入する欄があるのですが、私は会社にバスで通勤しようと思っています。 どのように記入するべきでしょうか。 「通勤経路は労災保険で必要ですから、正確に記入してください」 と書いてあるので通勤で使わない駅を書くのはどうなのかと悩んでいます。 (ちなみに、最寄駅を記入する欄もありますが、  そちらにはバス亭ではなく少し遠いですが駅名を記入しようと思っています。) ご存知の方教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 通勤経路と通勤災害

    通勤するにあたり、以下の経路が方法があります。  経路1:最短ルートだが高額  経路2:遠回りだけど安価 会社へは「経路1」で申請しました。 ところが、人事の方が調べた結果から、より安価な「経路2」で 通勤定期代を支給するという連絡がありました。 経費を少しでも減らしたいのでしょうから より安価な経路で支給されることは、あまり気にしていません。 ただ、個人的には 「差額は自腹で良いから、より短時間で通勤できる経路」 で通勤したいと考えています。 電車の混雑具合もかなり違いますし。 「経路2」で定期代が支給されているのに、「経路1」で通勤した場合 通勤労災の対象になるのでしょうか?

  • 通勤経路の変更

    以前、定期券の受け渡しだったので、少し駅まで遠かったのですが、 乗り換えなしの通勤経路を申請していましたが、今回から、定期券代の支給となり、最寄の駅からの乗り換えのある通勤経路に変えようと思います。 しかし、定期代が高くなりますし、以前と同じ通勤経路で行くつもりです。 通勤経路の変更は可能でしょうか?

  • 会社に申告している通勤経路以外での会社への通勤 質問1

    ★質問1★ 会社に申告している通勤経路以外での会社への通勤は、どんな問題を内包しているのでしょうか?(質問を検索したところ、事故などにあった場合に労災がおりないということは、拝見致しました。)実は、通勤ラッシュの関係で会社が指定する路線以外の経路を利用したいのです。会社側に申し出ようと思うのですが、その前に申し出たことに対する利、不利を知ったおきたいと考えています。 (想定状況1)会社が指定する路線以外の経路を利用することを会社側に申し出たが、申し出を却下された。それにも関わらず、自分にとって利便性の高い通勤経路で出勤をしていた。 (想定状況2)会社が指定する路線以外の経路を利用することを会社側に申し出ると何かと面倒なため会社に内緒で、自分にとって利便性の高い通勤経路で出勤をしていた。 現在 自分で考えつくもの 1.事故などのアクシデントがあった場合の社会的保障のを利益を享受できるかできないか2.就業規則違反にあたりそうだ(推量)(社内服務規程には、通勤についての記載無し)3.定期代を浮かしている場合などに対する不当利得返還 会社の通勤経路 決定のロジックは以下のとおりです。通勤費が安い価格 路線が第一優先、その路線を利用することにより通勤時間が大幅に増加する場合は、通勤時間を考慮する というものです。 通勤経路状況 会社に申告している通勤経路:A駅-(JR線1)-B駅-(営団A)-C駅-(営団B)-D駅、定期代 93,050円 通勤時間 58分 ラッシュ激しい これからの通勤しようと思う経路:A駅-(JR線)-E駅-(JR線2)-F駅-(営団B)-D駅、定期代 143,050円 通勤時間 82分 ラッシュなし 定期代金:会社に申告している通勤経路<これからの通勤しようと思う通勤経路 通勤時間:会社に申告している通勤経路<これからの通勤しようと思う通勤経路

  • 通学定期と通勤定期を組み合わせて使うには?

    今月から会社の就業後及び土曜日に大学の専門課程に通う事になりました。久々に学生という身分になり、定期も「通学定期」を利用する事に。 そこで質問です。私の通う会社は大学の一駅先にあります。通学定期は大学の最寄り駅までしか買えませんので、一駅先の会社に行くためには自宅~大学最寄り駅の通学定期と大学最寄り駅~会社最寄り駅の通勤定期を組み合わせて使うのが一番合理的だと思うのですが、この方法には問題はないでしょうか? また、問題ないとしたらどうやって清算すればよいのでしょう? 利用するのはJRですが、suica定期の利用は出来ますか? 一度に色々聞いて申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 通勤経路と労災について

    現在、電車で通勤しております。 途中、A駅からB駅までの、3駅電車に乗る区間があるのですが、 その区間、C鉄、D鉄の2つの鉄道が並行して走っています。 (競合しているといったほうがわかりやすいでしょうか) C鉄のほうが料金が安く、D鉄のほうが料金が高くなりますが、 D鉄のほうが若干本数が多く、通勤にかかる時間も軽減できるので個人的にはそれに乗って会社に通勤したいと思っています。 会社の通勤手当のルールでは、 どんなところも大抵そうだと思いますが「最短経路かつ最安値」です。 ということは自動的にC鉄の方が採用されると言うことになると思うのですが、 この場合、C鉄の料金だけ支給してもらい、 はみ出た分は自腹で定期を買い通勤するということは認められないのでしょうか? また、その経路でもし何かあった場合は労災は認められますか?(一応、駅の区間は同じですが) 駄目だとしても労災は降りない覚悟でD鉄を使って通勤しようと考えていますが、これはもし発覚した場合、一般的に社内の罰則の対象にはなるのでしょうか? 会社により様々な違いがあると思いますが、 皆さんのアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 通勤経路の選択肢がいくつかあって迷っています

    大田区の北千束に住むものです。 最近引っ越しをして、通勤経路が変わったのですが、近くに駅が2つあり、通勤するにあたってどの経路で行くのか迷っています。 家の近くの駅は目黒線の「洗足駅」と大井町腺の「北千束駅」で、会社は「有楽町」と「日比谷」が最寄の駅です。 通勤パターンは3つあって ●北千束~大井町経由~JR有楽町 (大井町腺とJR) ●洗足~日比谷 (目黒線で日比谷まで直結) ●北千束~自由が丘経由~日比谷 一応先週全部試して見たのですが、大体30分弱で着きました 北千束駅周辺には、スーパーがなくていつも帰りは自由が丘まで買い物に行ってるので3番目の自由が丘を検討してるのですが、定期代がこの中で一番高いので考えてしまいます。 一番うえの経路で、帰りは買い物のために最寄駅を通過して自由が丘までいくのも、時間の無駄かなとも・・・ この経路の中で通いやすい経路があったらいろいろ情報も含めてお願いします

  • 通勤災害について教えて下さい。会社の規定外の交通手段で通勤して事故に遭

    通勤災害について教えて下さい。会社の規定外の交通手段で通勤して事故に遭い会社に労災の届けを出した所、就業規則にも書いてあるが規定外なので認めないと断られてしまいました。 労働基準監督所に確認して認められる事がわかったのですが、就業規則は私と会社のやり取りなので双方で話し合うように言われました。就業規則にそのような記載があっても私は労災の申請を会社側に書いてもらう事はできるのでしょうか。 また、どうしても拒否された場合にはどのようにしたらよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう