• ベストアンサー

車が売れなくなると問題ありますか?

 最近の若者は  車に乗らない  節約志向  酒を飲まない  なんて傾向があり、草食男子なんて言われてますよね    大人からすると  若いのに小さくまとまりやがって  とか  浮気のひとつでもできないと仕事もできないやつ  とか  言われてます  テレビでビール会社・車メーカーの社長さんが若者に向けての販売戦略で悩んでいるという紹介がありましたが、地球全体の人類の流れとしてはとっても良い傾向なのではないでしょうか?  大人になったら大人の遊びをしないといけないのかなぁという脅迫観念的なものが思春期のころからありましたが、大人になっても子供と同じ人間でありますから、そんなに背伸びしたことに手を出さなくても良いのではないでしょうか? 楽しみが子供のように自転車での俳諧で駄菓子を食べる日々でも良いじゃないですかねェ  先日、知り合いが交通刑務所に入りました  飲酒運転からの交通事故だったそうです。  結局は本人がいかに自己管理するかが問題でしょうけど、個人的な考え方も含めてもっと風潮的に車・酒=悪しき物というイメージが増えてくれればなぁと思ってしまいました。     でも、車・酒が売れなくなると飲酒運転・交通事故は減るでしょうが、日本経済に大きな打撃を与え我々の生活に悪影響が出ることもあるんでしょうか? 恋愛に奥手な人も多いから出生率の問題がありますかね  草食系男子が増えるデメリットがあれば教えてください

noname#200370
noname#200370

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

日本の車市場が小さくなるとどうなるかですね。 原則的には車を必要としないのは都心で公共交通機関が発達している所にお住まいで、なおかつ、大荷物を運ばない人に限られます。地方では足として車は必需品です。また運送業界や宅配便は車があることを前提にした産業です。 それらは置いといて日本の自動車産業を見ますと、例えば某トラックメーカーは主力工場を中国に移転させようとしていた時期があります。 また別の自動車メーカーは主力車種を、欧州、米国生産にして全数輸入し国内の工場を縮小させようとしたこともあります。 日産は村山工場を2004年に閉鎖しました。これはニュースになりましたね。 三菱はオーストラリアの工場を閉鎖する時、オーストラリアとの国際問題になりました。従業員の雇用問題です。 日本には東海東南海地震と言うカントリーリスクがあります。新潟の地震でも各自動車メーカーは部品の調達ができずに、生産がストップしました。東海東南海地震の影響は計り知れないものがあります。 当然各自動車メーカーはその対応のためいろいろと考えているはずです。つまり日本という国より自社の存続を優先させるはずです。 日本の自動車メーカーはおおざっぱにいって50%が海外生産です。さらに推し進めて本社機能(開発とか)主力生産工場を海外に移転させて日本には輸出するようになるかもしれません。その流れは出来つつあります。 そうすると日本は貿易赤字になるかもしれません。そうなれば石油も食料も輸入できなくなるかもしれません。オイルショック以上の混乱になるかもしれません。 ただでさえ国債の発行残高やその他の国や地方自治体が借金まみれの状態で、貿易赤字になればデフォルト[債務不履行]を起こしIMFの管理下に置かれるようになるかもしれません。アルゼンチンはデフォルトを起こしましたね。韓国が一時期IMFの管理下に置かれましたね。 車の日本市場が小さくなり、自動車を海外から輸入するようになるとその流れを速めることになり、さらに東海東南海地震から日本が自力回復することが困難になると思いますが、如何でしょう。 ただの妄想で済めばいいのですが。

その他の回答 (7)

  • marife
  • ベストアンサー率15% (38/248)
回答No.7

「子供は飴玉しゃぶってれば満足なんですよ」って事でしょう?私も昔の大人に比べれば子供ですね。芸者あそびや高級料亭には興味ないですし、ゴルフもやらないし、麻雀も飽きました。競馬も年間50万円位しか張らないし、飲み屋にもあんまり行かなくなりましたねぇ。恐らくみんなそんな感じじゃあないでしょうか、JRAの売り上げの減少に歯止めが掛からない事やゴルフ場の新規開発が行われない事からも判ります。このまま行けば経済が縮小して大変な事に・・・なんていうのは発展途上国的発想で、これが日本の本当の器だって事にみんなが気づけばヨーロッパ的な(新品でピカピカ光ったものよりもアンティークなものの方が価値がある)と言う事になるので、成熟した社会になると思いますよ。ただそれはそれで○○ドリームなんて言うのが起こりにくい世の中になるので、若い人の活力が失われやすくなりますが。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

