• ベストアンサー

原価と販管費

非製造業です。 原価に当たる部門(費用)と販管費に当たる部門(費用)の判断基準について教えて下さい。 会計法規での参照条文はどこになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

非製造業の御社が、何故に原価部門を求めるのですか疑問ですが・・・ 原価計算基準では用が足りないのですか? http://gaap.edisc.jp/docs/01/1301/

その他の回答 (1)

回答No.2

回答として、すでに原価計算基準へのリンクが張られていますが、具体的に説明しますと、「三 原価の本質」に原価の4要件((1)経済価値消費性、(2)給付関連性、(3)経営目的関連性、(4)正常性)が記載されています。 これをすべて満たすものが原価となり、それ以外は非原価項目として販管費or営業外・特別損失として処理されることになります。 以下、ご参照ください。 三  原価の本質  原価計算制度において、原価とは、経営における一定の給付にかかわらせて、把握された財貨又は用役(以下これを「財貨」という。)の消費を、貨幣価値的に表したものである。 (一)  原価は、経済価値の消費である。経営の活動は、一定の財貨を生産し販売することを目的とし、一定の財貨を作り出すために、必要な財貨すなわち経済価値を消費する過程である。原価とは、かかる経営過程における価値の消費を意味する。 (二)  原価は、経営において作り出された一定の給付に転嫁される価値であり、その給付にかかわらせて、把握されたものである。ここに給付とは、経営が作り出す財貨をいい、それは経営の最終給付のみでなく、中間的給付をも意味する。 (三)  原価は、経営目的に関連したものである。経営の目的は、一定の財貨を生産し販売することにあり、経営過程は、このための価値の消費と生成の過程である。原価は、かかる財貨の生産、販売に関して消費された経済価値であり、経営目的に関連しない価値の消費を含まない。財務活動は、財貨の生成および消費の過程たる経営過程以外の、資本の調達、返還、利益処分等の活動であり、したがってこれに関する費用たるいわゆる財務費用は、原則として原価を構成しない。 (四)  原価は、正常的なものである。原価は、正常な状態のもとにおける経営活動を前提として、把握された価値の消費であり、異常な状態を原因とする価値の減少を含まない。

関連するQ&A

  • 製造原価と販管費について、

    製造原価と販管費についてのルールを再構築しようと思っています。原価率を下げると経審に影響があるとのことなので、、、 で、少し混乱してきましたので、教えてください。 (1)工事の見積り作成費用。(図面を外注している場合) (2)工事の債務保証料 (3)工事の前払金手数料(東日本保証協会) (4)入札に関わる費用 (5)工事取引先との安全協力費 (6)工事取引先との接待交際費 (7)組合に支払う工事金額を元にした会費(組合の維持費的な内容)   すべて工事原価で良いと思うのですが、できれば販管費に組み込みたいです。 回答お待ちしております。

  • 販管費か製造原価か教えてください。

    建設業センターへの、管理者資格者更新料 販管費か製造原価かどちらでしょうか? 過去のデータは煩雑である為、統一したいのですが、迷ってます。 回答お願いします。

  • 原価になる費用と、販管費になる費用 ルールは?

    会社の費用は、原価になるものと、販管費になるものがあると思いますが、どの費用がどちらに分類されるのかというルールはあるのでしょうか?それは何によって規定されているのでしょうか?

  • 飲食店の製造原価に含まれる人件費について

    飲食店の製造原価に含まれる人件費について質問させていただきます。 会計上(税務上ではありません)、飲食店の厨房スタッフの人件費は製造原価に含まれると思うのですが(←間違っていたら指摘してください)、ホールスタッフの人件費は製造原価に含まれるのでしょうか? それとも、製造原価には含まれず、販管費で処理されるのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 製造原価について

