• ベストアンサー

中2の娘の友達と娘の気持ち

先日、初めて娘の友達が自宅に泊まりに来ました。 何をするにも遠慮がちなので積極的に話したり 食事の時も隣に座ったりして気を使ったつもりでいたのですが お友達が帰ったあと娘が、友達にパパママを取られそうになって嫌だったと言ってきました。 困った事に、それから二人に距離ができてしまっているようなのです。 お友達のお母さん(面識はまだありません)と電話で話したら気があって今度娘と4人でカラオケにでも、という事になりました。 が、娘は行きたくないと言います。 娘はほかにも友達はいますが、特に、そのお友達は家庭で食事係をしたり、家事をしたりと厳しい環境なので、できれば又、うちで娘と楽しく過ごしてもらいたいです。 前みたいに仲良くなってほしいし、 私も彼女のお母さんに会って話したいと思っています。 とても幼い娘になんと諭せば私の気持ちが伝わるのでしょうか? 子供の事なので疎遠になってもしかたないのでしょうか? 似たような経験のある方いらっしゃいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20104/39853)
回答No.1

諭すんじゃなくて、貴方なりの意図をきちんと素直に伝えれば良いと思うんです。結果的には娘さんに変な嫉妬をされるような振る舞いになってしまった。でも貴方はお母さんとして、そのお友達にも遠慮をしないで、友達の家だけど伸び伸びと、楽しく、居心地の良い環境を作ってあげたい気持ちから動いてたんだと。 家族の雰囲気と友達の間に距離が出来ないように。 もし逆に娘さんが友達の家に泊まりに行ったとしたら。 娘さんだって当然緊張する。その時に向こうのご両親が話しやすくて、距離が近い印象があればリラックスして楽しい時間を過ごせるでしょ?と。例えを挙げて説明してあげても良いと思うからね。 あくまで娘さんと友達二人に楽しい時間を感じて欲しいんだと。 だからママはママなりに動いてたんだよと。 そう伝えれば、多分わかってくれると思うんです。 その向こうのお母さんも含めた時間を創る事は凄く意味があって、今度はお互いに一対の関係で向かい合えますからね。 先ずは娘さんのもやもやを解いてあげて、皆で楽しい時間を分かち合えれば、そこからまた良い関係が生まれていくと思いますよ☆

i12
質問者

お礼

娘がそばにいたので返信が遅くなりすいません。 まだまだ説明が足りないのかもしれませんね。 親子でもなかなか伝わらないものですね。 関係を修復できるようにわかりやすく話してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.2

>友達にパパママを取られそうになって嫌だっと言ってきました。  。。。と言う、 お嬢さんが可哀想!と言うのが、ご質問を読んで感じたことです。 多分、貴女方ご夫妻は、明るくて、優しくて、暖かい方達なのだと思います。 しかし、厳しいようですが、人間関係の位置の取り方が甘いのではないですか?? お嬢さんのお友達が、ご自分の家に遊びに来た時は、お嬢さんのお友達は、お嬢さんのお客様で、お嬢さんがホステス役ですよね。 パパやママが、ホステス役をサポートする裏方に徹してくれず、パパやママが前面に出てしまい、ホストやホステス役を演じてしまえば、本来のホステス役であるお嬢さんが霞んでしまいますよね。 お嬢さんからして見れば、遊びに来たお友達をパパやママが大事にし過ぎて、お友達が必要以上に懐いてしまえば、お嬢さんの存在感が薄れて行くように感じるのは無理もない事と思います。 >とても幼い娘になんと諭せば私の気持ちが伝わるのでしょうか? お嬢さんの信頼感を取り戻すように、もっともっと、可愛がってあげてください。 >子供の事なので疎遠になってもしかたないのでしょうか? パパやママが一番可愛いのは、私(=お嬢さん)と言うことが実感できれば、お友達とだって、安心して仲良くできると思います。 中2と言えば、思春期の子供でもあり、大人でもあるという難しい時期かと思いますが、ものの見方、考え方をお嬢さんの視点から見たり考えたりしてあげると良いのではないかと思いますが、どうでしょうか。

i12
質問者

お礼

私がでしゃばりすぎてしまったのかも、と 反省しました。 夫婦も思春期の子供達も皆仲のいい家族なので 大丈夫っていう自信があったのですけど、 ちょっとした事でこんなになってしまって本当に反省です。 ○○ちゃん(そのお友達)と私、どちらがカワイイ?と聞いてくる娘に まともに答えるのもばかばかしく感じてましたが、 不安なのかもしれないですね。(ふざけて質問してるのかと思いました) 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘の友達・・・(長文です)