単純に車の台数が減れば、まずタイヤなんかの関連商品が売れなくなりますね。ガソリンスタンドも客が減ります。カーフェリーも商売をたたまなければならないでしょう。 車はCMや広告がかなり出ていますね。それらが減れば、雑誌なんかも売れなくなります。また、自動車保険が売れなくなって保険会社も売り上げを落とします。車の人気が下がればモーターショーも行われなくなり(実際問題、今までアジア最大のモーターショーといわれた東京モーターショーは存続の危機にあります)、コンパニオンのお姉さんも失業です。 そんなわけでして、日本の労働者のおよそ10%は何らか形で自動車産業と関わりがあるだなんていわれています。その人たちの収入が下がったり失業が増えたりするのは経済的な意味において大きい影響があるといえるでしょうね。 私は最近の若者が消費志向ではなく、あるもので足るを知る傾向にあることはそれはそれでいいことだと思っています(日本経済のためにはなりませんが)。ただ、どうにも理解できないのは若い男の子で車に「興味がない」という子が増えていることです。持つ経済力があるかどうかは別にして、若者というものは車に乗って走り回ることに対して興味はあるのは常識だと思っていましたから。今の若い子たちは、子供の頃から家に車があって車と接しているはずなのに、なぜ車に興味を持たないのか、それはどうにもわからないところですね。だって、男の子はみんなミニカーが大好きなんじゃないの?

  • kanden
  • ベストアンサー率21% (176/802)
回答No.5

以前と言うより20年程前ですが車のメーカーに提言した事があります。 このままだと若者が車を乗らなくなりますよと。 それは特にテレビ言うメディアによる「反車キャンペーン」と規制の 強化です。 テレビでは長きに渡って無法ドライバーの撲滅キャンペーンを展開して きました。 この頃将来車のオーナーになるであろう子供達はどんな事を感じただ ろうか? 多分ドライバー=人の迷惑を考えない知的でない人間と定義付けたの ではないだろうか? それに追い打ちをかける様に強化された駐車違反と言う道路規制。 車は楽しくない乗り物と言う刷り込み。 その様な傾向に対してメーカーは鈍感であったと同時に性能の良い車 さえ開発すればユーザーは支持してくれると言う奢りです。 車に対する気持ちの冷え込みは根深いものがあると思います。 行き過ぎた規制は活力を喪失すると言う意味の諺がある様ですが、その 典型だと思います。

noname#127088
noname#127088
回答No.4

日本の自動車産業は多くの労働者(800万人程度と言われています)と、 多額の投資(約6兆円程度)を有する巨大な産業であり、 付随する産業を合わせれば日本の根幹を担うといってもいいでしょう。 もちろん時代の変化や環境への配慮などを考えれば、 自動車産業が未来永劫発展を続けるのは不可能でしょうが、 現実として自動車産業が経済的に大きな影響力を持っているので、 その衰退は私たちの生活に深刻な打撃を与えます。 日本が資本主義というシステムで運営されている以上、 私たちの豊かさは経済の発展の上に成り立っています。 豊かな生活、たとえばコンビニで気軽に物が買えるとか、 寒くなれば暖房をつけたりPCでネットを楽しんだりといったことが、 すべてなくなってもしかたないと覚悟するなら別ですが、 そうでなければやはり経済の発展を無視することはできないと思います。 ちなみに草食系男子が増えるデメリットですが、 「草食系」の定義を「物事に対してあまり積極的ではない」とすれば、 デメリット以前にそういった人たちが生きていられるのは、 そうじゃない人たちががんばって経済を支えているからです。 もしみんなが草食系になったら社会はどうなるのかを想像することが、 デメリットを考えるうえで大切かもしれません。

  • heartmind
  • ベストアンサー率14% (32/226)
回答No.3

車は減ってくのが必然だと思います。 将来は無人シェアカーになって駐車場の面積が有効にほかの経済活動に利用される。このことに早く気付いて先手を打てない企業に問題があるのです。

  • goodman2
  • ベストアンサー率23% (53/229)
回答No.2

経済高度成長を成し遂げたあと衰退気味な日本です こじんまりした若者だけでなく 全世代でこじんまりを超えた弱者がいっぱいですね しかし国家は無駄遣いの大風呂敷をひろげたままです 巨額の借金をし続ける以外手はないのです 未来が不透明でも こじんまり若者にがんばってもらいたいと思うのは残された唯一の選択です

