• ベストアンサー

オペアンプの開ループ利得

オペアンプの開ループ利得が小さいとどのような不都合が起こるのでしょうか? どなたか教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

例えば、非反転増幅器のゲインが 1+(R2/R1) と表わされるのはよくご存知と思います(記号の意味省略)。しかし、これは近似であって、OPアンプの開ループ利得Aをちゃんと計算に入れれば、(R1+R2)/((R1+(R1+R2)/A) が正しいゲインになります(ただし入力抵抗十分大は仮定)。Aが十分大きくない場合、始めの近似式と、実際のゲインの違いが顕著になります。 -このようなことは、OPアンプを扱った大抵の本に出ていると思います。

bike-sssr
質問者

お礼

ありがとうございました!助かりました

その他の回答 (1)

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.1

出力に裸のゲインの影響がでて気安くなるのです 裸のゲインは温度や私用条件などで変化するので裸のゲインがでてこないように雪景しなければなりません

bike-sssr
質問者

お礼

ありがとございます

関連するQ&A

  • オペアンプ 開ループ 閉ループ

    オペアンプのUA741のデータシートについてです。 開ループ時の電圧利得-周波数のグラフは見つけたのですが、閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフを見つけることができません。 初歩的なことかもしれませんが 閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフは開ループ時の電圧利得-周波数のグラフと同じ物なのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係

    ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係 OPアンプについて疑問があります。 よく左下図のような、A = Aβ * A_NF のようなボード線図を目にします。 グラフから、「 (開ループ利得) = (ループゲイン) × (閉ループ利得) 」のように読み取れます。 しかし、よく見る右下図のような反転増幅回路を例に考えると、 開ループ利得をAとしたとき、  ・(ループゲイン) = Aβ=A * R1/(R1+R2)  ・(閉ループ利得) = -R2/R1 であり、   (ループゲイン) × (閉ループ利得) = -A * R2/(R1+R2) なので、「 (開ループ利得) = (ループゲイン) × (閉ループ利得) 」に矛盾します。 どこが間違っているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 閉ループゲイン 開ループゲイン

    オペアンプの閉ループゲイン、開ループゲインとはそもそも何なのでしょうか? 根本的なとこがわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • PLLの開ループ特性と閉ループ特性及び位相余裕

    【質問1】 PLLに関する本を読んでいると、「開ループ特性」と「閉ループ特性」という言葉がでてきます。 PLLは、VCOの出力を位相比較器に負帰還するので、「閉ループ特性」が重要だと思うのですが、 「開ループ特性」がなぜ必要なのでしょう?また、「開ループ特性」とは。どういう構成を意味しているのでしょうか? 【質問2】 利得が0dBとなる箇所で、位相余裕が60度以下という内容がでてきますが、なぜ、利得0dBにおいて、の位相余裕が条件を満たす必要があるのでしょうか? ちなみに、位相余裕が-180度になれば、発振してしまうというのは、理解しています。 以上、コメント頂ける方、ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • オペアンプの同相利得について

    オペアンプの同相利得について オペアンプの同相利得は2通りの説明が見られますがどちらが正しいのでしょうか。 どちらも+/-入力端子を短絡していることが前提です。 1.入力信号の振幅対出力信号の振幅 2.接地に対して入力に電圧をかけたとき、出力端子と接地の電圧の比 2とすると、出力電圧は入力に関係なく一定になるということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 開ループゲイン

    ブロック図として、 In -----「Ha」------>Out    I      I    I--「Hb」--I と、フィードバックされる システムがあったとします。 この時、H=Ha*Hbとしたとして、 Hは開ループゲインと考えるのでしょうか? (サーボの解説本にそう書いてありました) 仮に、そうであるとすると、閉ループゲインは、 どのようにあらわすのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オペアンプ ミキサー回路

    オペアンプを使用した2入力ミキサー回路を作りたいのですが、 入力と出力の振幅を合わせたいと思っています。 プリアンプとして1段目でオペアンプの利得を1/2で使用して、 その後反転増幅回路(利得1)で加算して位相を戻すという回路 で実現できないかと思っているのですが、オペアンプの利得を1/2 で使用することは可能なのでしょうか。 反転増幅回路で抵抗値を入力側22k、フィードバック側11kとすると実現 できそうな気がしますが、何か不都合は起こらないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • オペアンプのオープン利得の測定方法

    オペアンプのオープン利得の測定方法ってどうすればよろしいのでしょうか? 現在、型番OP07CPのオペアンプICの単体測定を行っており、オフセット電圧やカットオフ周波数などを測定(オシロスコープを使って)により求め、ほぼデータシートどおりであることを確認しました。 しかし、オープン利得だけがどうしても測定できずに困っております。 私が考えた方法としては、まず1Vを1/1000000に分圧し、それを入力電圧にしようと試みました。 ですが、結果は出力が15V(電源電圧)にはりついてしまいました。考えてみたのですが、オフセット電圧が増幅されているせいだと分かりました。 何かよい測定方法はないのでしょうか? データシートに書いてあるので、必ず何らかの方法があると思うのですが…。

  • LC発振回路-ループ利得

    図のようなLC発振回路のループ利得AHは AH=v0/vi=-gm/(Y1+Y3+Y1X2Y3) となると書いてあるのですが、これを導くにはどうしたらよいでしょうか。 この本では、RC発振回路では、 v_out = A×vi v0=Z2/(Z1+Z2)×v_out ここからv_outを消去してAH=・・・ という風に書いてあるのですが、LC発振回路でもこのように V_out = ・・・ V0= ・・・ という形式で書けますでしょうか。 このように書けなくても良いですが、LC発振回路のループ利得の求め方を教えて下さい。

  • 開ループ伝達関数について

    こんにちは。古典制御について質問させていただきます。 画像のようなフィードバックが二重になっているシステムにおける開ループ伝達関数に自信がありません。(問題はこのシステムのナイキスト軌跡を書けというものです。) C(S)×G(S)/(1+G(S)K) であっていますでしょうか。それとも、 C(S)G(S) でしょうか。解答よろしくお願いいたします。