• ベストアンサー

ノコ刃の加工 曲げ

ノコ刃を加工して刃物を作りたいのですが、 曲げや、穴あけは出来るでしょうか? 一応ガス溶接機やボール盤は有ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

ウインドシールドナイフの画像を確認しました。 厚手で、直角に近く曲がっていますね。 この厚さだと、ゼットソーのような薄手のものではなく、生木用の厚手の替刃ですね。 ちょっと難しいかな? 曲がらないか、折れるか? でも、もしいらない替刃が数枚あるなら、取りあえず曲げに挑戦してみてください。それが可能だったら・・・ 切断は切断砥石で、穴あけは電着ダイヤや軸付砥石で可能だと思います。 ただ、ここまでお金と暇をかけるなら、市販の替刃の方が安上がりですね。 我が家には、両頭グラインダー、ディスクグラインダー、ベルトグラインダー、水研機、刃物研磨機、ボール盤等があります。 私も挑戦してみようかな。

wfr3278
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回忙しく、当工具を作成する暇が有りませんでした。 (ピアノ線を使用) ピアノ線の作業性は必ずしも良くないので、 次回までには考えてみたいと思っています。 確かに、市販品を買ったほうがいいような気もしますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

焼き入れ鋼は穴を開けるのも大変です。 刃物はどんなものですか? 切り出しなら金属用の平ヤスリを加工した方がいいですよ。 使い古したヤスリの表面の目を潰し、グラインダーで刃付けをして砥石で研いで使っています。切り出しなら穴を開ける必要はありませんよね。 鋸刃で何を作るのでしょうか? 替刃はどんな刃物でしょうか? ゼットソーなどの替刃は衝撃焼き入れで刃先のみを硬くしています。もちろん、板材は鋼なので、刃物にすることは可能でしょう。でも、そんなに良い鋼ではないです。また、こんな薄い鋼で何を作るのでしょうか?(でも、私もこの鋸刃で部品のバネ板を作ったことがあります。) この回答は、「何をするつもりだ!」とか言うつもりではなく、私と同じく刃物好きな貴方と情報共有をしたいために投稿しました。 自分で考えて刃物加工をすることはとっても楽しいですよね。

wfr3278
質問者

お礼

刃物といっても、大それたものではなくて シリコン接着剤にて接着された部品のシリコンを切り離す ために使うためのものです。 カッターナイフでは、折溝の部分で折れてしまうし、 出来ればL型に折り曲げハンドルを付けられると、使い易いためです。 自動車用のウインドシールドナイフのようなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • approx
  • ベストアンサー率46% (95/205)
回答No.7

手ノコ用の替刃を使って、ちょっとしたスクレーパーを 作って使ってますが、グラインダーでの切断・刃付け、ドリルでの 穴あけ、砥石での研ぎはいずれもOKでした でも曲げはちょっと困難な気がします。 スクレーパーのように使うときにたわませるには都合がいいのですが 曲がった状態に成型するのは専門の知識がないと難しそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.6

金属熱処理の生産技術を担当していた者です 手引きノコ刃では厚みが無く刃物を作るにはむきません 丸ノコはチップそうですから、刃物は作れません 製材所などで使用している大型のバンドソーの刃とか大きめの金ノコの刃などで刃物は作れます 僕は工場勤務の時、金ノコの刃で切り出しを作り今も使用しています 30年現役です 焼きなましをして刃物に加工後再焼き入れとなりますが 浸炭焼き入れの物ですと、再焼き入れの際、浸炭層が深くなり 焼き入れすることにより刃の硬度は下がってしまいます 刃物を作るのに、溶接機・ボール盤は何に使用するのでしょうか ボール盤は柄をつけるための穴開け・・・ 刃物を作るにはグラインダーが必要となります 総合的にみると、刃物は買った方が良いのではないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

大工用の薄いノコギリは難しいと思いますが、園芸用の生木を切るのこぎりだと、曲げることは容易です。 多分、穴あけも多少楽だと思います。 > ノコ刃を加工して刃物を作りたい 最近、銃刀法厳しくなりましたが、知っていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • askati
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.4

曲げや穴あけはとりあえずやってみれば分かると思いますよ。 工業的に生産されたノコ歯ブレードは非常に薄くしか焼きが入っていないので簡単に折れる事はないと思いますが、それでも高炭素鋼なのでどうでしょうね。 こんな薄物をガス溶接できる程の腕前があればなんでも作れますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

ノコ刃の素材がわからないと答えは出てきません。 炭素鋼なのか  炭素鋼ならSKなのかそれとも 高速度鋼なのか  高速度鋼ならどれか、とっても種類が多い

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

焼き戻してから加工し、再度焼き入れすれば良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

鋸刃は薄く焼きが入っているので加工用具の選択からもかなり難しいですよ。 どんな刃物が目的かは知りませんが、ナイフなどは目立てやすりのほうが加工し易いです。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄板の曲げ加工費

    弊社は製缶を主に仕事をしています。最近、取引先から曲げ加工の発注が増え単価の話し合いでよく評議します。今までは溶接までして、いくらだったので曲げ加工がいくらかかるかあまり気にしていませんでした。しっかりと説明できる曲げ加工費の算出がありましたら教えてください。

