• 締切済み

RhのD因子について

実習で血液凝固因子の抗Aと抗B、抗Dの凝集を見ました。 抗A、抗Bに比べ、抗Dの凝集はほどけやすいのを確認しました。 なぜほどけやすいのか疑問に思い調べたのですが、参考書等から このことについて見つけることができませんでした。 よろしければ教えていただけないでしょうか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「生物」カテでお聞き下さい。

関連するQ&A

  • 新鮮凍結人血漿と血液凝固因子製剤の保存について

    新鮮凍結人血漿と血液凝固因子製剤はどちらも血液凝固因子が含まれているのに、なぜ新鮮凍結人血漿は-20℃以下で保存し、血液凝固因子製剤は凍結不可なのでしょうか?

  • 血液型の因子を知りたいぃぃぃぃ!!!

    血液型には因子があり、例えばA型にはAとO、B型はBとOなどで 構成されているというのは割と有名な話です。 では自分の因子は?と思った時、親を辿っても判りにくかった為 調べたいと思いました。 以前病院のお世話になった時、看護婦さんにその旨を話したのですが 『なんで知りたいの?』とだけ言われ流されてしまいました。 ええ~…自分のことなのだから、調べられるものなら知りたいのですが どういう病院に行ってなんと言えば良いのか、また治療でないため 一体いくら位かかるのか… 判らないことばかりです。以前のような対応をされたらと思うと、 なかなか自分で踏み出せません。 何でも良いので、どうかよろしくお願いします。

  • 余因子 小行列 余因子行列

    余因子とは、例えば2行2列の正方行列 A=(1 2)    (3 4) において、行列Aの1行1列目の成分における余因子は、 a^~11=(-1)^1+1|4| のように表されます。 また、小行列式とは上の2行2列の行列において 1行1列目の成分における小行列式は、 D11=|4| のように表されます。 余因子行列は逆行列を求める際に利用されます。 上の2行2列の行列の余因子行列をA^~とします。 余因子行列は余因子をそれぞれの成分毎に並べて さらに転置した行列です。 ここで、良く分からない点があります。 余因子と小行列式の違いは、あるのでしょうか? 符号の違いだけでしょうか? 私の認識では、余因子に比べ小行列式は 行列から着目している成分を排除した だけと認識しています。 また、ネットで調べると余因子と小行列式は同じ事を 示しているページもあり混乱しています。 余因子の記号チルダについて私が持っている、 初心者向けの参考書には、余因子にも余因子行列 にも~(チルダ)が付いています。 これもネットで調べると、余因子にチルダがついていない 場合があったりして混乱しています・・・ 以上、質問内容をまとめますと、 ・余因子と小行列式の違いはどこ? ・余因子にも、余因子行列同様にチルダ記号が必要か? 特に取り決めがない場合は、現在の主流の方を教えて下さい。 以上、説明がちょっとへたくそですがご回答よろしくお願い致します。

  • [行列] - 零因子の条件

    2次正方行列A,B A= {a b} {c d} B= {w x} {y z} において、A,Bが零因子となるのは、 A,B≠O , aw+by = ax+bz = cw+dy = cx+dz = 0 のときですが、 ad=bc , wz=xy であることは、A,Bが零因子となることの必要十分条件なのでしょうか?

  • 血液凝固

    血液の凝固促進因子と凝固抑制因子(凝固阻止剤?)はそれぞれ何種類くらいあるのですか?

  • 血液の凝集

    凝集原Aと凝集素α、凝集原Bと凝集素βが出会うと凝集が起こるらしいですが、 なぜO型の血液は他の血液と凝集を起こさないのがわかりません。 O型は凝集原を持ちませんが凝集素は両方持ちます もしA型の血液と混ぜたならA型の凝集原AとO型の凝集素αが出会い凝集を起こすのではないのでしょうか。

  • 偽性血小板減少

    EDTA採血による血小板凝集で、抗凝固剤をクエン酸Naやヘパリンにかえて採血をしました。それでも凝集がみられる場合はどう対処したらいいでしょうか? また、EDTA凝集ではないのですが、血液像にて血小板の部分凝集がみられた場合、どの程度存在したら「PLT一部凝集」のコメントをとるべきでしょうか?(PLTが50~60万ある方はPLTの塊もちらほら認めるのdすが…。)

  • 単変量解析から多変量解析時の因子の絞り込み

    統計に関して全くの素人です。 教えていただきたい点は、ある病気の予後に関して関係があると予想した因子A,B,C,D,E,Fに関して単変量解析をしたら、A,B,Cが有意と考えられた場合、次に多変量解析を行う場合は、A,B,C,D,E,Fのすべての因子で解析して判断すべきでしょうか?それとも関連がありそうなA,B,Cによるモデルで解析するべきでしょうか? また、一般に単変量解析で関連がなかった因子が多変量解析では有意となることはないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • RH-の血液型について

    1歳と7歳になる子供の母です。 今回1歳になった子供の血液検査をして驚きました。血液型がAB型のRH-だったのです。実は上の子がA型のRH-。当初は動揺していたのですが、RH-で少ないとはいえA型だから万が一の時も多分大丈夫って思っていたのですが、今回は更に少数派のAB・・(;;) 両親ともRH+ですが、いろいろなHP等でRH-の子供が産まれる可能性もあると見ましたが、それは両親とも+と-の因子(?)を持っていたからなのでしょうか?? また、ふたりとも出生直後の黄疸がひどかったのですが、血液型と何か関係があるのでしょうか? また、今後気を付けるべきことはあるのでしょうか?? (小児科の先生には輸血をしないようにすることだねって・・言われました(‐‐;)) ご存知の方、教えていただけるとうれしいです。 お願い致します。

  • 病態生理学

    病態生理学 血液凝固因子の第一因子、第二因子、第三因子とは何かわかりません。 名称で教えてください。 汎血球減少症とはどのような病態か。また、この病態を来す疾患を2例教えてください。 宜しくお願いします。