• 締切済み

購入したEM菌ボカシを自宅で増やせるか

我が家では、生ゴミを蓋付きのバケツに入れて、生ゴミ処理剤をかけて2週間ほど寝かせた後、家庭菜園の土に入れています。 その生ゴミ処理剤の説明には  ・EM菌ボカシ  ・乳酸菌、酵母菌、放線菌、光合成細菌などを組み合わせ微生物群 といった説明書きがありますが、見た目も手触りも米糠そのものです。 きっと米糠に微生物群を混ぜて商品にしているのでしょう。 だとすれば、コイン精米所で米糠をもらってきて、その米糠にこの生ゴミ処理剤を撒いておけば、乳酸菌、酵母菌、放線菌、光合成細菌などは増えて、米糠全体が生ゴミ処理剤と同様のものになるのでしょうか? 生ゴミ処理剤は500gで400円ぐらいのを使用しており、特に金銭的に負担ということは無いのですが、可能なら自分で増やしてみたいなと思っています。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#101402
noname#101402
回答No.1

以前から 養護学校(今は違う言い方らしいけど)で増やして バザーなどで分けていますけど… http://www.geocities.jp/farm_sm/em1.htm http://www.hondanojo.com/embokasinotukurikata.htm http://www6.plala.or.jp/OOTSUKI/emkin.html ・ ・ ・

samu-rai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 張られたURLを見ました。 自宅でも増やせそうですが、単に米糠と混ぜるだけではなく糖蜜を混ぜたりする必要がありそうですね。

関連するQ&A

  • 菌が死ぬと発酵しない?

    麹、酵母、乳酸菌、ビフィズス菌などの生物は加熱で死んでしまうと、その後発酵は進まないのですか?

  • 普段、何の微生物を何の目的で自家培養していますか?

    私は、玄米に付着している植物性乳酸菌(多分、光合成細菌も付着)を、タニタのヨーグルティアを使って1年365日年がら年中、 ほとんど毎日、自家培養しています。 毎日食べている豆乳ヨーグルトの種菌にする為と、 免疫力維持・向上の為の飲用(毎朝、野菜ジュースに混ぜて飲む) です。 抗酸化効果があるかな~と、何となくですが、化粧水としても朝晩、 使っています。 近々、遅くとも春頃までには、光合成細菌(光合成紅色非硫黄細菌)の自家培養(市販品で多分、単菌)にもチャレンジしてみる予定 です。 農業をしている方が、土壌改良の為に光合成細菌や乳酸菌を 自家培養しているのは、昔から知っているので、非農業の方で、 日本で、微生物を自家培養している人って、今は、結構、 おられる感じでしょうか?(^^; 例えば、ビフィズム菌、放線菌、酵母菌、麹菌、納豆菌、 その他、人体に無害で安全な、発酵菌などの善玉菌です。 (※病原菌の自家培養とかは普通はしないので対象外です。) 私は、玄米乳酸菌液以外には、納豆菌を含む「えひめAI」を 2~3回ほど培養したぐらいです(納豆菌はメチャ増えます)。 この問いかけの趣旨というか目的は、ほぼ趣味ですが、 ビフィズス菌を自家培養するのも何か面白そうだな、 日常的に自家培養してはる人も普通にいるのかな?と。 ビフィズス菌も乳酸菌の一種ですが、どこから採取するんだろ? ビフィズス菌が付着している植物というのは、存じ上げませんので、 ビフィズス菌液の自家培養は無理なのかな?と。 市販のビフィズス菌ヨーグルトを種菌にして、昔、流行った 京都大・家森幸男教授のカスピ海ヨーグルトみたいに 牛乳なり無調整豆乳なりでヨーグルトを作っている方は、 (出来るかどうかは知りませんが、)いてそうだなとか色々、 考えてしまいます。^^; あなたの微生物の自家培養ライフについて語って頂けますと、 嬉しいです♪^^

  • 乳酸菌はどこから?

    乳牛について勉強しています。 生乳には乳酸菌が含まれますが、どのように乳汁中に分泌されるのでしょうか? 本を調べても蛋白や乳脂肪の合成などしか書いていません・・・。 乳酸菌は腸内細菌なので腸にいると思いますが、泌乳のときにはどうやって乳汁に出てくるのでしょうか。

  • 乳酸菌+光合成細菌液を霧吹きで吸い込むと肺に届く?

    ・『低下低下=てげてげ』の目次 http://grnba.com/iiyama/16idx.htm#tegeIDX ◆2011/05/20(菌)人体実験,有り難かったです. (一部、抜粋) 米とぎ汁乳酸菌を霧にして肺臓内に吸い込む. その霧の中に,じつは,光合成細菌も含まれていたのです. 光合成細菌は鞭毛(べんもう)をクルクル回転させて肺内を 泳ぎまわって放射性物質を回収し,一部は乳酸菌に渡し, 残りは痰(たん)となって肺の外へ出てくる…. と,まあ,ここまでを説明してから,乳酸菌霧吹き吸入法は 実行してもらいたかった. しかし,ロクな説明も聞かず,私を信じて人体実験まがいの 方法を実行してくださった全国1万数千人の皆さん, ほんと,ありがとう. 有り難いです. だって,これから米とぎ汁を吸引する方々に,大きな安心を 与えてくれたのですから. (ここまで) 私は、この「乳酸菌霧吹き吸入法」を実践しています。 野菜ジュースとかに乳酸菌+光合成細菌の発酵液を混ぜたものを 霧吹きに入れ、口腔噴霧して、これで今、流行りのCOVIT-19が 運悪く肺に入ってしまっても、肺に取り込んだ乳酸菌+光合成細菌に よって、増え、活性化した「肺を流れる血液中の白血球」、つまり、 単球(マクロファージ)やリンパ球(ナチュラルキラー細胞)が、 ウイルスを殺し、肺炎にならずに済んだらいいな等と思いながら、 吸入しています。 ただ、液体は、普通に飲むと、100%胃に行きますよね? 霧吹きで吸引すれば、本当に肺臓に、有用な生きた発酵菌が、 しっかり肺臓に届くのでしょうか? 別に飯山氏の言説を疑っている訳では無く、まあ何となくですが、 信用して実践しているのですが、「発酵菌液を霧吹き吸入したら、 本当に肺に届く」という根拠・説明を聞いて、確信というか、 ある程度の安心感が欲しい訳です。 届いているのかいないのか、確認しようが無いので。 以上、宜しくお願いします。

