• 締切済み

調停のやり直しで

私は未成年者二人の親権者です。 10ヶ月前に面接交渉権の調停が終わりましたが、 その後、相手方は面会に一切、来ません。 履行勧告しましたところ、相手方は心の病気で 医者から薬をもらっている。面会の中止を言ってきました。 先日、相手方が子供呼び出し私に黙って会っていることが 発覚しました(今年3回目)。 相手方は子供と会っていたことを口封じさせ、電話の通信記録の 削除まで指示していました。 人を裏切る、あざむく方法を相手方は子供に伝授することは、 子の福祉(情緒面)に反すると思いますが・・・ 此方から相手方に電話をすると いつも高葛藤でおさまりがつきません。 私、親権者は子供の安全と福祉を守る義務上、 前回決まった調停(面接交渉権)を無効にする 申立が出来るでしょうか?勝算はどうでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

勝ち目無し 例え誘われても、子供から会いに行ったのなら お子さんの意思が尊重されてしかるべきでしょう 裏切ったのは、あなたも同罪 あなたと縁は切れても、 親子の縁は切れません あなたとは、もう赤の他人です 何を言われる筋合いは無いと思います 答えはいずれお子さんが出します 面接交渉権は、相手の権利で あなたには関係が無いと思います 赤の他人の生活に口を挟むのは差し出がましいとは思いませんか?

LMIEM
質問者

補足

質問の感想を聞いていません。 申立が出来るでしょうか?勝算はどうでしょうか?です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調停中の面接交渉は行われないのが一般か

    当初、離婚調停となり調停中は子供に会えませんでした。 また、あるタイミングで面接交渉(面会交流)は途絶え、調停になりその間子供に会えませんでした。 それからまたこの問題で調停になるかもしれませんが、またその間子供には会えないものでしょうか。 現実的に調停期間は半年くらいと長いので、その間小さな子供に会えないとすれば、会えない影響も大きいとも考えています。また、これが何度も繰り返されるとなると、実質的に面接交渉されている期間は少なくなると言えるとも考えられます。 そこで本来、子供の福祉が優先される法律という現状の中、 (1)調停中は面接交渉は行われないというのは一般的なものなのでしょうか。   また、そうであればなぜそれが一般だと思われますか。 (2)また調停中にも通常通り、面接交渉が続けられる手続き・方法・進め方等はあるでしょうか。 単独親権、養育費、面接交渉と色々と関わってきて、子供の福祉という面では現状の法律に疑問を感じる部分があります。 ただ、現行の法律の中での枠組みでしか今はないわけなので、この問題どうすればよいかお知恵をお貸し頂ければと思っています。 (履行勧告については、行うことを前提としています) 特に経験者の方、専門家の方、宜しくお願いします。

  • 履行勧告は何回でも請求できますか?

    私は2人の子供について3年前に調停で3ヶ月に一回という面会交渉権を得て、つい1年位前までは会っていたのですが、それからは相手方が会わせなくなりました。私は履行勧告をし、今現在は数ヶ月裁判所からの連絡待ちという状態です。私は再婚して今子供が1人います。相手方も離婚してすぐ再婚して又子供が出来ました。このような場合、ネットでの情報ですがわりと家庭が出来てしまってるので履行勧告しても面会交渉権は得られないとの事で。それで、もし得られなかった場合はもう諦めるしかないのか?あるいは何回も請求できるのか?又、履行命令という方法がとれるのか?教えて頂きたいです。毎日、まだまだ・・・と連絡待ちの状態で憂鬱です。

  • 離婚調停中ですが…

    1月に2度目の調停があり、「離婚」そして私が親権を持つ方向で決まりました。(前回まで離婚自体に夫が合意していなかった。) 離婚原因は夫のギャンブルによる多額の借金です。 養育費も決まりましたが、面接交渉権と慰謝料で折り合いがつかず、今月もう一度調停があります。 面接交渉権は子供の権利… というのは十分わかっていますが、夫には子供を絶対に会わせたくありません。 慰謝料は原因が原因なのでもらえるとは思っていませんが、慰謝料を譲歩する代わりに面接交渉権を…というのが私の本心です。 もしこのままお互い譲らなければ不調になってしまうと思います。 この調停を『離婚』『親権』『養育費』の決定のみで終わらせてもらうことはできないのでしょうか? (『面接交渉権』と『慰謝料』については決めない。) 調停を申し立てたのは私です。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、わかる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 面会交渉を拒否され、解決金の支払いをやめたら履行勧告書が届きました

