• 締切済み

沸点上昇について

 水に砂糖を溶かした時の沸点上昇の計算式がよく分かりません。 沸点上昇度=モル沸点上昇×質量モル濃度 という事のようですが、水13.4gに砂糖86.6g溶けている場合、いったい 沸点上昇度はいくつになるのでしょう?

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.7

いまさらですが、回答してみます。 みなさん、砂糖がどうやって作られているか御存じ無いようですね。 質問者さんが書いているような状態は過飽和といいます。 砂糖を作るときは、希薄砂糖液を過飽和の状態まで濃縮して結晶を析出させます。 で、沸点上昇ですが、これは答が出ていますね。 計算では求められません。 ただ、経験からだいたい分かっています。 しかし、これも下で書かれているように純度によってずれがあります。 参考までに、Oliver Lyleの表によると、濃度86.6%蔗糖溶液の大気圧下での沸点上昇は約14.5℃となっています。 実際は真空下で濃縮するはずですが、真空下では沸点上昇温度は小さくなります。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

小学校でベッコウ飴を作ったことはありませんか。 砂糖水を煮詰めていくと砂糖だけが残るということは起こりません。 「飴」になってしまいます。 色も変わってきます。 いくらか脱水反応も起こっている事になります。 加熱を続けるとどんどん色が濃くなって行きます。 「焦げる」という状態に近づいていきます。 さらに続けると本当に焦げてしまいます。 炭になってしまいます。 炭水化物はCn(H2O)mの形になっていますから脱水反応が起こるとCだけが残ります。

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.5

もうすでに回答が出ていますが… 沸点上昇度=モル沸点上昇×質量モル濃度 が成立するのは理想希薄溶液(溶媒はラウールの法則に従い、溶質はヘンリーの法則に従う)の時のみなので計算することは不可能ですし、そもそも100℃でのスクロース(ショ糖、砂糖)の溶解度は487.2らしい(ネットの情報 (笑 だと)のでそもそも溶けません

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>水100gに砂糖86.6gを火にかけ煮詰め、水が13.4gになった時は何度になるか計算で求められないでしょうか? 無理です。あくまで沸点上昇は希薄溶液にだけ成り立つ話です。 --沸点上昇を習ったとき条件として聞いているはず---  この状態では溶けた砂糖に水が溶けている状態ですし。  そもそも砂糖といっても種類が多い。日本の砂糖は上白糖という世界でも珍しいショ糖に転化糖をまぶしたもので組成すら定まっていない。グラニュー糖ならほぼ純粋なショ糖です。  海外のレシピでシュガーと書いてあって、そのままを日本の砂糖に当てはめると失敗する。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

こういう場合は計算できません。 実測するか、文献を当たるほか無いでしょう。 detteiuさん、gohtrawさんのお二人の専門家さん(だと私は思います)からのお答え通り、そんなに溶けませんから話の前提が狂っています。 100℃でも水100gに対してスクロース500g弱しか溶けません。 水13.4gに対してはスクロース70gまでです。 沸騰するのかな、この割合……

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

 ショ糖(砂糖)の分子量は342.3なので86.6gは0.253モル、これが水13.4gに溶けているので質量モル濃度は18.9モル/kgとなります。仮に溶けたとしてもこの濃度では 沸点上昇度=モル沸点上昇×質量モル濃度 の式は使えないと思いますね。希薄溶液について成り立つ式なので。

hwkcf
質問者

補足

こういう場合はどのように計算したら良いのですか? 無智ですいません。

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.1

そもそも普通の状態ならそんな量の砂糖は溶けないと思いますが…

hwkcf
質問者

補足

質問の仕方がおかしかったかも知れません。 水100gに砂糖86.6gを火にかけ煮詰め、水が13.4gになった時は何度になるか計算で求められないでしょうか?

関連するQ&A

  • 沸点上昇の問題なのですが・・・

    いきなり問題なのですが、 スクロース(分子量342)11.4gを100gの水に溶かした溶液の沸点上昇が、ある非電解質6.00gを同じ量の水に溶かした時の沸点上昇と等しかった。この物質の分子量はいくらか。 この前学校で、沸点上昇を求める計算式は Δtb=kb×m×i Δtbは沸点上昇度 kbはモル沸点上昇 mは質量モル濃度 と習いましたが、この問題の場合どのように計算したらいいのでしょうか?スクロースと、ある非電解質について2つの式を立てればいいのですか?本当に困っています。簡単な事を聞いているかもしれませんが、教えて下さい。

  • 化学 沸点上昇

    質量パーセント濃度が5.0%の食塩水の沸点上昇度(K)はいくらか。 ただし、水のモル沸点上昇は0.52K・kg/molとし、食塩は完全に電離しているものとする。 解説付きで教えて頂けると嬉しいです。