    小1の娘がいます。近所にとても仲のいい友達がいてその子のママと私も仲良くしていました。 その友達のお母さんから電話があり「うちの子とお宅の子がケンカしたみたいで うちの子は訳を話してくれないから聞いてみて」と言われて娘に聞きました。 どちらも悪いようだったのでちゃんと話をして娘も明日謝ると言っていたので その子のお母さんにその旨を伝えました。そうしたらまたすぐに電話が掛かってきて 「うちの子がお宅の子にいじめられたみたいよ!話が違う!」と言われました・・・。 その子のお母さんからはいつも「お宅の子が・・・」って感じで 電話が掛かってくることが度々あります。何があっても自分の子が 言っている事を信じてこちらは攻められっぱなしで何回も謝ってきました。 先日も遊びにおいでと言われたのですが、そんなことで疲れてしまっていたので 「ありがとう、でも今日はいいわ」って遠慮したら「あっそ、じゃあね」と おもいっきり電話を切られてしまいました。それからは娘はその子に 遊ぼうと誘われることがなくなり娘のいる前で「今日は○○ちゃんが うちにくるんだー!いいでしょー!」って言われているそうです。娘は気にしていない ようですが親としては・・・。どう対処していいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 中2の娘の気持ちが分かりません

    今年中学生になった娘の転校癖(?)について相談させてください。 現在私は都内在住で単身赴任の状態で、これは7年程前から続いています。事の始まりは娘が小1の時で、妻から娘がそちらで暮らしたがっていると言われて、私も娘と暮らせるのは嬉しかったのでその時はあまり深く考えずに娘が小2になるのに合わせてこちらに転校させました。 しばらく此方で暮らしていましたが、小3の冬休みに娘がお母様のところに戻りたい、といいはじめました。私も少し寂しいながらも女の子も多感になり始めるころで女親の許で暮らしたほうが良いだろう、と判断して小4になるのに合わせて転校させました。 そうして去年、中学からこちらに来たいとの事で、こちらには私立、都立の中高一貫校が豊富にあることもあり、小6からこちらに住まわせ関東の有名私学受験向けの塾や模試を受けさせました。ところが11月ぐらいに突然、中高一貫には行きたくないと言い出して、理由を質しても行きたくないの一点張りで結局そのまま娘のモチベーションがなくなってしまい今の区立の中学校に通っています。 そして中学校で先日三者面談があったのですが、娘は部活動等には参加せず、あまり友達を積極的につくろうともしていないようで、これまでの経緯からまた1~2年のうちに転校する気なのではないかと考えてしまいました。 そして一昨日、娘が急にお母様のところに戻りたい、と言いだしてしまいました。 今まではあまり気にすることはなかったのですが、高校入試ではどこの都府県でも内申点が重要のようですし、高校は簡単には転校もできないだろうからそろそろどちらかに腰を落ち着けて欲しいと転校のデメリットを説いて本人に質しても、それ以上具体的な理由は何も言わず戻りたいの一点張りでした。 中学生ともなると友達のボーダーがはっきりしてきますし、この時期に新しい学校に移るのは負担も大きいだろうと心配で、このまま娘の求めるままに転校させて良いものかと思い悩んでいます。 過去に遡って前3回の転校したいと言い出した契機についても、いまさらながら聞いてはみたのですがこちらも良く覚えていないの一点張りでした。ですがよくよく考えてみれば、小学生が自分から転校したいと言い出すのですから並大抵のことではないと思うので、何かしら本人の中で重大な理由があったのでしょう。私達夫婦は脳天気過ぎたのかもしれません。 いまさら虫のいい話だとは思いますが、どうにか娘から本当の気持ちを聞きだす方法はないでしょうか。また、理由をハッキリとさせないまま娘を転校させてしまっても良いものでしょうか。経験談、一般論などなんでも結構ですので御助力いただけたら幸いです。