  • 0909taka
  • ベストアンサー率28% (47/163)
回答No.1

製造業は日本において多くの雇用を支えてきました 何十年も掛けて社会構造を変えていくのならまだしも (ちなみに構造改革とは社会構造の改革という意味です) いきなり売れなくなると失業者が溢れることになります 特に自動車みたいな組み立て産業は裾野が広いですから しかも、負担は下へ下へといきますから、中小零細の下請け孫請けは倒産が相次ぐでしょう 実際にその傾向がこのところ強くなりつつあります

noname#200370
質問者

お礼

やっぱりそういう悪影響はありますよねェ 日本の主要産業であるわけですから 発展途上が終わった国にとっては 経済・環境問題・モラル といったバランスを取るには難しいですね

関連するQ&A

  • 車でしか行けない所に居酒屋をつくる店主

    よく、田舎などで、車でしか行けないところに居酒屋があります。そういうところには、当然、駐車場が完備されていて、車で行くことが前提になっています。 いろいろなお客さんがいるのだから、必ず、飲酒運転をする人が出てくるであろうというのは、容易に予想がつきます。しかし、重大な事故が起こり、社会問題になったほど、飲酒運転は危険な犯罪です。お酒を飲む人に「飲酒運転をしないなんて当たり前のことじゃないか」と言ったら、そういう当たり前のことが出来ない人がいる、と言われてしまいました。 もし、モラルのある店主であれば、そんな場所に、お酒を提供するお店を出さないと思います。 車でしか行けないところに居酒屋をやっている店主や経営者は、一体、何を考えて、そんな危険な場所にお店を作ったのでしょうか? 飲酒運転のことを念頭に考えていなかったのでしょうか? それとも、飲酒運転者を絶対に出さない対策が出来るという自信があるのでしょうか?

  • あなたも飲酒運転常習者?

    飲酒運転による交通事故で痛ましい事件が多いですね。 最近は飲酒運転に対する非難も強く、私も絶対すべきではないと考えています。 が・・・。 最近、ある大学教授のコラムで、 「1合のお酒を肝臓が解毒するのに5時間かかる。5合も飲めば24時間かかっても解毒できない。夜中に飲酒運転をしなくても翌朝通勤で車を使えば、立派な飲酒運転です。」 とありました。 つまり2合も飲めば10時間は解毒されないので、翌朝に残っていることになり、飲酒運転になるわけですね。 ということは、自分も飲酒運転常習者と言えそうです。 しかし、夜お酒を飲んで翌朝車で通勤する人はたくさんいると思います。 本当に飲酒運転をなくすためには、「お酒を飲んだ翌日は車を運転しない」くらい徹底せねばいけなくなります。 そうすると、これからも飲酒運転をしないと言い切れない気がします。 そう考えるとまったく情けないですが、私も飲酒運転をしている人の仲間ですね。 さて、上記を勘案した上で、みなさんはご自分を振り返って、飲酒運転に対してどう思われますか? ご意見をお聞かせください。 1.当然お酒を飲んだ翌日は車の運転などしないし、みんなそうするべきだ。 2.そういう意味では自分も飲酒運転常習者だったが、これからは翌日は車を運転しない。 3.翌日の運転が飲酒運転となるとしても、それはやめられない。(ちなみに私はこれ) 4.翌日車の運転をしたからと言って飲酒運転とは認めない。 5.もともと飲酒運転をしている。 6.その他

  • これって飲酒運転でしょうか?

    飲酒運転の罰則が厳しく社会的な制裁も容赦ありません。 素朴な疑問ですがこれって飲酒運転でしょうか? お酒を飲んで自転車の乗れば飲酒運転で道路交通法で罰せられると聞いた事あります。 では公道であるのを前提で。 あまりに非現実的な場面もありますが可能性はゼロではありません。 ・お酒を飲んで自転車を押して歩くのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで人力車を運転する飲酒運転でしょうか。(当たり前だが車夫は乗車していない)  ケース1:人力車で営業中  ケース2:回送などで非営業中 ・お酒を飲んで馬に乗るのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで車椅子を運転するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで車椅子を押すのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで電動カー(高齢者の方が乗る)を運転するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで神輿を担ぐのは飲酒運転でしょうか。(神輿は接地していません) ・お酒を飲んで山車を牽くのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで山車に乗車して牽き手に進行方向を指示するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで大八車を牛馬に牽かせて人は手綱持って歩くと飲酒運転でしょうか。(牽引扱い?) ・お酒を飲んで騎馬戦の乗り手になって馬役に進行方向を指示するのは飲酒運転でしょうか。 道路交通法に限らせていただきます。 迷惑防止条例違反は対象外です。

  • 大八車ってドコで売っているの?

