• ベストアンサー

劣後ローンについてご指導ください

中小企業の経理を担当しております。 早速でございますが現在、 劣後ローンでの資金調達を検討しております。 しかしながら自身の経験が浅く、全く知識がございません。 また、うかつには金融機関殿には相談できず困っております。 そこでご教授いただきたいのですが、一般的な取組条件を把握したく、 適当なホームページ等ございましたらご紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gigs1224
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

劣後は公庫しかないと思いますよ。後、中金は・・? それと一般金融機関にはないですよ。 この劣後は、金融機関がみてくる自己資本の強化を目的としたものになります。利益もあり自己資本もある。又、社債など発行できたり、第三者増資もなんなくできる会社なら使う必要はないかと思います。 自己資本もなく、利益もない。今の時期金融機関も折り返しの融資でさえ厳しい!自己資本がもっとあれば!という会社によいかと。 (そうじゃないのかもしれませんが・・・) なので劣後を実行することにより一般の金融機関は喜んで通常融資がしやすくなるのです。 一般金融機関では手形<保証協会付<プロパーの融資が主です。 後、シンジケーションですかね。 outyann2様がなんで劣後にするのかがわかりませんがご検討を・・・

その他の回答 (1)

  • gigs1224
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

はじめまして。 自信の知識はあまりありませんが簡単に。 借入は政策公庫になるかと思います。 MAX2億で15年一括償還になります。 金利は儲かれば高く、赤字だと低くなります。(けどプロパーと比較すると全体的に高い) メリットとして、ご存知かと思いますが自己資本と看做すことができますので、他の金融機関からも通常の融資が受けやすくなります。 (特に債務超過の中小企業にとっては・・・) と、こんな感じですが詳しくご自信で確認してください。

outyann2
質問者

お礼

gigs1224様 outyann2です。 ありがとうございました。 土曜日に読ませていただきました。 やはり政策公庫位しか扱いが無いのですね、、、 安心したようながっかりのような、、です。 しかしながら似て非なる制度融資が商工中金にはあるようですので、 チョッと勉強してみます。

outyann2
質問者

補足

gigs1224様 ご回答ありがとうございました。質問者のoutyann2です。 誰からもご回答いただけないのか、、、 と寂しくなってたところ勇気付けられました。 さて、本題なんですが、 やはり政策公庫しか取扱は無いのでしょうか? また一般金融機関にそれに相当する融資商品はどんなものがありますでしょうか、、ご存知でしたら追加で教えてください。

関連するQ&A

  • 国は劣後債を発行できませんか?

    企業は濡れ手に粟の資金を市場から調達できるのに 国家は出来ないのでしょうか? 国債償還劣後債とか年金積み立て劣後債など 政策ごとに資金を調達して結果を出せばよいと思います。 郵政民営化劣後債とか 金融危機対策劣後債といった形で 成果が出なくなりそうになると 債券価格が市場で暴落 担当特殊法人が解散になるといった判りやすい形にすれば別に民営化して無駄な事務コスト掛ける必要もないと思う。 駄目でしょうか?

  • コロナ渦における劣後ローンの多用活用の問題点!!

    昨日の朝まで生テレビで三浦瑠麗さんが仰っていたのですが、 劣後ローンをなんでもかんでもに適応して利用した場合に害が大きいという 旨の発言をされていました。 政治家が地元への利益誘導などに使う恐れがあるとのことです。 皆さんはどのようにお考えになりますか? (`・ω・´) 政府・与党、大企業支援に劣後ローン コロナ禍、危機対応拡充へ 5/14(木) 7:12配信 政府・与党は13日、政府系金融機関の日本政策投資銀行を通じた 危機対応融資を拡充する方向で調整に入った。 新型コロナウイルスの影響で資金繰りが苦しくなった大企業を支援するため、 新たに借り入れの一部を資本と見なす「劣後ローン」を供給し、 財務基盤強化につなげる。 コロナ禍で打撃を受けた企業が借金により負債を膨らませると、 取引先銀行などは財務状況が悪化したと判断。追加融資に二の足を踏む状況に 陥りやすい。苦境に直面した大企業が劣後ローンにより資金を調達できれば、 負債が目減りし追加融資を受けやすくなる利点がある。 現在、国による実質的な保証を受け政投銀が資金供給を行う 「危機対応業務」は、通常の融資と、社債の買い取りに限定。 このため、政府は劣後ローンの新規取り扱いについて、 14日の未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で議論する。 与党からは大企業などの資金調達手段の多様化を求める声が強まっている。 

  • 日本政策金融公庫 劣後ローン

    繊維加工に携わる中小企業主です。今回、金融機関に新たに借り入れを申し込んだのですが、担保不足との事で難色を示されました。代わりに日本政策金融公庫の劣後ローンの利用を勧められました。大体の内容(自己資本にみなせる。15年一括償還。高めの金利 etc...)はわかったのですが、 高めの金利という以外にデメリットが見えません。以外にこの点に注意した方が良いなどのアドバイス等あれば教えて頂きたいです。(そんな余裕も無いのですが...)