  • 【発酵食品に使われている微生物の】乳酸菌、納豆菌、

    【発酵食品に使われている微生物の】乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、麹菌、酢酸菌、酵母菌って自然界のどこで採取出来るのでしょうか? 自分で菌を採取出来るものですか?

  • 微生物って...

    土壌中の微生物って細菌・糸状菌・放線菌の三つに大きく分けること出来ますよね?そこで質問ですが、実験で細菌は肉汁寒天培地、糸状菌はCzapek培地、放線菌はStarch Cazein培地を使って培養しています。それぞれの培地の特徴が解る方教えて下さい。あまり聞きなれない培地なので本にも載っていません(泣) 他に微生物実験で注意しなくてはいけないところ等もあれば教えて下さい。

  • 【安息香酸の静菌作用機構につきまして】

    初めての御質問で失礼もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。安息香酸についてなのですが、カビと酵母の真菌には効果があり、乳酸菌などの細菌には効果がないと伺った記憶がありまして、その選択的な作用機構は解析されているかどうか知りたいと思います。 pH4.8などの低酸性での効果が強くなるのは安息香酸ナトリウムが遊離型となるからであったと記憶していますが、細菌類には効かないというのは本当なのでしょうか?

  • 細菌の株を分譲してもらう方法

    環境浄化の研究のため、光合成細菌Rhodopseudomonas palustrisと乳酸菌Lactobacillus plantarumを調達したいと思っていますが、どこでどの様な手続きをすれば良いのでしょうか? また、価格の相場はどの位でしょうか?

  • 稲や野菜に付いた農薬の分解=人体への無害化について

    水稲や野菜・芋類などの畑作物、果樹などに付着し、 吸収された農薬の分解(=人体への無害化)についてです。 ①水稲栽培などで、農薬の散布を早めに、幼苗の頃に終えれば、 収穫時には100%全て分解され、食卓に上り、 人の体内に入る頃には、実質、無農薬栽培と同じ様に、 100%完全に無害な状態になっているのが普通なのでしょうか? ②水稲の持つ酵素(?)によって自然に代謝分解されやすく、 また、田畑に散布した液体微生物肥料、つまり光合成細菌や 乳酸菌、酵母菌、麹菌、グラム陽性の放線菌、発酵系の糸状菌、 納豆菌などによる微生物分解により無害化されやすい成分の 最新の次世代型(?)農薬を一般の平均的な農家さんの多くが、 用いておられるのでしょうか? ③また化学肥料や化成肥料の成分?は残留して体内に入っても 全くの無害なのでしょうか? ④化学肥料と化成肥料は、共にもうオワコンで、今&今からは、 世界的に微生物発酵液肥料全盛の時代に進んでゆくのかな、と 見ており、その意味では意味の薄い問いなのですが、^^; 化学肥料と化成肥料だと、人体への安全性や土壌の健康の永続 などの視点から見て、どちらの方がよりマシなのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。<(_ _;)>

  • <放線菌>について教えてください

    こんにちは、回答者の方々にはいつもおせわになっております。  今朝テレビ番組で、無農薬リンゴの栽培に成功した木村秋則さんと仰る方の特集を見ました。無農薬リンゴを作るきっかけとなったのは、奥様が農薬にかぶれ肌が物凄い状態になってしまい、それに見かねて「農薬を使わない栽培方法はないか」と模索しはじめたそうです。最初の頃はほとんど実もならず、出来たものもまずくて食べられず・・・当然収入は激減し、一家は食べていくのにも事掻く有様だったとか。しかし、そんな苦労を乗り越えて今では、一流シェフが「少しくらい傷があっても構わないので、出来たら是非送って下さい!」と依頼するほど、美味しいリンゴが実るようになったそうです。  テレビ局の人に畑を説明して回っていた木村さんが「この土踏んで見てください。ふかふか柔らかいでしょ・・・その理由はこれなんです」といって土を掘り返すと、白い部分が出てきました。それは<放線菌>といって無農薬栽培には無くてはならない、素晴らしい効果をもたらす菌なのだとか。このおかげで自然治癒力がリンゴの木に備わり虫害もおこりにくいんです、と説明されていました。  そこで思ったのですが、この<放線菌>は自然環境のなかにもともと存在しているものなのでしょうか?それとも人間が故意に手を掛けなければ、そんなには増殖しないものなのでしょうか?もしもともと存在しているものならば、何げなく植えた果物の木(柿とか梨とか)でも偶然そこの土壌に<放線菌>が存在していれば、普通のものよりも美味しい実ができる、という事でしょうか?まだ栽培方法が確立されていない古い時代などは「ここの実は不味くて食べられたものではないが、あちらの場所の実は凄く美味しいぞ」とか言う事もあったのかな、と想像しました。   生物学や農学にはとんと疎い人間の素朴な疑問ですが、もしご回答頂ければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。