• ベストアンサー

普天間の妥協点

yot15の回答

  • yot15
  • ベストアンサー率24% (55/226)
回答No.6

>おとしどころはどこでしょう。 沖縄に米軍が存在する意味は、失われたと考察します。南シナ海防衛の要であるスービックスを返還した米国は、対中国戦略をその時点で大変換したと分析します。即ち、米国にとって、東シナ海の水深が中国原潜の航行に適さない浅い海域であるため、最早海上海中での対中国脅威は存在しないと言うことです。このため沖縄の米軍は、朝鮮半島方面の脅威に対する布陣と考えられます。しかし北朝鮮の戦力からすれば、北が核兵器に拘るのはそれだけ通常兵力が低下している証拠です。だから北は、韓国軍と半島駐留の米軍で十分阻止できます。その結果、沖縄の米軍の駐留意義が大幅に低下しているのです。  それでも海南島で建造を伝えられる中国海軍空母は、20年後米国にとって脅威になる可能性があります。10年後の完成が見込まれる中国海軍空母が、戦力として機能するのはそれから10年程度の訓練が積まれてやっとでしょう。それでもこれに合わせて極東の軍事バランスを組みなおす必要性があります。中国を南シナ海と東シナ海に封じ込めておきたい米国の思惑は、沖縄の空海陸軍の後方配置となるのは必然です。米軍が沖縄に駐留するのは、日本を守るためではなく、自らの利権を守るためであるのを忘れてはなりません。  そこで日本人が真剣に考えなければならない事は、自分で自分を守る覚悟です。日中安全保障条約も視野に入れるべきです。従って落とし所は、日米関係がギクシャクしても、5年間頑張って日米安保改定迄先延ばしすることです。日米安保の根本的見直しが必要です。今まで通り米国のポチでも、今までのように日本からの品物は買ってくれません。

関連するQ&A

  • 普天間基地を2014年までに返還しなければならない理由はなんですか?

    普天間基地を2014年までに返還しなければならない理由はなんですか? 地主との契約期間終了するのでしょうか? 基地の一部を辺野古へ移転するなら、引き続き普天間基地を利用させてもらうのが一番効率が良いと 思いますし、グアムへ移転した分、基地も縮小出来る訳ですから普天間基地の一部だけ地主に返還という訳にはいかないのでしょうか?

  • アメリカ軍普天間基地の移設問題

    アメリカ軍普天間基地の移設問題 普天間基地を辺野古沿岸部に移設することで アメリカ・沖縄県(知事)・名護市(市長)も受け入れることで一致していたのに 民主党が県外・国外に移設すると  民主党が問題にしましたが 現実的に 辺野古沿岸部以外に移設出来るのでしょうか? 沖縄県の負担軽減と言っていますが 危険だと言われている普天間基地の移設 海兵隊8000人のグアム移転は  沖縄県の負担軽減には ならないのでしょうか?

  • 米軍は辺野古で何をするつもりなんでしょう?最近普天間問題を調べており、

    米軍は辺野古で何をするつもりなんでしょう?最近普天間問題を調べており、やっと概観が掴めたところです。 日本政府とマスコミは戦時中と全く同じ事をやっており、嘘で国民を騙して来ているので、実体を知るのに苦労しました。 得た結論は、2006年5月に日米間で合意された「再編実施のための日米ロードマップ」にある通り、普天間基地にある海兵隊の大半がグアムに移転する計画であるということです。 この「ロードマップ」は直ぐ具体化され翌年「グアム統合軍事開発計画」として発表されたが、何か都合悪い事情が起こったらしく、国防総省のウェブサイトから一週間で削除されてしまったとのこと。でも、2009年11月20日に発表された「沖縄からグアムおよび北マリアナ・テニアンへの海兵隊移転の環境影響評価/海外影響評価書ドラフト」には詳細に出ています。英語が読める方は→http://www.guambuildupeis.us/documents(2巻と3巻) 日本語が読める方→http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2582/37840/37844.html 普天間に残る海兵隊員は計算上は3500人になりますが、宜野湾市によると、空定数(幽霊隊員:実際はいないのに、いることになっている人数)とのことです。 やっと質問に戻りますが、米軍のほとんどはグアムに移転するのに、米軍は辺野古で何をするつもりなんでしょう。何かすることがあるのですか?それとも辺野古を確保してさえおけば、日本からずっと思いやり予算をもらい続けることが出来るから辺野古に拘っているのでしょうか? 上記2つの資料は厖大で、なかなか答えが見つかりません。米軍の表向きの答えでもいいです。では、宜しく。

  • 普天間基地移設とグアムについて

    普天間基地の滑走路の移設などについて政府が揉めてますが、グアムに1兆円を掛けて米軍基地を造るのは沖縄の基地をグアムに移転するというのとは別なのでしょうか? グアムが完成するまでは普天間にお金を掛けて基地を造るということですか? また、なぜ日本がよその国の防衛に現状からみて5ブなら解らないでもないですが大半のお金を出さないといけないのでしょうか? おそらく米国の見積もりは高くしてあって日本が75%負担しても米国は実際には25%の負担はないような気もしないでもないような気も。。。

  • 普天間基地移転問題、鳩山さんはどこで誤ったのでしょうか?