    機械の設計のみに携わる人の賃金は製造原価に含めるものでしょうか。 販管費の人件費に含んでおけばいいでしょうか。

  • 振込手数料(銀行)の原価性について

    過去の質問を検索したのですが、自分の中で解決しないので、皆さんの意見を教えてください。 ○前提  製造業で受注生産的な会社で個別原価集計を行っています。 ○質問  銀行などの振込手数料は原価性があると思われますか?製造原価に含めるべきでしょうか? 追記 (1)製品の販売のために通常必要な費用とすれば原価性があるように思われます。 (2)製造のために必要な費用という捉え方をすれば原価性がないと思われます。 ちなみに私は原価性はない。と思ってます。理由は上記の(2)です。どちらかというと支払うという行為に付随する費用であって、販管費が一番しっくりきます。 書籍を調べてもあまり記載がありません。金額も小さく特記すべきようなものでないのかな、とも思いますが、小さいことですけどなんだか気になってしまいました。 皆さんどう思われますか?お忙しいでしょうが、時間があるときにでもお答えいただけますでしょうか。

  • 売上原価と製品原価の関係

    損益計算書に示される売上原価は「期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高」として求められると思います。 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。 したがって、「売上原価は1会計期間における製品原価に等しい」と思うのですが、そのような理解で正しいでしょうか。

  • 原価会計の問題で困っています。

    原価会計の問題で困っています。 問題は、次のデータに基づいて直接配賦法・階梯式配賦法・相互配賦法(簡便法)により部門費振替表を完成してください。なお、計算上生ずる端数は円未満四捨五入してください。 データ (1)製造間接費の各部門への配賦は次の通りである。 第1製造部門 388000円、第2製造部門 293500円 動力部門費 106000円、工場事務部門 61500円 (2)補助部門費を製造部門に配賦するための基準 a.動力部門費(馬力数×運転時間数) 第1製造部門 100馬力×200時間 第2製造部門 150馬力×200時間 第3製造部門 20馬力×125時間 b.工場事務部門費(従業員数) 第1製造部門 60人、第2製造部門 40人、動力部門 10人 全然わからないので、お願いいたします。

  • 総原価は原価要素でしょうか

    「原価計算基準」の第ニ章、第一節、「八 製造原価要素の分類基準」に次の『 』内のようにあります。 『原価要素は、製造原価要素と販売費および一般管理費の要素に分類する。』 一般に「製造原価要素と販売費および一般管理費」の合計を「総原価」と言うと思いますが、「総原価」そのものは「原価要素」でしょうか。

  • 固定費(販管費含む)を各工事原価に振り分ける方法

    これは、うちの会社でしかしない計算なのかも知れませんが、 各工事現場の原価の中に、販管費を含む固定費を入れて欲しいと社長から依頼されました。 工事原価=労務費+外注費+材料費+現場に関連する消耗費(雑費)とするのが標準だとしても、販管費は営業費の一環として別にしてしまうと、実際それぞれの現場で収支が一旦黒字になったところで、最終的に試算表では販管費を差し引くと赤字になったりすることから、それも含めた現場単位の収支を正確に把握したいからだと言うのです。 私は経理の知識不足で説明が上手くできなくて申し訳ないのですが、 この場合・・・、 今期はまだ途中なので、前期の年間の販管費+製造固定費を算出し、 仮にこれが39,936,000円とすると、 (1)年間の現場数の合計で割った数字を工期日数分加算する方法  (例)一日平均3現場なので・・   3×(月平均稼動日数)26日×12ヶ月=936現場(年間現場数)   年間固定費÷936=42,666円(一現場の一日分に割り当てた固定費)   従来の工事原価に工期日数×42,666で算出した金額を加算する。 この合計額が、固定費も含めたその現場の原価とする。 (2)労務費に固定費を上乗せする方法  (例)全員で8人なので・・   8×26日×12ヶ月=2,496(年間の延べ人数) 年間固定費÷2,496=16,000円(労務単価に上乗せする金額) 当社の労務費単価が20,000なので、   20,000+16,000=36,000円  これを総労務単価とし、総労務費+外注費+材料費+現場消耗費との合計額を原価とする。 さて、以上のいずれかの方法でよいのか、もっと別な方法でよいのかご指導頂ければ幸いです。 宜しくおねがいします。

専門家に質問してみよう