• ベストアンサー

偶関数のフーリエ変換

なぜ偶関数の場合はフーリエ変換すると虚数成分がなくなってしまう(複素数計算を必要としない)のですか? 詳しく解説してあるサイトなんかも教えてもらえるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • F0ur1er
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.2

こんにちわ。これはまず、f∈L^1(R^n)に対して、 f^{^}(ξ)=∫_{R^n} f(x)e^{-2πixξ} dx とフーリエ変換が定義されます。 ここでは便宜上、f^{^}をfのフーリエ変換とします。 (普通はfの上に^が付きます。さらにL^1(R^n)はR^n上可積分関数の空間とします。) いま、fが偶関数であることから f(x)=f(-x) が成り立ちます。そこで、 f^{^}(ξ) =∫_{R^n} f(x)e^{-2πixξ} dx =∫{0→∞} f(x)e^{-2πixξ} dx+∫{-∞→0} f(x)e^{-2πixξ} dx =∫{0→∞} f(x)e^{-2πixξ} dx+∫{∞→0} f(-x)e^{-2πi(-x)ξ} (-dx) (∵x=-xと置いて変数変換します。) =∫{0→∞} f(x)*[e^{-2πixξ}+e^{2πixξ}] dx (∵fが偶関数だからまとめられる。) =2∫{0→∞} f(x)*cos(2πixξ) dx (∵e^{±2πixξ}=cos(2πixξ)±i*sin(2πixξ)) 以上から、虚数成分の計算は必要ないことが分かります。 またfが奇関数なら実数成分の計算が必要ありません。 それでは頑張って下さい。

その他の回答 (4)

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.5

X(f)≡∫(-∞<t<∞)dt・x(t)・exp(-j・2・π・f・t)

chaborin
質問者

お礼

皆さんこんなに回答ありがとうございました。 お礼の言葉をひとつにしてしまって申し訳ありませんが、大変勉強させていただきました。また何かありましたら質問させていただきますが、そのときはよろしくお願いします。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.4

間違いました No.2の回答でいいのですが 関数を科積分関数に限定すると 当然フーリエ変換できないといけないcos(ω0・t)のフーリエ変換ができず工学では利用できないので超関数で考えましょう cos(ω0・t)がフーリエ積分できないと振幅変調の理論が説明しにくいのです cos(2・π・f0・t)のフーリエ変換結果は (δ(f-f0)+δ(f+f0))/2です ただし X(f)≡∫(-∞<t<∞)dt・x(t)・exp(-2・π・f・t) の定義を使いました

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.3

No.2の回答でいいのですが 関数を科積分関数に限定すると 当然フーリエ変換できないといけないcos(ω・t)のフーリエ変換ができず工学では利用できないので超関数で考えましょう cos(ω・t)がフーリエ積分できないと振幅変調の理論が説明しにくいのです cos(2・π・f・t)のフーリエ変換結果はδ(t)です ただし X(f)≡∫(-∞<t<∞)dt・x(t)・exp(-2・π・f・t) の定義を使いました

回答No.1

雑な言い方で良ければ e^iθ=cosθ+i・sinθ より, 虚部は奇関数なので,(e^-iθの時も同様) (元の)偶関数×奇関数を積分すると対称性から消えるからでは? なお,θ=k・x などですが,xの積分でもkの積分でも事情は同じですね.

関連するQ&A

  • フーリエ変換・逆変換の虚数成分って?

    フーリエ変換を用いた論文を読んでいるときに、ある3次元関数f(x,y,z)に対してフーリエ変換・逆変換を行ったとき、逆変換で求められる値は実数成分と虚数成分があり、虚数成分を無視できるという記述を見つけました。 これは対象の関数が実数成分しかもともと持ち合わせていなかったで逆変換しても虚数はゼロである、という解釈でいいのでしょうか? 正直、フーリエ変換・逆変換に関してはほとんど初心者なのですが、気になってしまっています。誰かこの疑問に答えていただけないでしょうか?

  • ラプラス変換とフーリエ変換について教えて下さい。

    ラプラス変換とフーリエ変換の違いは後者が虚数だけなのに対して、前者はそれを拡張して複素数に使えるようにしたものであるということ分かるのですが、その使い分け方がさっぱり分かりません。 ・一般的に微分方程式を解くときにはラプラス変換を用いますが、これをフーリエ変換でしないのはなぜなのでしょうか? ・逆格子ベクトルを作るときや、スペクトラムアナライザーではフーリエ変換を使いますが、これをラプラス変換でしてはいけないのでしょうか? ・計算機用にフーリエ変換にはFFTというものがありますが、ラプラス変換を離散的にしたZ変換の計算機用に速くしたものがないのはなぜなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 離散フーリエ変換