    普天間基地移転問題、鳩山さんはどこで誤ったのでしょうか? 普天間基地移転について、民主党は2005年頃からおおっぴらにこの主張をしていたように記憶しています。現在、この問題はどうもうまく進んでいないように私には思えます。鳩山さんの計画はどこで狂ったのでしょうか。それとも現在の進捗状況は想定内のものなのでしょうか。私が思うに、狂ったとしたら県外の候補地が皆拒否した(県内が拒否するのは当然として)ことのように思えるのですが、そんなことは当然予想できたことだと思います。民主党の主張で唯一具体的でまっとうな案はグァム移転ですが、ならどうして最初からアメリカとがんがん交渉しなかったのでしょうか? 鳩山さんを見ていると、最初から何も(こうすれば、多分うまくいくだろうという)筋道は立てていなかったのか?とも思えるのですが、だったとしたらそんないいかげんなことをどうして公約したのでしょうか。鳩山さんはいきあたりばったりのいい加減なひとだったのでしょうか?そう思いたくはないのです。最悪でも県外の落としどころがぱっと出てくるのを期待しているのですが。 分かっているひとに伺います。どうかそこのところを教えてください。

  • 米軍機能の移転について

     こんにちは、いつもお世話になっています。  沖縄、普天間基地の米軍機能を辺野古とグァムに移転させるプランですが、いくつかわからないところがあります。 1,行動能力に長け、先取の気質に富んだ米海兵隊が移転することは、直接的にも副次的にも、日本にとって良い影響はないのではないか?(なぜ陸軍でないのか?) 2,辺野古は、米軍人さんたちの生活にとって地理的に不便なことはわかっているのに、なぜ辺野古なのか? 3,県外移転で進んでいたはずの話が、いつの間に、なぜ、国外移転に摩り替ってしまったのか? (政府が取った統計で住民の52%を超えて誘致賛成の県が本州にあったはずなのですが)  よろしくお願いします。

  • 沖縄辺野古埋め立て基地に付いて

    私はあの辺にジュゴンが居るしでー埋め立て反対派なんですか゛ー*赤.トンスル系*では無し・ 大体辺野古埋め立て工事何て内地のゼネコンと地元の土建屋にしか殆ど金落ちないですよねー工事費は。 だったら普天間の危険地帯の民家取り壊し.移転の再整備の方が県民全体にお金回ると思いますがー埋め立て工事と同じ額.血税出して貰えば、大工から何から、家取り壊しー移転先での建設ラッシュ等で辺野古より何倍もお金回るんじゃないかなーー。 例え辺野古工事完了しても尖閣等有事有ったらオスプレイとか普天間方面の上空を頻繁に行き来するんじゃないかなー、太平洋側新基地から本土横断して東シナ海に出撃するんですから。

  • 沖縄県民の方々は普天間基地の県外・国外移設が実現可能だと思っているので

    沖縄県民の方々は普天間基地の県外・国外移設が実現可能だと思っているのでしょうか? 民主党は野党時代に県外・国外移設を散々唱えておきながら結局辺野古案に戻る事になりました。 社民党は野党時代の民主党のように県外・国外移設案を唱え続けています。 それでは質問です。民主党は、県外・国外移設が可能なのにも関わらず県内移設を唱えているののだと思いますか?それとも、最初からできもしない事をやるやるといってこのあり様なのだと思いますか?鳩山憎しの沖縄県民の皆様は、やろうと思えばできる県外移設をしなかった事で鳩山を憎んでいるのですか?それとも最初っから無理な事をできるできると言って無駄に期待させた事で鳩山を憎んでいるのですか? また、社民党は今でもグアム案を唱えていますが、社民党が与党になれば実際にグアムに基地を移す事が可能だと思いますか? また、普天間基地の県外・国外移設は『実際』に可能だと思いますか?もしやろうと思えばできるとお考えの方は、どのようにすれば県外・国外移設が可能なのか『現実的』なアイデアをお教えください。 こうだったらいいな、ではなくこうすれば可能だ、と言えるようなアイデアをお願いします。 最後に、普天間基地に関するあなたの考えを是非県民としてお答えください。

  • 普天間基地、移転すべきは周辺住民なのでは?