    2年前に性格の不一致等が原因で妻と協議離婚しました。 離婚確定時点で2歳になる子供がいたため、養育費・解決金の支払いと、面会交渉権を約束した上で離婚しました。 元妻は離婚になったことがショックなようです、と調停で聞いていたので(ちなみに離婚を始めに言い出したのは元妻です)しばらく連絡せずにそっとしておいたのですが、子供の誕生日が近づいてきたので、面会したいとハガキで伝えることとしました。そのハガキの返事が返ってきたのですが、その内容は「そちらが妊娠中に離婚の話を切り出し、一方的に離婚を決めておいて、今更何を言っているのか。あいにく子供には予定が入っているので面会できない」というものでした(事実とは全く違います)。 それからも1ヶ月に1通のペースで子供は元気か、面会できないかと文書を送り続けたのですが、最初に返事が来た以外は何の音沙汰もありません。 仕方なく面会交渉の調停をしたのですが、話は平行線のまま終わってしまいました。面会できない理由も、今は何も考えられないのでそっとしておいてほしいというもので、調停での話から、元妻は自分の感情的な理由で子供と私を会わせたくないということなんだと思っています。 その調停の場で、面会できないのなら、解決金を返還してほしい。面会が叶えば支払うと言っていたので(当然元妻は拒否しています)、調停終了後、とりあえず解決金の支払いを停止しました。その後、面会交渉の約束を破っているのだから、一度解決金を返してほしい。継続して面会できるようになれば、こちらも返してもらった解決金をまた支払うという文書を送りました。 そして届いたのが解決金の残額を支払えと言う「履行勧告書」です。 長文になってしまい申し訳ございません。 質問は、 1)履行勧告書を放置すると強制執行される可能性が出てくると思いますが、強制執行されないようにする方法はあるのでしょうか。 2)1)が出来ない場合、面会できないことを理由にした慰謝料請求などはできるのでしょうか。また勝算はあるでしょうか。 3)他に、お金を支払わないでいい、良い方法はあるでしょうか。 です。 養育費は子供のためのものですから毎月ちゃんと払っています。 解決金は元妻へのものなので、自分の感情で子供と会わせないとなら、約束を守るまでは支払いたくないのです。 子供との面会は、正直母親がこのような方なので、子供が自分から会いたいと言い出さない限りは無理かなと思っています・・・。 履行勧告書の回答期限がGW空けすぐなので困っています。 良きアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 履行勧告の強制力とその後

    私は調停離婚して、現在子供を引き取っています。離婚後は当方の親と一緒に子供を育てています。 また、調停では相手(元妻)に「1ヶ月に一回程度」の面会交渉権を条件に子供の親権を獲得することが出来ました。 しかし、先方の生活態度に問題があり(具体的には宗教活動にのめりこみ)、調停後一度も会わせていません。 面接交渉をしてきた際、「面接時には所属している宗教の話は一切するな」と言ったところ「そんなことは約束できない」と言ってきたのでそれ以降話し合いも、当然面接も拒否してきました。 なお、調停から3ヶ月後くらいには当方宅に押しかけて、無断で家に上がりこもうとしてきました。 その際には警察も来て、事情を聞かれ、上記状況及び行動について説明して本人にも警告してもらいました。 また、最初は数回ありましたがその後1年近くは全くメールでの連絡(交渉)はない状況です。 このような中、先日、裁判所から履行勧告書が届き、あわせて「照会書」が添付されてきました。 照会内容は以下の3点です。 「これまでの面接交渉内容」 「交渉が途中で行われなくなった場合、その理由・事情」 「今後の面接交渉のあり方についての当方の考え・希望」 今回のような場合、履行勧告にはどのくらい強制力(?)があるのでしょうか? 無視するのはやはりまずいでしょうか? もし回答する場合「照会書」にはどのようなことを書いたらよいでしょうか? また、「履行命令」という方法があるとも聞きましたがそれは(特にこのような面接交渉に対して)どのような影響があるのでしょうか? 相手は依然として宗教活動にのめりこみ、精神的にも問題があるようです。 (離婚前に統合失調症で3ヶ月ほど入院した経歴があります。) 正直、このような人間に子供を面接させたくありません。何か良い方法はないでしょうか? 長文になり申しわけありませんが、お知恵を拝借できれば幸いです。