    よろしくおねがいします 大都市近郊の地方都市に住んでいますが、地元でたまに大八車をみかけます。 ボディーは木製でホイールは自動車用でタイヤもはいています。 ホイールは木製なら完全に時代劇の世界です。 ボディーは見た目は割りと近年の感じです(正確には何とも・・) リヤカーならまだしも(最近はこれも見かけない)大八車は自動車の通り多い国道では他の町では見たことがありません。 大八車ってどこで売っているのでしょうか。 大八車は道路交通法では何でしょうか。(軽車両?) 人が引くのと牛馬が引くのとでは扱いは変わるのでしょうか。 お酒を飲んで人が大八車を引いても飲酒運転ではないけど牛馬に引かせて乗車すれば飲酒運転で馬子のようにひけば飲酒運転ではないのか。牽引とみなせば飲酒運転なのかな。

  • 車メーカーの飲酒による処罰などは?

    このところ飲酒運転による悲惨な事故が多くて尊い命が失われて悲しいです。。 公務員が悲惨な事故を起こしてそれから自治体単位で飲酒運転、酒気帯び運転などの厳罰化が進んでいるそうで・・。 車メーカーもこれだけ飲酒による事故が起きているのでそういった事への予防装置などの開発に重い腰を上げたとニュースで聞きました。 また、ニュースで聞いたような気がするのですが、車メーカーに勤めてる人は飲酒での運転(酒気帯びも)が見つかった場合は厳罰があると聞きました。 それは本当なんでしょうか? また、これはここのところの飲酒運転が問題になったから言われたこと?または車に携わるということで前から厳罰が決まっていたのでしょうか? また、飲酒の問題などに力を入れているかなどを知りたいと思います。 お分かりの方がいらっしゃるならよろしくお願い致します。

  • 一晩寝ても飲酒運転になりますか?

    連日飲酒運転がらみの事故がおきてますよね。 以前、 「量にもよるが一晩寝ただけではアルコールは 抜けない。だいたい8時間以上かかる翌朝、運転すれば厳密には飲酒運転になる」 と聞いたのですが本当でしょうか。 例えば夜の終電間近までお酒を飲んで飲酒運転をしないと決めて車を運転しないで帰っても、普段通勤などに車やバイクを使ってる人は一晩寝たら次の朝は間違いなく車やバイクに乗りますよね? 昨夜お酒を飲んだから今朝は車で行くのやめようと思う人はほとんどいないでしょうし。 まずないでしょうが例えば朝の通勤時間(7時とか8時)に検問があったら前夜12時近くまでお酒を飲んでいれば飲酒で捕まるのでしょうか? 何か事故を犯した場合でも「法律上」では飲酒運転で起こした事故となるのでしょうか? ちなみに一晩寝て本人は酔ってる自覚はないと仮定します。

  • 飲酒運転者の「判断能力」

    こんにちは。この質問はあくまで私の知的好奇心からのもので、決して飲酒運転を擁護する意図がない事をご理解の上、以下の質問に「暇な時にでも」答えて頂ければ幸いです。 さて、飲酒運転が問題なのは飲酒をして酩酊常態になると、様々な判断能力が低下して事故を起こす確率が高くなるからと理解しています。これは、「身体反応力」なども含めての事です。要するに酔っているから通常通りの判断ができない、だから酔っていなければ避けられるものが避けられない、酔っていなければ止まるべきと分かる所で止まらない、などが事故につながるのですよね。 これまでの理解がOKであれば、次の私の疑問に進んで下さい。 「飲酒者は、酒を飲んでいるから運転してはいけないという判断ができるのでしょうか?」 もちろん、普通に考えればその判断能力も低下すると思います。 しかし、この判断能力の低下を「飲酒運転をしてしまった」事に対する言い訳にするのは無理があるでしょう。なぜなら、車を運転して酒を飲む場に行かないという選択が(しらふの時に)可能だからです。しらふの時の判断能力まで遡って考えてしかるべきでしょう。 しかし、この理屈でいくと、「少しでも車を運転する可能性がある場合は酒を飲むべきではない」という事になるように思います。自家用車を持っている人が家で酒を飲む、というような場合です。 例えば、家で酒を飲んでいたところに職場から電話があって「緊急事態だからすぐ職場に来て下さい」と言われたとします。普段から呼び出しがよくある場合は別ですが、そんな事がない職場だと仮定します。そして、「酒を飲んで酔っていて冷静な判断能力がない状態で」その場で車を運転して職場に行くという判断をしてしまって事故を起こしてしまったとします。 この場合、「飲酒運転をして事故を起こした罪は重い」という考えに対し、「すでに飲酒をして酔っていたので車を運転してはいけないという判断は難しかった。職場の緊急事態は予測できなかったので飲酒をしないという判断もできなかった。」という反論があった場合、どのように司法判断される可能性が高いのでしょうか? 繰り返しますが、この質問はあくまで想像上のケースで決して飲酒運転を擁護したい意図がある訳ではありません。ただ、純粋に「交通事故を起こしてしまうレベルまで判断能力が低下した状態の者」が「飲酒しているので車を運転してはいけない」という判断ができるのか、それを司法はどう判断するのだろうかという疑問からの質問です。 先に述べたように、「少しでも飲酒後車を運転する事が可能な状態では一切飲酒をするべきではない」という事になる(なりそう)でしょうか?(だとすると自家用車がある人は家で酒は一切飲むべきではなくなります)。 「飲酒していても飲酒運転は危ないという判断は出来たはず」となるの(なりそう)でしょうか?(でも、そもそも通常の判断能力が低下するから事故も起こすわけですよね)。 よろしくお願いします。

