• ベストアンサー

エコノミストの経済予測方法

新聞各紙で「エコノミスト」と呼ばれる方たちは、 どのようにして来期の経済指標の具体的数値を予測しておられるのでしょうか? 例えば、来期の日本のGDPを予測する、という状況においては、 ■何をデータとして収集するか ■どのような手段を以ってデータを収集するか ■どのような理論、考え方に基づいて予測数値を作成するか という実務の想像が付きません。 詳しくご存知の方がいらっしゃれば、是非お教えいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • grthn
  • お礼率100% (8/8)
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.2

今すぐに本屋さんで入手可能な書籍は、 パワーレスエコノミー―2010年「憂鬱の靄」とその先の「光」 斎藤 精一郎 著 日本経済新聞社刊 (税込1050円) 本書の中ほどにどのように分析しているかを書いています。 経済統計数字については、政府のホームページや日本銀行 のホームページを参照すれば、大体の数字が時系列でのって います。 念のために。私は斎藤 精一郎とは何の関係もありません。 頑張ってください。

grthn
質問者

お礼

書籍のご紹介、ありがとうございます。 また、お礼が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。 ご紹介下さった本を読了いたしました。 予測の実態を掴むという目的においては、3章の後半辺りが特に参考になりました。 ご教示下さった内容を基に、自分でも今後深めて参りたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.1

エコノミストの正式な数値予想がマスコミで発表され ています。その発表は結論であって、プロセスも同時 に公表しています。それは書籍や雑誌で公表してい るので、実際に手にとって確認することをお勧めします。 エコノミスト各氏、それぞれ分析方法が異なるので、 自分で確認することが大切です。そうすることによって 自分でも考えることが出来るからです。

grthn
質問者

お礼

ご回答くださりありがとうございます。 重ねての質問となり恐縮ですが、算出プロセスが公表されている、 代表的な書籍、雑誌などを具体的にご教示頂けますでしょうか。 日経、ロイターなどのニュースサイトでは結論の数値が コンセンサスで示されているのみですので、 各氏の分析の過程まで踏み込んで確認したく思います。 宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • GDP等の経済指標はどこでチェックすればよい?

    GDP等の経済指標はどこ(URLや新聞)でチェックすればよいのでしょうか? 最新の情報が見られるサイトなどはあるでしょうか?

  • 経済指標としてのGNP→GDP→GNIの歴史的推移

    よろしくお願いします。 最近新聞で、経済の指標とひて、日本法人の海外事業や投資のリターンを含めたGNP(GNI)が主流になっているとよみました。 今までのGDPでは日本法人の海外での利益は含まれなかったのでしょうか。また、なぜ、GNPではなくGDPを指標として使うようになったのでしょうか? 経済指標の変化の経済的背景を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 経済に家計の原則は当てはまるか?

    とある記事にこのような事が書かれていました。 「経済を個々の企業と同じ方法で分析することはできない、ということだ。個々の企業にとって、コストを削減することは理にかなう。世界が同じことをしようとすれば、単に需要を縮小させるだけだ。個人は自分の所得を全部使わないかもしれないが、世界は全部使わなければならないのだ。」 記事に書かれているように、需要を収縮させてはいけない、極論すれば無駄遣いをして浪費することを求めることはおかしくないでしょうか? 家計で考えれば、その家でいくら買い物をしたかの数値は「豊かさの指標」としては当てはまるかもしれませんが、健全な家計を表す指標とは言えませんよね。 家計が健全か否かは預貯金や資産の量や収入の量、そして収入に見合った支出に抑えられているかが指標になると思うのです。 今回のサブプライム問題は収入に見合った支出に抑えられなかった事が原因だと思います。 そして、この問題に気付くのが遅れた理由として、浪費すればするほど豊かであるとする経済システムが、問題に気付くのを遅らせたのではないでしょうか。 例えばGDPと言う経済指標が重視されていますが、GDPこそはまさに浪費ばかりを追求する現在の経済システムの象徴的な指標だと思うのです。 GDPと言う経済指標には今回のサブプライム問題などの問題を防止する機能や目的はないと思いますが、GDPを経済指標に据えずに、家計の健全性を表す指標のようなものを経済指標に据える事は、はたして可能でしょうか?

  • 経済の相関関係を学べる本

    例えば、 経済の状態を見る指標には色々なものがあると思います。為替、債券、株価、商品、GDP・・・などなど。 新聞などでは、これらの相互の関係が語られることがあります。「円安になったら、○○が上がった」等。 しかし、経済というのは A→B という単純な因果関係ではなく、 A→B→C→A といった循環の関係にあるのだと思います。 こういった諸要因の相互の関係をわかりやすく解説した本があれば教えてください。

  • 2つのデータセットの関連性を知る指標

    あるデータセットの将来の値を予想したいと思っています(時系列のデータ)。予想するための値は、データセットを構成しているであろう他の指標から作成します。 例えば、将来のGDPを予想するために、消費関連の指標や、企業の設備投資データなどを用いて、「次期はGDP成長率が○○%」といった具体的な予測数値を算出します。 そこで、どのデータセット(モデルから作成したデータ列)が最も説明力が高いと呼べるのか、その判断指標について質問させていただきます。 単に相関係数を見ても、両者の水準間の違いが反映できません。例えば、添付の画像をご覧ください。 系列1は予想値、系列2のデータを実測値とします。 左側は相関が1で回帰線45度、ばっちり予測できていそうな気がしますが、水準が違うので、具体的な数値予測としてはいまいちです。特に私のケースでは水準の違いが説明できません。 右側は無相関ですが、平均は同じなので、水準は合っている。ただしデータ予測としてはあまり意味がない。 上記のようなケースを包括して、一つの指標で判断することは出来ますか? 水準が違うと、その説明をすることが出来ないため、モデルの説明力がない可能性があります。 両者の差の2乗和を取るといった方法も考えましたが、何か他に指標があればご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 「一人当たりGDP」がある中で「GDP」の意義とは!?