  • 娘が友達のノートを盗みました

    先日、娘(小3)の友達のお母さんから電話があり発覚しました。 200円くらいのノートを一冊、友達の部屋から盗んでいました。 すぐに親子で相手の方の家に行き、謝りました。 相手のお母さんはすごく良い方で、「誰にでも過ちはありますから」 って事で許していただきました。 うちは母子家庭で、私は朝から晩まで働いてます。 娘は私の実家にほぼ預けています。 やはり娘に対して目が行き届いていない事を実感しました。 一通り説教しましたが、先が不安です。 また同じ事を繰り返してしまわないか・・・。 こんな時、どういう言葉が娘の更生のプラスになるのでしょうか?

  • 友達の本も買ってあげた娘に対して

    初めて利用させて頂きます、よろしくお願いいたします。 5年生の娘がいます。 この間の週末の事です。 5年生になってから良く遊んでいるお友達と遊びに行くというので、たまには行っておいで、と多少余る程度にお金を渡しました。 月のお小遣いは渡していません、必要な時におつりは必ず返す!という条件でその都度渡しています。 あれから2日経ち、お金が返ってくる様子もないので娘に聞きました。 何も答えてくれず、同居の私の母から聞きました。 スーパーの一角のキッズコーナー(入場350円)と、昼食はマクドナルド。 余ったお金で自分はリップクリーム、友達はどうしても欲しい本があり、しかも残り1冊・・月末に返すから一緒に買って!と、何度もせがまれて、 断り切れずに最後には一緒に会計したようです。 いくらの本を買ったの?全部でいくら使ったの?って聞いても、娘はレシート捨てたからわかんない・・私もついつい問いただす形になってしまい、娘も口を閉ざすばかりです。 多めに渡した私が一番悪いのですが、 たぶんそのお友達は月末がお小遣い日らしいのです。 月末に返すという事は、お母さんには友達からお金を借りた事は黙っているのかもしれません。 親として、私はそのお友達が娘にきちんと返金してくれるのを黙って見ているべきでしょうか? 相手のお母さんは面識がないので、わざわざ言う事はしないでおこうと思っていますが・・・。 小学生が簡単にお金を友達から借りる・・・っていうのが、無性にイライラしてしまいます。。 私が騒ぎすぎなんでしょうか? 文章がまとまっておらず、読み苦しい内容になってしまいました事、お詫びいたします。 読んでくださってありがとうございました。

  • 娘の幼稚園でのお友達関係のことで困っています。

    娘の幼稚園でのお友達関係のことで困っています。 現在幼稚園年中さんで年少さんの時から3人のグループで変わらず仲良しです。 3人の中でリーダー格の女の子がいるのですが その子が毎日のように気分によって 残りのどちらか一人を相手にしないような行動に出るらしいのです。 もう一人のお友達の子がリーダ格の子から相手にされな時娘はその子が可愛そうなので 娘は一緒に遊ぶようにしてあげるらしいのですが、 自分が標的にされてしまった時は、もう一人の女の子も一緒になって無視するような行動に 出るので、一人ぼっちになってしまうことが多いようです。 その他にも、先生を蹴飛ばしてくる遊びをしよう!とかお友達に土を付けようとか言って来て 『いけない事だからとやらないと』言うと怒りだすそうです。 いけない事だとは思いつつやらないと口をきいてくれないからと やった振りをするそうです。 親からするともっと仲良くできるお友達を作ったら?とも思うのでうすが 娘にとっては大好きなお友達だそうです。 私はその事に対して特に神経質に思っていないことを伝えた上で、 先日の面談の際先生にはやんわりと伝えてみました。 私としてはそうやって人間関係を学ぶものかな?とも思うのですが まだ5歳ですし、相手方のお母さんに相談したりと少し親が介入したほうがいいのでしょうか? 主人は幼稚園以外でのお母さん同士の交流はなるべく控えて (2人のお母さんとはべったりではありませんがそれなりのお付き合いをしています) 他のお母さんや子供たちと積極的に幼稚園以外で遊んだら 自然と仲の良いお友達が変わっていくのでは?と言います。 ちなみに私以外の2人のお母さん同士は入園前からのお付き合いがあって交流も盛んです。 主人の言うように自然とお友達が変わっていくものでしょうか? 周りのお母さん方に聞くと、女の子同士結構仲のいいグループが変わっていたりするようですが 先生方も驚かれるくらい娘たちはべったりとした関係です 小規模幼稚園なので年長さんになった時クラス替えはありません。 他のお母さん方に相談をすると悪い噂として相手方のお母さんの耳に届くと思いますし、 どうしたらいいか悩んでます。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 小4の娘の友達(すみません、長文です)