  • 東芝の劣後債年利7.5%は得か?

     何気なくニュースを見たら、東芝が劣後債(年利7.5%)1800億円を発行するというニュースをみて、かなり衝撃を受けました。「こんなに高い金利で資金を調達するの?」と驚いてしまいましたが、ムーディーズの格付けがBa1だから、仕方がないのかなということなのですかね?  アンケートの方がよかったかもしれませんが、この条件だと感覚的に買いですか?売りですか?私は買いのような気がしますが。東芝のような大手がつぶれるわけがないし(少なくともそう思いたい)、5年で37.5%の金利ってすごいですよね。どう思いますか?    実際には、金融機関向けなので一般投資家には売られないようですが...。残念。どこかの証券会社で取り扱ってくれませんかね?   

  • 郵政民営化の地域への影響

    郵政民営化がなされれば、例えば中小企業の資金調達など、地域金融問題にも影響するのでしょうか。 今、大手銀行が販売網を、日本列島全域に広げて、手薄な地方店舗網の穴を埋める手段として郵便局と連携する動きがでているようですが、実行されれば地域金融機関は生き残れなくなるのでしょうか。大手銀行→大企業、地域金融機関→中小企業、への融資、という形は崩れることも考えられるのでしょうか。 もし大手銀行だけになってしまったら、規模の小さい小企業などがより資金調達難になるような気がするのですが。。

  • シンジケートローンをするには?

    シンジケートローンについて、教えて下さい。会社が、例えば100億円の資金を調達しようとしたときに、シンジケートローンで調達しようとすると、どういった流れで、100億円調達できるのでしょうか? 経理業務を勉強中なので、詳しい方教えて下さい。

  • 経理セミナーについて【資金繰担当者】

    経理系のセミナーについて質問です。 私は現在、中小企業で資金繰りを担当(担当歴4年目)しております。 資金繰担当者と言っても実際に資金調達について意見を出したりという訳ではなく、日々の入出金や先々の入出金予定を把握し、資金がショートしないように管理?している立場です。 支払いのスケジュール等については口を挿めます。 このような業務のレベルアップ等に繋がるセミナーはどういったものがありますでしょうか? 主催者や参加費、既に開催されているものなど問いません。 また今後、仕事の幅を広げていきたいと思っています。 現在の業務内容を活かせる分野を教えてください!

  • 中小企業の資金調達について。

    こんばんは。 理工学部の大学生です。 先日、経営学の授業で 「日本における中小企業の資金調達問題について」 というレポート課題が出たのですが 図書室の本はすぐに借りられてしまい 何も参考資料がなく途方にくれています。 直接金融や私募債などの資金調達手段について 詳しく知りたいのですが… わかる方がおられましたら教えてください。 参考になるようなホームページや資料も 教えてくれたらありがたいです。 お願いします!!

  • 日本政策投資銀行のHPについて

    同社のHPの優先劣後関係について学びたいのですが、 以下の説明が難しく、もう少し高校生くらいでもわかるようにかみ砕いて説明して頂けると助かるのですが ご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 特に、トランシェと劣後の意味とそうするメリットが見いだせないのですが、、、 「資金調達構造について全額をプロラタ・パリパスとせず、元利金返済を優先するトランシェと劣後するトランシェとに分ける ことによって、金利は低いものの償還確実性の高いトランシェと、償還確実性は低くなるが金利が高いトランシェを作り 出し、投資家のさまざまなリスク・リターンプロファイルに対応させ、資金調達の円滑化を図る。一部のローンの劣後化は、 シニアローン(優先ローン)に対する信用補完措置として機能する。 」

  • 小さな会社が調達した資金で投資信託

    中小企業の株発行による資金調達は難しいと聞きます、理由は、会社がまだまだ小さく、上場してないので、会社の安全性など、いまいち信用されにくいところがあるのだと聞きます。なら、調達する資金の使い道が、普段の主な事業にではなく、自分らの会社の現金を殖やすための「投資信託」なら、調達した資金を運用するのは、中小企業よりも信用されている会社なので、この場合、中小企業が多額の資金を調達することは可能なんでしょうか?

専門家に質問してみよう