  • 沸点上昇

    化学の沸点上昇の問題です。 塩化ナトリウム1.17gを500gの水に融解したときとき沸点は何K上昇するか。 モル沸点上昇0.515K・kg/mol,Na=23.0,Cl=35.5 NaCl 1.17g/58.5=0.02[mol] また、NaClは電解質なので NaCl → Na+ + Cl- Na+とCl-が1molずつ生じるため 0.02*2=0.04[mol] となり、質量モル濃度は 0.04/0.5=0.08[mol/kg] よって 0.515*0.08=4.12×10^(-2)[K] となったのですが、 解答は2.06×10^(-2)とありました。 お恥ずかしながら、自分ではどこから間違えてしまったのかわからないため、どこを間違えているのかご指摘、解説してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 希薄でない溶液の沸点上昇

    希薄溶液では溶質の種類に関係せず, (沸点上昇)=(溶媒の種類で決まる比例定数)*(質量モル濃度) となるそうですが, 希薄でない濃厚な溶液での沸点上昇はどうなるのでしょうか. 希薄溶液の比例定数よりも 濃厚溶液のみかけの比例定数は大きくなるのか,小さくなるのかが気になっています.

  • モル沸点上昇について

    二硫化炭素のモル沸点上昇を2.3K×Kg/molとしたとき。 硫黄の結晶0.32gを二硫化炭素24.32gに溶かした溶液の沸点が純粋な二硫化炭素よりも0.118度高かった 硫黄の分子量はどう計算すればいいのでしょうか…

  • 急ぎの質問です。モル沸点上昇度について。

    高校でやった実験について質問です。 実験内容は以下のとおりです。 (1)ビーカーに水50mlと食塩12.5gをいれ、加熱する。 (2)80度を超えたあたりから、1分間隔で温度を測定する。 (3)水温がしばらく一定となったあと(沸騰したあと)   数分加熱を続け、火を止める。 (4)溶液の質量を計る。 問題は、 I「飽和食塩水(100℃)の沸点上昇度を求めよ」 II「水のモル沸点上昇度を求めよ」 です。 実験では、溶液は、100℃に到達せず、 質量は4グラム減りました。 水が蒸発した分でしょうか? モル沸点上昇の式は、見たことがあるのですが、 その式に何をどう代入すれば、 上記の問題の答えになるのかがわかりません。 理解力がない者で、詳しくご指導お願いします。

  • モル沸点上昇について

    75gのクロロホルムに1.5gのアスピリンを溶かしてつくった溶液の正常な沸点は何度か?ただしクロロホルムの正常な沸点は61.7℃であり、クロロホルムのモル沸点上昇定数は3.63である。 この問題がどうしても解けないのです。お願いします。

  • 沸点上昇と蒸気圧降下

    (1)硝酸カリウム 55%(分子量101.1)と亜硝酸ナトリウム 45%(分子量69.0)の混合溶液の溶液濃度が10%~ 40%の場合における沸点(溶媒は水)はラウールの法則より溶質の分子量に比例するとのことですが分子量から計算できるのでしょうか? (2)同様に溶液濃度に対する蒸気圧降下で沸点は上昇するとのことですが各濃度における沸点時の水分蒸発量は計算できるのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 高校化学IIの範囲から

    化学IIの分野を習いたてです。まだ知識がなじんでいないので以下のような疑問を持っています。 1.ボイル・シャルルの法則や気体の状態方程式ではどうして絶対温度を使うのでしょうか?(セルシウス温度だと式の分母がゼロになってしまう、と言われればそれまでですが・・・) 2.化学では体積モル濃度の計算をよく使うと思うのですが、モル沸点上昇などの計算ではどうして質量モル濃度を使うのでしょうか?(参考書に沸点上昇度は質量モル濃度に比例とありました)体積モル濃度に統一はできないのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • モル沸点上昇の仕組み

    高校化学の範囲からの質問です。 「モル沸点上昇は、溶けている溶質によって溶媒の蒸発が妨げられるため、溶媒の蒸気圧が下がり、沸点が上昇する」というようなことが参考書に書いてありました。また、「モル沸点上昇は溶媒に溶けている溶質の物質量に比例する」というようなことも書いてありました。ここで疑問に思ったのですが、溶質が高分子のものや低分子のものにかかわらず、同じモル数ならば同じだけ沸点が上昇するのでしょうか?高分子のほうが低分子よりも溶媒の蒸発を妨げ、少ないモル数で沸点が上昇すると思うのですが・・・ 以上、宜しくお願いします。