    フーリエ変換を計算機で扱う場合について聞きたいです。 ある関数(例えばsin(x))を離散フーリエ変換しようとして、まずxを0.1ずつ増やしながらsin(x)をサンプリングします。これを虚部を0として複素数にします。 この後、複素数のフーリエ変換を行い結果が得られます。 と、ここまでは正しいと思うのですが、 その後が分かりません。 文献などに載っているフーリエ変換後のグラフは、横軸が周波数νで、縦軸がf(ν)です。 このグラフと合うようにするには 横軸・縦軸には何をとればいいのでしょうか? 横軸が周波数って言うのは、この場合は1/0.1のことでしょうか? 教えて頂きたいです。お願いします。

  • フーリエ変換とコサイン変換

    コサイン変換をする際に信号を対称的に反転して偶関数としてフーリエ変換しますよね。偶関数にすることで複素数計算がなくなるというのはわかったのですが、反転した場合に信号の数が2倍になりますよね。 元のN個の信号をフーリエ変換するのに、なぜ2N個の信号を使っても大丈夫なのでしょうか?その原理がわかりません。

  • デルタ関数のフーリエ変換

    デルタ関数をフーリエ変換するプログラムを作成したいと思っています。 フーリエ変換自体のプログラムは出来上がりました。(いくつかの計算例で確認しました。) そこで質問ですが、デルタ関数はどのように入力すれば良いのでしょうか? F( 1 )=大きな数字、 F( 2 以降) =0 でしょうか? デルタ関数をフーリエ変換すると、『1』になるのを確認したいと思っています。 プログラム言語は『Fortran』を使用しています。 以上、よろしくお願いします。

  • フーリエ逆変換からδ関数を導く

    フーリエ逆変換からδ関数を導く δ関数のフーリエ変換は1 じゃあ逆変換は ∫1*e^i2πft df = δ(t) だと思いますがこれは フーリエ変換で1になるから逆変換ではδ関数になるというように 理解してましたが実際に計算して解く場合にはどうすれば ∫e^i2πft df = δ(t)になるんですか?  1 ―――[e^i2πft]こうなってからあと全然わからないです i2πt どなたか教えてください

  • シンク関数のフーリエ変換

    現在独学でフーリエ変換を勉強しています。 矩形波のフーリエ変換はsinc関数になることは分かりました。 そこで、sinc関数を逆フーリエ変換すると矩形波となると思ったのですが、 sinc関数のフーリエ変換が矩形波であると書いてあるサイトがありました。 なぜ逆フーリエではなく、フーリエが矩形波となるのですか。 また、sinc関数をフーリエ変換する過程が分かりません。 どなたか分かる方がいましたら、途中式をよろしくお願いします。

  • デルタ関数のフーリエ変換について

    デルタ関数のフーリエ変換後の波形について質問です よく見かけるδ(t)のフーリエ変換は1になり、実部で周波数軸に平行の波形になるのはわかるのですが t=aの位置にデルタ関数のあるδ(t-a)のフーリエ変換後は波形はどうなるのでしょうか? 私の計算結果だと実部はcos関数、虚部はsin関数になるのですが ある参考書を見たところ定数になっていて、何が正しいのか不明な状況です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教授お願い致します。

  • フーリエ変換--フーリエ変換分光法の原理の証明

    画像の2段目の式(B(t)のフーリエ変換)はどのようになるのでしょうか。 A(オメガ)となってほしいのですが, どのように計算すればよいでしょうか。 ちなみにこの式はフーリエ変換分光法において, 「得られたインターフェログラムをフーリエ変換することで, 試料のスペクトルとなる」ということを証明するための式です. 数式中のB(t)をインターフェログラム, A(オメガ)を光源のパワースペクトルと考えています. ----------画像中の数式について--------------- 1段目の積分記号の右にあるRのような文字は複素数の実部を示す記号です. iは虚数, tは時刻, ωは角周波数を示しています. なお, A(オメガ)は実数関数とします. 以上よろしくお願いいたします.

  • フーリエ変換後に実効値を求めるには?

    ノイズ波の位相演算するためにフーリエ変換した後で、数サイクル前との複素数引き算をしてから、その「実効値」を求めたいのですが、どの式が正解なのでしょうか?  (1) √(実数^2+虚数^2)/(FFTデータ数/2)/√2  (2) √(実数^2+虚数^2)/√2  (3) √(実数^2+虚数^2)  (4) その他? なお、これまで(1)と認識して、基本波のみで算定していたのですが、どうも実測値より小さいようなのです。 波高値/√2=実効値とは思いますが、√2が必要なかったりするのでしょうか?