  • 離婚調停中の面会交渉について

    今、離婚調停中なんですけど、旦那がどうしても別れないと言って平行線です・・。 今回、旦那が子供との面会交渉の申請をしたため、次回は面会交渉についての話し合いになります。 面会交渉で、子供と面会をしてうまく丸め込もうとしていると思うのですが、面会交渉を不成立にすることはできますか? 相手の弁護士の知恵だと思うのですが、何で離婚調停中に面会交渉なのかわかりません・・・ よろしくお願い致します。

  • 調停委員に言ったことを…

    弟のことなんですが二回目の調停で親権を譲る代わりに週一泊まりでの面会を希望すると調停委員に言いました。ところが相手方は月2の面会と養育費は3万と要求して来ました。その日の調停はお互い納得せず終わりましたが今度の調停で条件を飲まないのであればやはり親権は譲らないと言い直しても大丈夫なんでしょうか?

  • 罰金

    子供に会わせてもらえません。調停のなかで面接交渉を求めようと思うのですが、面接交渉権を約束して実行してもらえなかったら履行勧告や罰金を妻からとることができると聞きました。罰金は平均でどれくらいなんですか?私の妻は少額なら払ってでも面接をさせないと思います。

  • 面接交渉拒否されて困っています。

    面接交渉拒否されて困っています。 小6小3の二人の息子達とあうことができていません。 きっかけは、相手が理由の説明もなく面接交渉ができないと言ったことにたいして、説明を求めるため、連絡を取ろうとしたのですが、相手が私の電話を拒否して連絡がつかなくなってしまったため、相手先に直接手紙を持って行き、「こんなことが続くなら調停で対応するしかない」と投函したことが発端です。それ以降、相手は「不法侵入で訴える。」「いかなる理由の場合も不法侵入しないという誓約書を書け。それができなければ交渉をおこなわない。」「なんども内容証明郵便で面接の要望書を出すのなら、身の安全を考え警察などの関係諸機関に対応してもらう」という言い分で通されています。履行勧告を申し立てましたが、効果はありませんでした。 面接交渉については、一昨年調停で「1泊つきでの面接を認める。夏休み冬休みは数日間の面接を認める。」という内容で合意しております。その後何度か不履行があり、今回で約10回の不履行となります。 今年の初めに裁判を経た和解で離婚が成立しております。その際、親権は私に、監護権は相手方という条件で合意しました。 子供達は二人とも男の子です。特に長男は来年から中学生ということもあり、男親である私との関係が大切になっていくと考えます。ですから、子供達とのよい関係を保つために、これからも定期的に会いたいと思っています。ちなみに、子供達とはよい関係を築いています。 正直、どうしたらよいのかわからなくなってきているので、どんな方法が考えられるのか教えていただきたいと思います。よいアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 調停申し立てについて教えてください。

    広島県在住の36歳男性です。妻が何の前触れもなく子供(小学生)をつれて実家に帰ってしまい半年たちます。 何度も連絡を取りましたが子供との面会を拒絶され、弁護士を立てられました。 妻側の言い分は離婚に応じるなら、子供と会わせてもよいが離婚に応じないなら離婚調停を起こすつもりであるとの事です。 私としては、離婚するつもりはありませんし、子供とはすぐにでも会いたい。そこで子供との面会交渉の調停を起こしたいと考えておりますが、調停は双方の合意が無ければ相手方の住所地の管轄の家庭裁判所でなければ受け付けてもらえないとの事。 妻の実家は北海道であるため、かなり離れておりますが、仮に、妻が先に離婚調停を私の住居地である広島県の家庭裁判所へ申し立てた後、私が子供との面接交渉調停を申し立てたい場合でも、相手の住居地の裁判所(北海道)でないと受け付けてもらえないのでしょうか?