    よろしくお願いします。 母子家庭(死別)で小4の娘がおります。娘にとって唯一休日に遊べる友達のことで困っています。 6月に入った頃から、その子と遊ぶと時間どおりに帰してもらえないことが多くなりました。予定がある、宿題をしなくちゃと言ってもダメで、入口近くにその子が座って、娘が部屋から出られないようにするんだそうです。我が家で遊んでいる時は6時半くらいにならないと帰りません。帰ったほうが良いよと言っても、うちは大丈夫と言うだけ。更に、我が家冷蔵庫から勝手にジュースを出して飲んだり「おやつちょうだい」と言ったり、出したおやつが気に入らないと「他に何かないの?」と言ったり・・・ 娘は元々友達が少なく、この友達と喧嘩して一緒に遊べなくなったら寂しいからと、今までも少し位嫌な事があっても我慢していました。私も、娘が寂しがるのは・・と思い、あまりキツくは言ってきませんでした。そのせいで友達の言動が大胆になってきたのかもしれません。ですが、もっと小さい子供ならともかく、友人宅でおやつを要求したり文句を言ったりするのはあまりにも不躾な感じがするし、何よりも娘と私の約束をその子が反故にするのはおかしいと思うんです。かと言って、その子と遊ぶなとも言いたくないし、何よりその友達が娘から離れてしまうのはかわいそうです。 なぜそんなことをするのか私なりに考えてみたのですが、その子の家は父子家庭(離別)で、父親は土曜日は仕事で日曜は家事、お姉さんは土日とも部活(中1)といった環境なので、躾がうまくできていない+寂しいのかな?と思います。 であったとしても、やはり我が家は困っているので、親御さんに話してみようと思うのですが、どういう風に言えば、親御さんの気分を害さず我が家の困り具合を理解してもらえて、尚且つ娘が友人を失わずに済むでしょうか? その親御さんとは挨拶程度の面識しかありません。

  • 娘の友達が転校することになりました。娘が落ち込んでいます

    娘は小学一年生です。クラスで一番の仲良しの友達が転校する事になり、今日でお別れになってしまいました。 二学期になるとまた会えるのを楽しみにしていたので凄く落ち込んでいます。 隣県に引っ越したのですが、子供同士では会える距離ではないです・・・偶然にも今月の連休にお友達が引っ越した所に旅行の計画があります。うちの子供は会いたいようですが、お友達の親御さんとは面識がなく、昨日と一昨日手紙のやり取りをしまして、新しい住所と電話番号を教えて下さり、「近くに来た時はぜひ声を掛けて下さい」という言葉が有りました。 こちらの旅行の計画は伝えておらず(引っ越す先が旅行先とは知らなかったので) 旅行に行った際に会いたいと言うのは、あちらの親御さんに迷惑ではないでしょうか? 連休中なのであちらのご家族も何か計画があるかもしれないですが・・ 面識が無いだけにいろいろと気を使ってしまいます。 しかし娘の落ち込みようが大変気になります。

