電気分野におけるアースとは?

このQ&Aのポイント
  • 電気分野におけるアース(地)とは、電子回路において基準点となるポテンシャルを指します。アースはどこでも同じ電位を持ち、電子の吸収と供給ができる特性を持っています。
  • アースは電子回路において重要な役割を果たし、回路の安定性や保護にも関与します。テスターを使ってアースの電位を測定することができます。
  • アースの仕組みや理論的な背景については、学生時代には学習していなかったとのことですが、わかりやすい参考書を紹介することも可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気分野においてアースとは何なのでしょうか?

電子回路にとって基準点がアースであるという事は理解していると思います。 暇だったのでちょっと計測して見ました。 電池の-端子を土に突っ込む。 テスターの-端子を土に突っ込む。 電池の+端子とテスターの+端子を接触させる。 私のイメージではテスターはハイインピーダンスになると考えていたのですが、 ちゃんと電圧が測定されました。 驚きました。 その後、テスターの両端子を土に突っ込んで抵抗値を測定してみましたがHiZのような挙動を示しました。 このテスターは空気の抵抗値はちゃんとOLと表示します。 これらの2つの測定結果からアースというものに大変興味を覚えました。 アースとは何なのでしょうか? なぜ、アースはどこでも同電位なのでしょうか? なぜ、アースは電子を吸収も供給も出来るのでしょうか? 小生、四大の電気電子工学科を卒業しBiCMOSのMIXedシグナルの半導体回路の開発を8年ほどしています。 が、学生時代、電力(伝送を含む)関係に全く興味がありませんでしたので、一コマも授業を取っていません。 わかりやすい参考書の紹介でもかまいません。 何卒、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

電子回路でアースと言えば,イトケン先生のゴホンでしょう. 以前は「アースと××」シリーズがありました. http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_0_7?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%88%C9%93%A1%8C%92%88%EA&sprefix=%82%A2%82%C6%82%A4%82%AF%82%F1%82%A2%82%BF 入手可能な「アースのはなし」は,シロート読者評は最悪ですね. http://www.amazon.co.jp/dp/4526032298 専門書ではこんなのありますけど,自分で買わずに勤務先の図書室においとく本ですね. http://www.it-book.co.jp/EMC/50.htm

take_k1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 紀伊国屋さんの詳細を見るとめちゃくちゃどストライクな内容が書いてありそうな気配がします。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4526032298.html 他の本の評価も悪くはないのでそんなに高いので買って見ます。 わざわざ、調べていただいて本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.6

A No3です。 >サイズが大きいほどその任意の二点間の抵抗値が大きくなり微小電流でもこの二点間電位差は大きくなるような感じがします。 アースを電流を流す導体と考えているからなのです。アースは電位を一定にするためなのです。もちろん電力線等で大地に漏電したら、大電流が流れて、電圧も出ます。でもそれは地球規模で見ると非常に小さいことです。

take_k1111
質問者

補足

再度ご回答ありがとうございます。 なんとなく理解できて来ました。 キャパシタの誘電体では、どこでも同電位であると解釈しますが それでよろしいでしょうか?

noname#252164
noname#252164
回答No.4

強電系のいうアースと言うのは地下水脈を一種の電線と見てそこから分岐を引き出すことです。乾燥した土は電気を流しませんので、海岸の砂浜のように穴を掘れば塩水がガンガン湧いてくるところ以外では地下水脈に電気的に接続するのはそれなりに大変なことです。 アースは電子を吸収できるかというと…電子回路のグランドと変わらないですよ.あるのはキャパシタンスと抵抗だけ。

take_k1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は地面は絶縁体だと思っていました。 地面の水分が電気を運ぶのですね! 考えもしませんでした。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

