• ベストアンサー

退職届けを受理されません

先日、会社に退職を伝えました 小売業のため、ローテーション(1月15日まで)が決まっています 小さい会社のため、上司がおらず、直接専務に相談しました (家族経営のため、社長は実質的には引退しています) 退職希望日を、1月8日と伝えたところ受理されません 逆に、解雇にする、保険の手続きを行わない、相手の会社の連絡先を教えろ、納得がいかないので認めないと脅しのような事を言われました 退職届も受け取ってもらえません 退職希望日の2週間前も迫っているので、対応に困っています 転職先は、1月11日から研修があるので待ってもらえません 今後、どうすればよいのでしょうか? また保険の手続きや退職後転職先に連絡がある事があるのでしょうか? 長く務めた会社なので、穏便にと思っていましたが非常に残念です どなたか、良い方法を教えて下さい 宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

他の方の回答とダブるので要点だけ。 1.退職届は受理される必要はありません。   法的には「提出」のみで有効です。   あとからもめないように「内容証明郵便」等を使うのが良いと思います。   受領を拒否されても有効になりますから大丈夫。 2.民法上の退職の申し出の必要な期間は2週間です。   民法第627条参照のこと。   喧嘩覚悟なら2週間で辞める事は可能です。 3.次が決まっているなら特に困ることも無いだろうから、   手続き類もあなたから動く事は無いと思います。   転職先から前の職場に連絡する様な手続きはなく、   逆も同じです。   教える必要も義務もありません。 あまり嫌がらせがある様なら 「威力業務妨害(暴力や嫌がらせを持って人間の活動を妨害する事)」 「偽計業務妨害(嘘の事実を告げ人間の活動を妨害する事)」 「恐喝罪」 等で警察に訴えるとはっきり告げればよろしい。 あなたに落ち度がなければ堂々と渡り合えます。 もし、会社から貸与されている物があれば、何一つ欠ける事なく返却する様にしましょう。 制服や文具など、些細な事でもないがしろにしない事が重要です。

beckips
質問者

お礼

ご丁寧に、お忙しいところ、ありがとうございます 細かな事まで、注意して退職したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hevel55
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

No.3の方が詳しいのでそれを参考にして下さい。 少しだけ補足ですが、 民法627条では、 1 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。 2 期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。 となっており、2項に基づくと、月給制においては、月の前半に退職を申し出た場合は当月末に、月の後半に退職を申し出た場合は翌月末に、退職は成立することになります。 色々手続きが面倒でしたらどこか相談されるのがいいかと思います。 相談先のURLを紹介しますのでご参考まで。

参考URL:
http://21c-union.net/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

就業規則がある場合で、退職の手続きに関する事項が記載されていれば、その退職規定に従って手続きをします。 ですが、民法上では、退職の意思表示をして2週間経過すると雇用契約は解除されます(ただし、雇用期間の定めがない場合です)。 就業規則よりも民法の方が上位ですので、会社側が受理しなくても、2週間経過すれば退職できます。 なお、意思表示をして2週間経過後、当然出勤はしませんが、会社側が「退職届が提出されていないから、無断欠勤で懲戒解雇にする」などと言ってくる場合がありますので、配達証明付の内容証明で退職届を提出しておいた方がいいです。

beckips
質問者

お礼

ありがとうございます もう一度、退職について話したいと思います

beckips
質問者

補足

ありがとうございます もう一度、退職について話したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

ハローワークに相談しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職届が受理されないので困っています

    9月に入社し、どうしても自分に合わないので11月末で退職予定で、就業規則を確認し、今日退職届を提出しましたが、怒鳴られ、最初からあわないなら3ケ月で辞めてもいいか採用の時に聞くべきだや、人格否定の罵倒で、受理されませんでした。12月からは転職先も決まっております。このまま、受理されない場合、12月からは新しい転職先に出社し、配達証明で退職届を提出しようかと思っています。この方法が正しいとは決して思っておりませんので、円満に退職したいのですが、おそらく無理だと思います。この場合、転職先で雇用保険や、社会保険などすんなりと入ることができるのでしょうか。今の職場が退職処理をすすめてくれなければ、転職先でも処理が進まないのではないかと心配です。どのような方法をとるのが一番ベストでしょうか。

  • 退職届が受理されないのですが。

    次の転職先も決まり9月20日に退職の意思表示をし翌月10月20日付けで退職したいと申し出ました。しかし、退職願が受理されません。民法により退職の意思表示後14日で雇用契約は解除されると言う事を知っていたので次の会社へは10月21日付けで入社するという約束をしてしまいました。 しかし条文を確認したところ年俸制等期間によって報酬額が決まっている場合は3ヶ月前という定めがあるのを知り、現在会社とは年俸制(期間は12月31日まで)を適用されており、もしこのまま会社側が退職願を受理してくれないままなら次の転職先に迷惑を掛けることになります。この3ヶ月は絶対なのでしょうか? 10月20日付けで退職できる方法は無いのでしょうか。教えてください。 第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。 2 期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。 3 6箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、3箇月前にしなければならない

  • 退職届が受理されないとき次の就職に影響はありますか?