  • おねだりする、娘の友達への対処方。

    閲覧ありがとうございます。 この春、小2になる娘の友達なんですが、遊びに来るたび何かを欲しがります。 シールや鉛筆位なら構わないのですが、ヌイグルミやシール帳など「上げるには高価な物」を欲しがるのです。 彼女は一人っ子で、娘曰く自分より良いものを持っている、そうです。 何度か持って帰った物を持って、お母様が「何でも欲しがって、すみません。ご迷惑をおかけします」と謝って返しに来て下さった事もあります。 娘には、「欲しいって言われたら、お母さんに話して。お母さんが良いよって言ったら上げて良いから。」と言いました。 それでもコソコソと欲しがる様子があり、つい先日も、娘のヌイグルミを持ってお母様が返しにみえました。小さいヌイグルミだったのでバッグに入れて持って帰ったらしいです。 娘に聞くと「コッソリ持って帰るから、バレなきゃいいから。ナイショね」と言われたと言います。 娘には、「お母さんにナイショでコッソリしても、見つかったらもっと叱られるでしょ。ダメって言われた物はダメなんだよ。お母さんが良いよって言えば、友達ちゃんのママにもお母さんが説明出来るんだからね。黙ってコソコソしたら、いけません。ダメって言えるようにならないとね。」と叱りました。 断れない娘が悪いと思いますが、欲しがる友達も悪いと思います。 どうすれば分かってくれるのでしょうか。 お母様も、「何度もダメだって言うんですけど、、本当にすみません」と仰ってました。 どう対応したら良いか、お知恵をお貸しください。

  • 好きな娘の気持ち

    好きな娘がいるので質問です。 色々な事がありましたが、幾つか抽出して。(全部ではありません) 1、中学時代の事ですが(今は違うかもしれませんが。)合宿でその娘の布団の中に入った(その娘はその時布団には入っていませんでしたが、隣にいました。)のですが、特に嫌がられたり「出て!」とは言われませんでした。 2、卒業式が終わった後みんなで遊んで、その時に高校を聞かれました。 3、○○君、○○が好きなの?と言われた事がある。 4、大会の時、バスの中で「○○君、荷物持ってあげよっか?」と言われて持ってもらった。(その時に立っていたのは僕だけではない。) 5、卒業式の時に一緒に遊んだある友達に、その少し後に 「好きな人いる?」と言われました。 一緒に遊んだ僕の好きな女の子が、その友達と僕が仲がいいと思ってたのんだ可能性は? 等なのですが、これはどういう事でしょうか? 1つずつ解説をお願いします。 出来たら希望が持てるといいのですが・・・。 尚、今は違うかもしれませんが 中学時代好きでいてくれたなら、勇気を振り絞って告白しようと思います。 宜しくお願いします。 なんとか、いい感情を持っていてもらえると嬉しいです。

  • 友達から”怖い”と言われる娘(5歳)

    現在年中(5歳)の娘を持つ母親です。娘の気性の激しさに悩んでいます。 活発で何事にも積極的、いろんな事を一生懸命頑張るタイプなのですが、一人っ子というせいもあるのか?!お友達と遊ぶ時もすべて自分中心で強引に物事をすすめてしまいます。 年少の頃はそんな娘の強い態度に泣き出す子も多く、本当にトラブルメーカーでした。年中になって泣く子が減った分、一見揉めずに遊んでいるようなのですが、よく見ていると喋り方もいつも強い口調で威圧的で娘は大人しい子を自分の言いなりにして遊んでいることが多いように思います。 先日遊びに来たお友達の子の口からしきりに”○○ちゃんは怖いから”と言っている言葉を聞き少なからずショックを受けました。相手の子がハッキリ”嫌”を言えるタイプの子だと娘も引くことができるのですが、娘の事を怖いと思っている子達は娘に言えない分、私に自分の言い分を伝えに来るのです。そんな時どうしたらいいのか・・・折りにふれてお友達の気持ちを考えるようには言い聞かせているのですが状況は変わりません。 子供は親をうつす鏡だと思い自分の言動を何度もかえりみて来ました。 悪い事をすれば叱りますし怒鳴ることもありますが、四六時中怒鳴っているわけではなく普通に子育てしているつもりです。 私自身は引っ込み事案でお友達について行くタイプの子供だったので娘をどう導いてやったらいいのか分からず困っています。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホとプリンターのつなげ方がわからない。インナーネットでbrotherのページを見ながら設定を試みたがうまくいかず、困っている。
  • プリンターからはWPS/AOSS設定中の無線LANアクセスポイントが見つからず、接続方法を確認して再度試してほしいとのメッセージが出ている。
  • 質問者はAndroidのスマートフォンを使用しており、無線LAN接続でELECOMのWi-Fiルーターを使用している。
回答を見る