アースというのは、地球上では地面を電気的な基準点と考えているのです。仮に太陽系として考えるなら太陽が電気的な基準となれば、地球は電位を持っているのかも知れません。 電気的な基準点ということで、電気が流れるか流れないかはアースの取り方、すなわち抵抗があるのか無いのかで決まります。HiZになったのは流れたり流れなかったりしているか、又は他電源の通過電流があってそれを測定しているかも知れません。 地球は非常に大きいので、何処でも同電位と考えて差し支えないのです。 

take_k1111
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私のイメージでは地面の抵抗率は高いと捉えています。 そうすると、 サイズが大きいほどその任意の二点間の抵抗値が大きくなり微小電流でもこの二点間電位差は大きくなるような感じがします。 >地球は非常に大きいので、何処でも同電位と考えて差し支えないのです。  と相反する思考結果となるのですが どこに考え方の間違いがあるのでしょうか?

noname#111804
noname#111804
回答No.2

電子機器で、よくアース端子があってアースをとるようになっています。このPCなんかもそうです。これはアースへ余分な電荷を逃がす意味があります。 メモリー交換もまず本人の体から電荷を逃すためにアースで 逃がしてから、交換作業をします。 電気の供給源になるのはやはり大地にはたくさん電子が存在しているからです。発電所の発電機もアースから電子の供給を受けている と思われます。

take_k1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答番号:No.4さんの回答によると電子の供給源は地下水脈だと思われます。

回答No.1

基本的には,抵抗値がとても大きいのでテスターの抵抗レンジでは測定限界以上になってしまっただけでしょう. 電圧測定は高インピーダンスで測定できますが,抵抗値を測定するには抵抗に電流を流して電圧を測定するっていうことになりますので,あまりインピーダンスを上げられませんしね. >なぜ、アースはどこでも同電位なのでしょうか? 同電位じゃないですよ。 http://uvo.sci.hokudai.ac.jp/~hasimoto/pdf/Hase_Usu2007.pdf のあたりなんかも参考になるかな?

take_k1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 論文精読させていただきます。

関連するQ&A

  • アースの測定方法

    コンセントに一体になっているアース取り用のネジ部にちゃんとアース取りがされているかどうか、チェックする方法を教えていただけませんか。抵抗なども測れるテスターは持っているのですが、電池の電圧測定しかしたことしないため、こんな時はテスターをどの設定にして数値をどう見れば、確認できるのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 静電気のアースと設備のアース

    ロジックICの実装された基板を生産しています。 作業台や人体の静電気対策を行っていますが、 静電気によって時々ICが壊れる場合があります。 静電気用のアースと設備用のアースは別々に接地されています。 しかし、この2つのアース間をテスターで測定しても 抵抗値が無限大(数Mオーム以上)でした。 この2つのアースが正しく接地されていれば、2つのアース間の 抵抗値は数百オーム以下になるはずだと思いますが、 なぜそうならないのか、教えていただけませんか。 および、この状態でも問題ないですか。

  • マイナス側から出た電子はすぐにアースへ流れる?

    電気の初心者です 電池に抵抗が直列につながれて電池のマイナス側にアースを落としている回路があるとすると、電気はプラスからマイナスへ流れると考えるわけですが、実際は、電子の流れはマイナスからプラスに流れるわけだから、マイナス側から出た電子は すぐにアースへ流れると思うのですが違うのでしょうか

  • 電気抵抗の測定

    テスターなどで電気抵抗を測定するする場合、例えばR1とR2の抵抗(R1>R2)を輪になるようにつないでそのあいだの抵抗を測定するとき、テスターはどの抵抗値を示すのでしょうか? R1になるのでしょうか?それともR1とR2の合成抵抗でしょうか? このような簡単な回路ではなく複雑な回路の場合はどうでしょうか? 測定したい抵抗の両端を測定する場合、測定器は (1)測定しようとしている抵抗 (2)測定しようとしている抵抗以外の合成抵抗 (3) (1)と(2)の合成抵抗 の3つのパターンがあるような気がします。 測定器はどの抵抗を測定しているのでしょうか?また、それはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベランダの手すりと保安用アースの導通チェック方法