    私はこれまで、沖縄だけに米軍基地が集中して申し訳ない、特に普天間はなんとか... と単純に思っていました。 先日、沖縄本土復帰40周年のニュースを見ていたのですが、中学校だかで復帰直前の写真と現在の写真を見比べるということを授業でやっていた模様が放送されました。 その中で普天間基地の航空写真が映され、それを見て驚いたのですが(映像では1960年代とされていました)、基地が建設された1940年代ならば、基地周辺に何もないというのは理解できますが、復帰直前でもほとんど住宅地は見当たりませんでした。素人でも危険だと思える滑走路の延長線上にも、住宅地と呼べるようなものは見当たりませんでした。 http://img641.imageshack.us/img641/7623/futenma.jpg http://www.okinawainfo.net/futenmamaps.jpg ということは、本土復帰後、1970年代以降に基地の周辺に住宅地が出来上がったということになります。 何故わざわざ基地の周辺に家を建てて住むようなことをしたのでしょうか? いずれ返還というのを目論んででしょうか? 住宅地のど真ん中に基地があり、世界一危険、世界でも例を見ないと形容されますが、これは正直、基地が雨後のタケノコのように生えた住宅地に囲まれてしまい、世界一危険な基地に仕立て上げられてしまっただけで、そりゃわざわざそんなところに家建てるなんて世界でも例を見ないわなと思ってしまいました。 「そのうち死火山、休火山になるから」と勝手な思い込みで、元気一杯の活火山のふともに自ら移り住んで、「小規模噴火の音が昼夜問わず煩い」「火山灰で窓も開けられない」「そのうち爆発して被害が出る」「火砕流が恐ろしい」「子供が...」「お年寄りが...」「先祖代々の...」「いつになったら休火山になるんだ!」と騒いでいるだけのようで、なんだかアホらしく思えてきました。  公園内にカラオケ屋台を建てて、その撤去に抵抗していた大阪のホームレスや支援者が頭に浮かんでしまいました。 普天間基地のスムーズな移転、縮小が叶うならばそれに越した事はないですが、でも移転すべきは基地があることを周知の上に移り住んできた住民ではないでしょうか? 基地より後に出来た住宅地を辺野古に移転するほうが筋が通っていると思うのですが。 アメリカ、在日米軍はブチ切れずに、よく黙っていてくれるなと感心してしまいます。 どうしてわざわざ危険とわかりきっている場所に住み始めて、「危険だ!」と騒ぐのでしょう?

  • 普天間ローテーション案について質問です。

    普天間ローテーション案について質問です。 鳩山氏の腹案と見られるものが、ようやく表に出てきました。海兵隊の訓練場を普天間から本土へ移す、しかもそれを現在の自衛隊訓練場に順次ローテーションさせるというものです。その理由は今のところ「基地負担を沖縄だけに押しつけず公平化する」のようです。それに対する反応は今のところ次の2つです。 A:荒唐無稽の愚策。国内の1ヶ所でも了解が得られないのに、それが何十ヶ所にも増えてまとまる訳がない。また米軍もめんどいので賛成する訳がなく、実現不能。 B:いや九州内のローテととらえるなら意外と現実的。現在の脅威は台湾海峡ではなく北朝鮮なので、沖縄より九州の方が前線に近い。よって国防能力は意外とダウンしない。また米軍や関連自治体への根回しもある程度進んでおり、実現が見えてきたから官邸はこの腹案を出してきた。 この2つのうち、正しい観測はどちらでしょうか? もう少しポイントを絞ると、 (1)海兵隊が普天間から九州へ上がれば国防能力が増すというのは本当? 現在の脅威が台湾海峡より北朝鮮であるならば、グアム移転と同じ理屈で、海兵隊はむしろ北朝鮮から地理的に遠ざからなければいけないのでは? (2)現実に鳩山氏はこの案で現地や米軍に根回しをしてる? また現地や米軍はこれに賛成する? (3)今のところ「九州ローテ案」と「全国ローテ案」の2つが出ているように見えるが、どちらが正しい? 北朝鮮牽制説によればローテ先は九州でないと話が合わないが、「基地負担を沖縄だけに押しつけず公平化する」によればローテ先は全国でなければ話が合わず、九州限定では現地が呑みそうにない。 (4)この案で5月末までの決着は可能? よろしくお願いします。