  • 飲酒運転

    道路交通法が改正、施行されたその日に、広島県立福山明王台高校教諭の飲酒運転死傷事故が報道されました。 皆さんは飲酒運転をどのようにお考えになっておられるのでしょうか? 昨日、夕食をとりに友人と居酒屋へ入りました。 わたしも友人も食事だけが目的です。 酒は飲みません。 しかし、次々に入ってくる2,3人連れの客はみんな酒を飲んでいます。 全員車で来ているにもかかわらず、です。 この状況は数年前と全く変わっていません。 飲んでいる人は、”事故も起こさない”し、”アルコール検知にもかからない自信”があるのでしょうか? 酒を提供する店は今回の改正で処罰されることになりましたが、適当な逃げ口上を考えているのでしょうか? 飲酒運転をどのように考えているのでしょうか? 「飲酒運転はいけないことだ」という決まり文句のご回答は要りません。 むしろ、日常的に飲酒運転をしている人からの率直なご意見を聞きたいです。

  • 旦那の飲酒運転を止める方法

    タイトル通りなのですが、どうしても旦那の飲酒運転をやめさせたいです。 意識を失うほど、歩いていてまっすぐ歩けないほどは飲んで帰ってきませんが。 口からお酒のにおいがする程度で運転してきます。 車を使わなければいいのですが、普段から車を使って会社や仕事場にいくため、車中心の生活なので電車は使ってくれません。 もちろん代行は遠いからお金かかるからとか、タクシーも実際つかいません。 根底にあるのは甘えだと思うのです。 「今まで事故したことがない。」 「少量のお酒でなら事故を起こさない自信がある。」 いつか交通事故をおこすのではないかと怖いです。 私自身迎えにいったりしたいのですが、飲む場所が遠いと迎えにいかしてくれません。(車で1時間くらいかかるところでよく飲みます。) 遠ければ遠いほど余計に心配です。 旦那は40なので今までの生活習慣を直すのは難しいかもしれません。 けど何度もいって少しずつは変化しています。 完全になくなるまで、飲酒運転を甘くみないようになるまでに何か決定打はありませんか? 離婚は盾にはしたくはないので、離婚するというのは使いたくありません。 何かいいアイディアありましたら教えてください。

  • どうしてお酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか?

    飲酒運転が悪いことは、子供でも分かります。しかし、いい年した大人たちなのに、全く飲酒運転がなくなりません。お酒を飲む人のモラルを信用できないので、昨年から神社でも、御神酒も中止するところが増えました。ここを見ると、飲酒運転で追突事故を起こしたのに、「50万ですべて無かったことにして欲しい」と訴えたそうです。 http://okwave.jp/qa3326497.html また、先日、ニュースを見ていたら、酔っ払いが子供を池に投げ入れたそうです。 こういう犯罪は酔った上の出来事なので、お酒がなければ起こりません。モラルに任せて、正しい飲み方ができるのであれば、こういう犯罪は起こらないはずです。 どうして、酒飲みは自分が飲むためには、他人の迷惑を犠牲にするのでしょうか? どうして、お酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか? みなさんは、どう思いますか?ご意見をお聞かせください。