    マンションにてベランダの手すりにアンテナをつけた際に 手すりがアースに落ちているのかをテスターでチェックしました。 ところが、テスター(デジタル)にて黒を保安用アース端子 赤を手すりーーピーっと導通音があり R=0.00Ωと出る。   しかし 赤 黒を逆に繋ぐと 全く導通なし  R=無限大となる。 抵抗測定レンジに切り替えても 同様となります。(そもそも 3m位の電線を繋いでいるので 0.00Ωはあり得ない数字とも思います) 導通があるならと 保安用アース と ベランダ手すり間に 1.5V の電池を繋ぐが 全く電圧降下せず!  (電池の向きを入れ替えても同様) 最も知りたいのは ベランダの手すりがアースに落ちているのか? という事なのですが この不思議な現象の理由を知る事が出来ればなお嬉しいです。 以上 宜しくお願いします。  

  • 電気テスター

    1000円ぐらいのアナログテスターです。 電池ソケットがあります。 電圧と電流の測定では電池を必要とせず、抵抗の測定のみ電池が必須ということで間違いないでしょうか?

  • アースと電流電圧

    アース配線を行い PCのアース端子とアース配線間をテスターで電圧測定してみたら 数十ボルトの電圧が表示されました。 アース配線にも常時電圧はかかっているものなのでしょうか? 地中でコンセントの片方と繋がるため? また、電流は流れているものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 漏電箇所発見のためのテスターに操作手順

    設備機器の『漏電』に関して、テスター操作手順が不明瞭で 理解できてません 盤内では幾つかの動力用回路があります。例えば、モーターだけで考えると ELB→NFB→MC→盤内端子(UVWE)→外部モーター(RSTE) ここでモーター用のELBが飛ぶという事は(過電流でない) 手順として、テスター抵抗モードで、盤内端子(UVWE)と外部モーター3.7kw(RSTE)の2箇所で測定しなければと思いますが…(違うかな?) 盤内端子(UVWのどれか)と盤内アースE間での測定と 外部モーター(RSTのどれか)と機械アースE間での測定 このやり方でEと端子間で針を当ててみればいいのですか? また、追加ですが、正常ならば、抵抗値は無限大、漏電してるなら 抵抗値は0~数Ω(抵抗値小=電気が流れる)と考えていいですか? 低レベルとは思いますが、(メガー、リーカではなく)まずはテスターからで操作手順、また数値など教えて頂きたい。 困っているのでわかりやすくお願いします

  • 抵抗測定で回路計の針が逆振れしてしまいます

    「UT-103」(UNI TOOL社製)と言うアナログマルチテスターですが、抵抗測定しようとして回転スイッチを抵抗測定レンジにすると針が逆ぶれし、左に振り切れてしまいます。 試しに電池の+-を逆にすると右に振り切れてしまいます。 x1~x10kのどのレンジ何処でもでも同じです。電池は3Vと9Vです。 当初は全く針が振れませんでしたが、調べてるうち抵抗測定レンジに回すと、テスタ棒と関係なく逆振れします。 回路図はなく手探りです。 配線も変わった訳で有りません。全てのダイオードをチェックして見ましたが問題は」ありませんでした。 一般的にメータの周辺に抵抗とダイオードの回路網があるようですが、回路網の目的や理屈が解りません。 他社のテスターの回路図を参考にレンジシュウ・接続される抵抗・電池端子・メータ回路の接続を調べましたがおかしい点がみつかりません。 何とか直したいのでヒントがあったら教えて下さい。

  • アースのとり方

    一般のビルではんだ付けで電子部品を組立てます。 帯電防止シートとリストストラップは用意しようと思います。アースを、部屋に来ている3相電源のアースにつなごうと思います。これでokでしょうか?。 また、帯電防止シートは上が絶縁で良いのでしょうか?。アースとの抵抗は1MΩ以上と書いてありますがこんなに大きくていいのでしょうか?。 解答ありがとうございます。 >三相電源のアースというのは、本当に正確にそうなんでしょうか? これはアースをテスターでよく確かめろぐらいの意味なのでしょうか?。