    4月1日から働けるという条件で転職先に内定を頂いており、現在の職場に退職届を提出したのですが受理されません。 就業規則には14日前に退職届を提出する事と書いており、このような受理されないトラブルを避ける為に「願」ではなく「届」でだしたのに人事担当者の所で止めてあると言われ困っております。 法的には退職できると判っているのですが現職の会社が退職手続きを行わなかった時に保険等、次の会社でのトラブルなどはあるのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 退職届の受理!?

    相談です。 8月7日に社長に会社フォームの「退職願」を提出しましたが、「受理しません」と言われ、目の前で破られました。 10月15日付希望なので会社に迷惑をかけまいと、2ヶ月前に提出しました。 その後。説得される形で、いったんそれを撤回しましたが、やはり退職したいので、9月の5日前後に退職願を出す予定ですが、すんなり受け入れてもらえるとは思いません。 しかし、会社規定では1ヶ月前なので、10月15日退職の用件を満たしています。 例え「受理しない」と言われても、この退職願は有効なのでしょうか? 10月15日で他の会社に行っても良いのでしょうか? ちなみに、9月8日位から有給休暇をとる予定です。もちろん、業務の引継ぎはする予定です。

  • 退職届けの受理を忘れられていた

    今月の4月に会社を辞めたのですが、4月末になっても離職票が届かなかったので、会社に問い合わせしたら、 「退職届けの受理がされてません。」と、総務で言われ、慌てて元上司に確認したら「俺は受け取った退職届け、ハンコついて出したから、他の人じゃないかな・・・?」と・・・・・。 なかなか大きな企業なので、退職届けのサインに色んな方の印鑑がいるそうで、たらい回しにされた挙句、離職票がいつ届くかも、分からないまま、今にいたります。3月初めに提出した退職届けが、4月の末で、いまだに受理されていない事で失業保険をもらえる月も1ヶ月遅れ、しかも国保にも離職票がないと入れずじまい。この責任追及と賠償についてを相談したいのですが、何処に行けば良いのかわかりません。何かご存知の方教えて下さい。

  • 退職願を受理してもらえません

    辞める1ヶ月前までに退職の意思を伝える事になっている会社なので1ヶ月と1週間前に退職願を直属の上司に出しましたが、社長に受理されず手元に戻ってきました。 その後、社長に直接退職願を提出に行きましたが、目の前で破り捨てられてしまいました。 受理されなくても1ヵ月後には退職しその後は出勤しない旨を伝えた所「勝手にしろ。しかし、会社側は手続きしない(退職)」と言われました。 退職手続きをしてもらえない場合、退職する事は出来ないのでしょうか? 退職後は転職の予定になっています。 新しい会社に行く場合、退職手続きをしてもらえなければ新しい会社に就職する事は出来ないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 退職届が受理されない

    最近転職先が決まりました。システムエンジニアです。 転職の理由は、今の客先での人間関係です。12月半ばに上司に退職希望、要員交代の申し出を口頭でしました。 上司は営業と共に早々に動く、と言っていました。 客先終了時期は早ければ12月末、もしかしたら少し伸びるかも、とのことなので、転職先の開始は2月半ばと確定させました。 (元々の契約は8月までです。) しかし、なかなか連絡無いので営業に確認したら、交代要員見つからず難航中、って言われる始末です。 まあ、待て待て、と。。何回確認しても同じです。 期間も無いので少し焦っています。 勝手に契約終了したら違反でしょうし、ただ円満退職でなくてもいいと思っています。 何とか2月頭には退職したいので、郵送で本社に退職届を提出しました。 しかし、事務は了承しても、他の上司達からは反発の連続です。どういうつもりだ??と。 勝手に退職活動は進められないんでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 退職届について

    転職の為会社を辞める方向で動いている者です 私の会社の就業規則には退職希望日の14日前までに提出としかあります。 しかしこの14日前というのは 私→上司受理で14日なのか 私→上司→人事部受理で14日なのかどちらでしょうか? お願いします

  • 退職届が受理されたけど戻りたい

    11月30日付けで現職を退職することになっています。 退職届は10月始めに提出しました。私が勤務していたのは田舎の支店ですが、退職届は東京の本社の方で受理されてると思います。 現在有給休暇消化中で今月いっぱいは出勤しません。 様々な事情から退職後の予定が大きく変わり、 勝手ながら退職を取りやめてまた戻れないだろうかと考えています。 職場は人員不足で、まだ欠員補充されていませんので、恥を忍んで戻らせてくださいと言えばできるのではないかと思いますが、 退職届受理後の撤回は現実的に可能なのでしょうか。 退職者のための事務処理というものは退職が決定した時点で開始されるのでしょうか。 会社に問い合わせるのが一番ですが、まだ決心できていません。 このような事例をご存知の方いらっしゃいますか? 何卒アドバイスお願いいたします。

  • 退職届を受理してくれない

    小さなソフト会社に勤務しております。 以前、現場で一緒に作業をした方から誘われて、待遇面で惹かれ、転職を決意しております。 来月12月1日から作業も決まっており、現在勤務の会社に辞意を口頭で伝えたのですが、認めてもらえませんでした。 自分が今入っている客先が会社にとって重要な顧客らしいのですが、自分にとっては何の魅力もない顧客です。 社長も理由をつけて、退職届を手渡す機会を作ろうとせず、時間ばかりが過ぎてしまっております。 この際、会社と喧嘩別れもいたしかたないと思っているのですが、どのようにすれば、会社から損害賠償等の脅しを受けずに退職できるか教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。