• ベストアンサー

【磨く】と 【研く】の違い

dogdayの回答

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

磨は、玉を光らせること。よって能力をひろげること。他者に認められる為の努力。 研は、刃を鋭くすること。よって能力をたかめること。自分をレベルアップする為の努力。 ってカンジですかね。 五感だと、研くのほうが向いてますね。 感性は、磨くだと思います。

necoyat
質問者

お礼

早々に回答ありがとうございます。 受賞したスローガンを 研から磨に変更するように言われました。 私としては、意味も考えてのスローガンでしたが みがくと読めないとのことでした。 感性でスローガンを感じてほしかったのですが……… 残念です。

関連するQ&A

  • 妄想と「妄像」の違いをおしえてください。

    本の中で「妄像(もうぞう)」と言う単語を目にしました。気になって辞書で調べたのですが、どうしても載っていないので気になっています。個人的には妄想と同意語のように感じたのですが、違うのでしょうか。漢字に詳しい方ぜひ教えてください。お願いします。

  • 違いを教えてください。

    耀くと輝くの相違点。また、耀くと耀ようの相違点。使い分けがわかりませんので教えてください。

  • warehouseとstorageの違い

    タイトルの英単語の意味は倉庫という共通の意味があると思いますが、使い分けを教えて頂きたいです。 相違点などあるのでしょうか? 状況、業種別でも違ってくるのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • PCの休止とスタンバイの違いは?

    下記についてよろしく 1・・相違点 2・・PCは1日のうちで、電源をあまり切らない方が良いようなことを聞いたことがありますがなぜですか。 3・・スタンバイや休止にする場合は、それぞれ使用しない時間がどれぐらいの時が適当ですか。

  • increase の前置詞について

    英語の「増加する」という単語に、 「increase」があります。 この単語の使用法について教えてください。 The price increased by 50%. The price increased 50%. 上記のうち、増加した数値を表すときはbyが必要だと教わりましたが、 byなしでいきなり目的語に数値を持ってきてもいいのでしょうか? ※反意語のdecrease,同意語go upの場合についても教えて頂けると幸いです。 ご存知の方いましたらぜひ教えてください。

  • 方言と俚言の違い

    いまいち違いがわからないので質問させてください。 辞書(広辞苑)で調べると… 方言…一つの言語において、使用される地域の違いが    生み出す音韻、語彙、文法的な相違。    また、そのような相違に基づく同一言語の下位区分。 俚言…共通語に対して、ある地方だけで使用される語。 とあります。俚言は理解できます。 方言にある、「一つの言語」というのは、「共通語」ではないのでしょうか? 「地域の違いが生み出す(略)、語彙」というのは、「ある地方だけで使用される語」にあたるのではないでしょうか? 例えば「箸」と「橋」のアクセントって関東と関西では 違うじゃないですか。 これは俚言ではなく、方言と判断したらいいんですか? 「方言」の中に「俚言」があるということでしょうか。

  • wxMaxima とmaximaの違いは

    題記に関し、質問します。 1.両者の相違点は何ですか。 2.理系で使用するには、どちらを推奨されますか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 数列について。

    フィボナッチ数列とリュカ数列の同意点と相違点を出来るだけ多くあげて頂けると幸いです。

  • 米英語と英英語の違いについて

    米英語と英英語はかなり違うのですか。 単語のスペル(例:lobor(米)とlobour(英))や発音については違うところがあるらしいのですが,ほかにも相違はたくさんあるのですか。 これは聞いた話ですが,米英語と英英語の差異は,東京語と大阪語のそれと比べたら遥かに小さいとのこと。 実際のところはどうなんでしょうか。 まぁ,会話がまったく通じないということはないのでしょうが,米国人と英国人とが会話をした場合にはお互い通じにくいところがあるのかもしれませんね。 私個人としては,英英語の方が米英語よりも格調高く聞こえるような気がしますし,聞き取りやすく感じます。 とりとめのない文章になってしまいましたが,よきアドバイスをいただければ幸いです。

  • 日本語との違い

     恥ずかしい質問かもしれませんが、日本語と英語の違いがよく分からず困っています。例えば日本語で「合わせる」「くっつける」という言葉がありますが、英語で単純にそれらに合致する単語を引き出すと、 combine  attach  など幾つかありますが、2つの目的語をandで結べるものとそうでないもの 「目的語 + 前置詞 + 前置詞の目的語」という形になるものとがあります。日本語ではどちらも ahd に対応する「~と」で「A と B をくっつける」などの言い回しが出来ます。日本語の単語の意味と英語の単語の意味には、かなり意味という点からズレがあると考えてよいのでしょうか?