  • チタンの加工について

    趣味が嵩じて自転車のオリジナルフレームをつくりたくなりました、チタンで作ってみたいのですが、溶接、曲げなどの加工を覚えたいのですが、どこかに教えてくれる施設はないでしょうか?社会人なので週に一回とか2回の講座があれば通いたいのですが。アーク溶接やTIGの経験は少しありますがガス溶接免許は持ってません。

  • パイプ内面取り加工について

    パイプ(φ48.6x1.4t)x500Lの端面内側に面取り加工(幅0.8mmx長さ3mm)を行っているのですが、うまく行かなく困っています。 良いアドバイスをお待ちしております。 使用機材 ボール盤 モーター容量は0.75Kw 回転数 60rpm程度 刃物  富士元工業製ジェントルメンNK7550X(角度 75°)     をチャック出来る様に追加工したもの。 ボール盤には、別途パイプをクランプするものを準備。 刃物とパイプとの芯出しに関して注意し加工しております。 刃物とパイプ内側のビードが当たると刃物が欠けたりします。 もっと回転数を上げて(又は下げて)加工すべきでしょうか?

  • 放電加工(穴あけ)

     放電加工で困ってます SUS316の穴あけ(パイプなので2ヶ所対面)なんですけど  以前はボール盤で穴あけ後中(内側)からバリを取っていました。こんごは放電加工で穴あけをしました。一応2ヶ所の穴はあきバリもなくOKなんですけど、加工条件が合わないのか、1箇所はすんなりあくけど2ヶ所目はなかなかあかずその上製品がかなり熱をもてしまいます。素人考えなので、同じように加工して、1箇所めと2箇所めで加工にかかる時間が倍以上違かかってしまうことがおかしいと思います。(初めは火花がかなり強くあくスピードも速いのですが、2ヶ所めは深さ3mm位までは順調なんですけどそれ以降は火花が弱くなりなかなか穴があきません) 加工条件は(T、40 T,10 I、20ちょっとT、Iについてはちょっとあやふやですけど)で電極はφ2.2で加工穴深さは3.8mm(実際寸法約3.3mm)です。 ほんとに放電加工機は今回初めて使用しますので(取り説を見て動かしてます)誰かご教授お願いします。

  • 塩ビとPETですが加工しやすいのはどちらですか?

    塩ビとPETですが加工しやすいのはどちらですか? 市販の仕切り板 L型形状のものを買って、切欠きと穴あけを行いたいと思っています。 そこでPETの1.5mmと塩ビの1.2mmを見つけたのですが、どちらが加工しやすいでしょうか? 切欠きにはジグソー、穴あけにはボール盤を使う予定です。 割れにくい素材が良いです。 アクリルの仕切り板もあったのですが、アクリルは割れやすいので却下しました。 アドバイスお願いします

  • バイク用のリアキャリアを作成していただける加工屋さん

    バイク用のリアキャリアを作成していただける加工屋さんを探していま す。 できれは、京阪神近辺が嬉しいです。 純正品や他車種のものでは気に入ったモノがないため、ワンオフで作ろ うと思っていて、図面は作成済みです。 鉄パイプの曲げ加工と穴あけ加工、溶接が必要なのですが、そういった 加工を引き受けてくださる業者さん バイクのカスタムが得意な(?) 業者さんをご存じでしたら、紹介していただけないでしょうか? みなさまのお知恵を・・・ よろしくお願いいたします。

  • ボール盤の加工法について。

    ボール盤には穴あけ、リーマ仕上げ、コアドリル加工、皿座ぐり、平座ぐり、タップ立て、中ぐりなど色々な加工法がありますが、具体的に上記の加工法はどのようにして行うのでしょうか?また上記以外にも加工法があったら名前と方法を教えてください。

  • ボール盤穴あけ加工用NCデータ変換について

    ボール盤穴あけ加工について質問が有ります。 NCデータを、エクセロンから日立に変換するソフトを教えて下さい。出来ればフリーソフトがいいのですがお願いいたします。

  • シム板の作り方

    みなさん シム板ってどうやって作ってます? 一番初めに習ったやり方 1.厚い板で薄い板を数十枚重ねてシャコバンなどではさんでボール盤で穴あけ 2. 開いた穴にボルトを通して二つ穴あけ 3.外形が汚かったら 二つ目の穴にもボルトを通して バイスではさみ 飛び出し少なくしてきれいにする 4.U溝タイプなら はさみでジョッキン(厚いと欝だけどノコでがんばる) って加工していたけど 違う会社だと、ワイヤーで切り出したり、 レーザーで切ったりしてるんですが

  • 穴開け加工

    トランクやボンネットがアルミなので自分で加工するには、どんな 風にしてい穴開け加工しているのでしょうか。ボール盤は、そもそ も物理的に無理。ドリルはアルミが曲がりそうなので、どうも使用 するのが怖いです。トランクとかボンネットとか外してドリルで穴 開けすれば何の問題もないのですが、ボンネットとかトランクとか 取り付けた状態で無理???外せですかね。 少々トランクを外すのは難しいんで、どうにか取り付けた状態が、 一人では作業できないから。 ポイントは、 ボンネット・トランクにアルミを凹まさず穴を開ける ボール盤は使用できない。 一人で作業できる。 ボンネット・トランクは、取り付けた状態で作業できる。 コツなんかありましたら、教えてください。 またつっこみアドバイス頂けるとヘコむなぁ。

専門家に質問してみよう