    ある国の豊かさを表す指標の一つとして、GDPがありますよね?その一方で、「一人当たりGDP」や真の豊かさ指標として「GPI」という概念もあります。 新聞などで何年か後には、中国のGDPが日本のGDPを越えるなどと言っていますが、一人当たりGDPで言えば、まだまだなのになぁと思ってしまいます。 10億人の中国と1億人の日本のGDPを比べることは一体どんな意味があるのでしょうか?なぜ話題になっているのでしょう? 僕は、経済力や国民の金持ち度を測るには、一人当たりGDPが有効で、そこでGDPを持ち出す必要はないと思ってしまうんですが・・・。 もしよろしければご回答願います。

  • 経済学が活かせる仕事とは

    どうも、三流社会学系大学出身者です。 先日、就職面接にて「こんな所じゃなくて政治経済学部で勉強したことが役に立つような仕事に就いたほうがいいと思うよ」と言われて、やんわりと採用を断られました。 これからまた、就職活動を頑張らないといけないのですが・・・ ふと、疑問が湧いて来ました。 「経済学がサラリーマンの仕事の実務に役に立つのだろうか?」 経済学(ミクロ・マクロ)って、社会の仕組みを学び研究(出来れば未来を予測)する理論であって一般人が仕事に使えるのか? 経済学が直接活かせる業界・職種って何があるでしょうか?

  • 経済指標のデータはどこから引っ張ってきてるのですか

    FX会社のサイト上や経済ニュースサイトに掲載されている経済指標のスケジュール・前回数値・予想数値・結果数値はどこから引っ張ってきているのでしょうか。 ほぼ発表と同時に結果などが掲載されているので、手動ではなく何かしらのデータとして取得していると思うのですが。。。 各国の統計局などにクロールして取得しているのでしょうか? もしくはどこかにまとまったサイトがあり、有料で配信しているのでしょうか?

  • ここ半年ほどの消費税増税 関連報道について

    5月頃テレビでは、「消費税増税の悪影響は思ったより軽微」と報道され、一緒に街角インタビューなどを紹介している番組を何度もみました。 6月頃、政府や各社大手新聞は消費税増税の駆け込み需要の影響は出ているものの想定の範囲内であり、それほど大きな消費税増税の悪影響は見られない と報道されていました。 7月頃、4-6GDPは思ったより数値が悪そうだが、7-9のGDPは+4%前後になる見込みで消費税増税の影響もなくなり、今後は上昇基調に戻る見込みなので、このまま消費税増税10%を滞りなく進める必要がある と多くの経済学者やエコノミストのインタビューなどが数多く報道されていました。 8月、9月頃、4-6GDPは-6.8%と思ったより数値が悪かったが、7-9のGDPはプラス成長となる見込みで消費税増税の影響も少なくなり今後は上昇基調に戻る見込み。なので消費税増税10%を進めることが必要。また消費税増税は国際公約で、もし消費税増税を行わなければ日本の信任が失われ円安株安債券安の大変なことになりかねない。と多くの経済学者やエコノミストのインタビューなどが数多く報道されていました。 なんでこんなデマだらけのことが公然と大手メディアで報道され続けたのでしょうか? これは日本のマスコミが消費税増税を推進していたのでしょうか?それともどこかがマスコミを操っていたのですか? それとも経済学者、エコノミスト、政治ジャーナリスト、大手メディア関係者、池上彰さん、など情報を取り扱ってきた情報リテラシーの高いとされるプロの方々がみんな消費税増税にまつわるポジティブ情報を本気で信じていたのでしょうか? 本来の問題が小さく小さくしか報道されず、消費税増税ポジティブ記事ばかりがここ半年報道されつづけたのは、一体なんだったのでしょうか?

  • 日本はなぜ経済成長できないのか?

    まず、以下のサイトのデータを見てください。 日本の経済成長率の推移 - 世界経済のネタ帳 http://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html 図録▽経済成長率の推移(日本) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html 2012年8月に、民主党・自民党・公明党の3党合意で消費税アップを決めた際には、「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%を目指した総合的な施策を実施する」という条件がついていました。 黒田総裁就任時の目標もこれと同様でした。おそらくはこの消費税アップの条件を達成するという意味だったのだろうと思います。 そして安倍政権は、2013年10月に、2014年4月からの8%アップを決定しました。この決定の際には、おそらく「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%」を達成できる見通しがあったのではないかと思います。 ところがこの目標・条件は今のところ達成される見込みは全くと言ってありません。 「アベノミクス」も効果がないと感じる人が増えたためか、もはや政府もマスコミもエコノミストも、「アベノミクス」という言葉を使わなくなりました。 正常な国なら、名目3%・実質2%というのは特に難しい数字ではないはずです。しかし消費税8%へのアップとは関係なく、25年ほど停滞し続けています。 なぜ日本は経済成長できないのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。