• ベストアンサー

なんか違うなぁ…アングロサクソンの映画

isoiso0423の回答

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.3

アングロサクソン=ハリウッド映画、 という考え方でしたら、賛同するところも多いです。 (アングロサクソンというとイギリスやドイツなんかも含むので、あえてハリウッドとしてます) 老舗映画雑誌キネマ旬報で「アメリカ映画を見なくなったあなたへ」という特集をしてましたが、目の肥えたファンには、「アングロサクソン=ハリウッド映画」はもう面白くないのだと思います。 アメリカ映画も70年代の終わりまではわりと面白かった作品も多かったと思います。『70年代アメリカン・シネマ103―もっともエキサイティングだった13年』なんて本も出てますし。 70年代のアメリカ映画界はニューシネマが全盛期から衰退期に入り消滅、それと同時に「エクソシスト」などのオカルト映画ブーム、「ロッキー」を始めとするアメリカンドリームもの、「ダーティハリー」や「フレンチコネクション」など非正当派ともいえる人物が主人公ポリスものなど、内容やジャンルはかなりバラエティに富んでいました。 それが徐々に通り一遍の作品、大半に受け入れられる(大ヒットする)し、一方では熱心なマニアに愛され、一方では見向きもされない、そんな映画が増えてきました。 これは70年代を境に映画が投資物件として”投資対象の商品”として扱われるようになったこと、それに予算の多くに、CGなど特殊効果などの費用が盛り込まれるようになったこと、このような理由があると思います。 で、投資物件である以上ヒットしなくてはいけない、そのためにはビジュアル面に予算を注ぎ込み、キャラクターの造詣にもマーチャンダイジングが盛り込まれるようになり、そうなると個性的な作品よりも、多くの人を惹き付ける作品=一般受けする=通り一遍のお話の方が無難、ということになっていきます。 ハリウッド作品の脚本には方程式がありまして、始まって何分以内にどうなっていなくてはいけない、その後はこうならないといけない、などなどいろんな決まり事があります。 一時などは、脚本の出来不出来を分析するコンピュータソフトまでありました。 出来不出来というのはもちろんハリウッド映画としてのもので、アジアや欧州映画のものではありません。 こんなものがあるということは、いかに似たような作りじゃなければいけないかということに他なりません。 ハリウッドのプロデューサーの多くは脚本をストーリーアナリストに分析させますが、このアナリストが、先の”方程式”に照らし合わせ、このシナリオを映画化すべきかどうか助言するわけですから、こうなるといよいよ、似たような作品ばかりが生まれる、ということになります。 ただアメリカ映画でも、コーエン兄弟、デビッド・O・ラッセル、ポール・トーマス・アンダーソンといった監督たちの作品はけっこう見応えがありますけど。 東欧や旧ソの映画は長い間、検閲がすごかったのと、言論の統制など、言いたいことが言えなかったので、映画というものに、自分の思いを込めたという熱のある作品が多いように思います。 いかに当局を騙し、本当は反国家的な内容だけど、見かけはそうは見えない、少なくとも当局の関係には、そうは見えない、という映画がけっこうあります。 「灰とダイヤモンド」「地下水道」「影」などはそのいい例です。 ただ映画製作はどうしてもお金が掛かるため、いかに芸術的な作品であれビジネスという側面は持っています。 これは映画がフィルムという媒体を使ったメディアである以上、数千万数億のお金が掛かるので仕方ないです。 >自分の感性に正直に、いかに独創的に主張するか… これに関してですが、名を残す大半の監督は”映画の文法”を熟知してます。旧ユーゴ出身のクストリッツァ監督の作品など、意味不明の場面でも文法に照らし合わせて解読していくと、真意がよくわかってきます。 難解といわれるベルイマンやレネなどの作品も国の文化や宗教観など、しっかりと根付いたものを持ってして、映画を作っています。 近年だとソクーロフやジャジャンクー、ダルデンヌ兄弟などの監督たちでしょうか。 こうしたことから、感性とか独創的という言葉はあまり当て嵌まらないように思います。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ハリウッドは衰退していると言うことですね。非常にそれを感じます。 しかし、方程式まであるとは思いませんでした!これは貴重なお話しです。大量消費作品と言うことなのでしょうね。

関連するQ&A

  • アングロサクソンって何?

    アメリカ経済について、質問なのですが、アングロサクソンとは何でしょうか? また、アメリカを動かしているのは事実上カーライルという企業らしいのですが、どの程度信憑性があるのでしょうか?

  • アングロサクソン

    よく評論家が(アングロサクソン)と言う言葉を使ってるのを聞きます 辞書で調べると、英国民の子孫的な意味会いで出てくるのですが、前後の言葉を聞くと、評論家は違う意味で言ってる気がします。 以前、日本は中央集権、アメリカは分散(アングロサクソン)的な政治体制だ!と聞いたことがあります。 本当のところはどうなんでしょか? 回答お願いします。

  • アングロサクソン系?

    「日本もアングロサクソン系でいくなら…」って文があったんですが、アングロサクソン系ってどういう意味なんでしょうか? 教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • アングロサクソン系とはなんですか?

    ヒトラー、ブッシュそうだというアングロサクソン系ってなんなんですか?おしえてください。

  • 「アングロサクソン」

    現在、一般的に「アングロサクソン」と言えば何を総称した言葉なのですか? ・プロテスタント系白人ですか? ・イギリス人の事ですか? 過去の歴史の流れは(ゲルマン族・・・云々)はよく理解できないので単純に教えていただければ幸いです。

  • アングロサクソン人

    アーサー王伝説などに出てくる暗黒時代のアングロサクソン系の兵士たちは武器を遺体とともに埋葬する習慣があったのでしょうか。 暗黒時代の武器は埋葬されていなかったので全く出てこないかったというのを読んだのですが、それはなぜですか?

  • ケルト人=アングロサクソン?

    ケルト人=アングロサクソンなのですか? 知人がそう言っていたのですが、私はケルト人とアングロサクソン人は別民族だと思っていたので、意外でした。 今までわりと大ざっぱに、「アイルランドにはケルト人が多く住んでいて、そこにアングロサクソンであるイギリス人が侵略してきて、ケルト人はアングロサクソンに支配された」などと認識していたのですが、この機会に正確な知識を得たいと思い質問いたしました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • アングロサクソンの経済学

    について教えて下さい

  • アングロサクソンはなぜ強欲なのか

    米英の経済をアングロサクソン資本主義と言われ強欲だと悪評されたり、ビケティ氏の「21世紀の資本」でも米英の社会格差が大きいことが示されています。その一方でドイツやフランスや日本の社会格差は米英ほど大きくない。その違いはアングロサクソン民族の何に由来するのでしようか。

  • アングロサクソン?の会社法

    会社は株主のものという考えが強いかと思いますが。 ドイツなど会社の考え方が違います。 またアメリカも日本と似ているようで、もっと厳格性があるかもしれません。 現在の株主が会社の持ち主のイメージの日本の会社法はいいのでしょうか?