• ベストアンサー

閉ループゲイン 開ループゲイン

オペアンプの閉ループゲイン、開ループゲインとはそもそも何なのでしょうか? 根本的なとこがわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

[図6.1-41]を見てください。 これが開(オープン)ループゲインです。(青色) (フィードバックをかけていないときの利得ー周波数特性) http://my1.interlink.or.jp/~md0858/series4/densi0613.html 70Hzくらいまでは100dBの利得がありますが、より高い周波数では-6dB/oct(=-20dB/decade)でどんどん下がっていき、7MHzくらいで0dBとなります。 (最大利得と周波数特性はオペアンプの種類によって異なるが、この”傾向”はすべてのオペアンプについて言える) [図6.1-43]を見てください。 例えば80dB(60dB)のフィドバックをかけたとすると、利得は20dB(40dB)になりますが、利得一定の周波数幅がうんと広くなることにお気づきでしょうか? これが閉ループゲインです。 一般に、オペアンプの開ループゲインは100dB以上ありますが、これを開ループで使うことは滅多にありません。 周波数特性が問題にならないコンパレータのときくらいのものです。

参考URL:
http://my1.interlink.or.jp/~md0858/series4/densi0613.html
kuro124
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

開ループ....ループが開いている 閉ループ....ループが閉じている という意味で使っています。それはわかっていますか? つまりその意味がわかっていますか? ここで言うループとはフィードバックループです。 フィードバックループが開いているということは、ようするループになっていない、つまりフィードバックがされていない場合です。

関連するQ&A

  • 開ループゲイン

    ブロック図として、 In -----「Ha」------>Out    I      I    I--「Hb」--I と、フィードバックされる システムがあったとします。 この時、H=Ha*Hbとしたとして、 Hは開ループゲインと考えるのでしょうか? (サーボの解説本にそう書いてありました) 仮に、そうであるとすると、閉ループゲインは、 どのようにあらわすのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係

    ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係 OPアンプについて疑問があります。 よく左下図のような、A = Aβ * A_NF のようなボード線図を目にします。 グラフから、「 (開ループ利得) = (ループゲイン) × (閉ループ利得) 」のように読み取れます。 しかし、よく見る右下図のような反転増幅回路を例に考えると、 開ループ利得をAとしたとき、  ・(ループゲイン) = Aβ=A * R1/(R1+R2)  ・(閉ループ利得) = -R2/R1 であり、   (ループゲイン) × (閉ループ利得) = -A * R2/(R1+R2) なので、「 (開ループ利得) = (ループゲイン) × (閉ループ利得) 」に矛盾します。 どこが間違っているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • オペアンプの開ループ利得

    オペアンプの開ループ利得が小さいとどのような不都合が起こるのでしょうか? どなたか教えてください

  • オープンループゲインとクローズループゲインの関係を教えて下さい。

    オープンループゲインの周波数特性は、オペアンプの種類によって決まり クローズループゲインの周波数特性は、フィードバック抵抗、容量に決まるものですが、でも一般的にオープンループゲインの小さくなる周波数帯は使えないような話を聞きます。 ではこれらにはどういう式が成り立つのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • オペアンプ 開ループ 閉ループ

    オペアンプのUA741のデータシートについてです。 開ループ時の電圧利得-周波数のグラフは見つけたのですが、閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフを見つけることができません。 初歩的なことかもしれませんが 閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフは開ループ時の電圧利得-周波数のグラフと同じ物なのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 位置ループゲイン、速度ループゲインとイナーシャ

    位置ループゲイン(Pのみ)、速度ループゲイン(PI)を用いて、機械制御を行う場合、 イナーシャの増減と、各ゲインの増減の関係が分かりません。 イナーシャが増えたら、その分、Pゲイン、Iゲインともに大きくするものだと思っていたら、 知人に違うと言われました。 イナーシャが増えた場合、位置ループのPゲインは下げる、速度ループのPゲインは同じ、Iゲインは減らすことが多いと言われました。 各ゲインのイナーシャとの相関が分からないので、教えてください。 なぜそうなるのかも教えて頂けると助かります。

  • 開ループ伝達関数から交さ(コーナー)各周波数を求めたいのですが。。

    開ループ伝達関数から交さ(コーナー)各周波数を求めたいのですが、やり方が良くわからないので、教えていただきたいです。 第三者が解いた解法では、開ループ伝達関数をG(s)とすると、 |G(jω)|=1 のときのωが交さ各周波数となると書いているのですが、 ゲインはωによらず一定の場合もあるのでωは定まらない(例えば二次系)と思いますし、伝達関数によってゲインの値は変わる(0dBであるときもあれば20dBであるときもある)ので、条件はいえないと思うのです。 よろしくお願いします。

  • オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を

    オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を教えてください。使う測定器はオシロ、低周波発振器、ミリボルです。 フィードバック抵抗をつけないでやりますと出力が電源にはり付いてみれません。 何か良い方法はあるのでしょうか? 自作のディスクリートオペアンプです。

  • PLLの開ループ特性と閉ループ特性及び位相余裕

    【質問1】 PLLに関する本を読んでいると、「開ループ特性」と「閉ループ特性」という言葉がでてきます。 PLLは、VCOの出力を位相比較器に負帰還するので、「閉ループ特性」が重要だと思うのですが、 「開ループ特性」がなぜ必要なのでしょう?また、「開ループ特性」とは。どういう構成を意味しているのでしょうか? 【質問2】 利得が0dBとなる箇所で、位相余裕が60度以下という内容がでてきますが、なぜ、利得0dBにおいて、の位相余裕が条件を満たす必要があるのでしょうか? ちなみに、位相余裕が-180度になれば、発振してしまうというのは、理解しています。 以上、コメント頂ける方、ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 開ループ伝達関数について

    こんにちは。古典制御について質問させていただきます。 画像のようなフィードバックが二重になっているシステムにおける開ループ伝達関数に自信がありません。(問題はこのシステムのナイキスト軌跡を書けというものです。) C(S)×G(S)/(1+G(S)K) であっていますでしょうか。それとも、 C(S)G(S) でしょうか。解答よろしくお願いいたします。