• ベストアンサー

年末調整で間違ってしまった場合。

質問です。 年末調整の時に寡婦に該当する社員に寡婦控除を行っていなかった場合はその後どのように処理をすればよいのでしょうか? 還付金と住民税の金額が変わってしまうと思うのですが。 しかも既に住民税の納付はしてしまっています ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>確定申告をしていれば自分の責任で還付請求は1年間、会社で年末調整をした場合は還付請求が5年間分可能という事ですね。 →そう言うです。ただ、 「自分の責任」というところは私は何とも判断できません。 「会社で年末調整をした場合は」ではなく「会社で年末調整をしただけの人で、確定申告をしていない場合は」です。 >本人に還付申告をしてもらう場合には確定申告の受付期間に税務署で行ってもらえばよいのでしょうか? →過年度分の申告は受付期間はありません。いつでも受け付けてくれます。 但し、平成16年分の提出期限は平成22年3月15日までです。 >その際、住民税の差額も還付してもらえるのでしょうか? →所得税は申告書を提出して1ヶ月後位に振り込まれます。  市役所はその確定申告の提出を受けて、住民税も修正され、  その差額を還付する為の「市税還付金のお知らせ」が本人に届きます。

minimini63
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても勉強になりとても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

No.2です。 >平成20年より以前のものは修正可能なのでしょうか? ↓ 国税庁のサイトよりそのまま抜粋です Q4 給与所得者等で還付申告をしていなかった場合、何年前までさかのぼって還付申告をすることができますか。 A 還付申告は、還付申告をする年分の翌年1月1日から5年間行うことができます。したがって、これまでに申告をしていなかった場合、平成16年分までさかのぼって申告することができます。 ※本人自身が確定申告をしていなければ、遡って還付請求できます。    すでに本人が確定申告を出していれば、平成19年分以前は還付できません。  しかし、それは本人が自分で所得を確定させたということで、(こじ付け?ではありますが)会社の責任は少し逃れられそうな気が・・・。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm
minimini63
質問者

補足

ご丁寧な回答&参考URLの添付ありがとうございました。 確定申告をしていれば自分の責任で還付請求は1年間、会社で年末調整をした場合は還付請求が5年間分可能という事ですね。 度々の質問で申し訳ないのですが、本人に還付申告をしてもらう場合には確定申告の受付期間に税務署で行ってもらえばよいのでしょうか? その際、住民税の差額も還付してもらえるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

平成20年の年末調整が間違っていたのを、今、気が付いた場合。 →本人に説明して平成20年の確定申告をしてもらう。  それにより、住民税も自動で再計算(減額)してもらえる。 平成21年の年末調整が間違っていたのを、今、気が付いた場合。 →再年調して、修正額を還付してあげればいい。  住民税は関係ありません。

minimini63
質問者

お礼

ありがとうございました。 過去の年末調整に誤りがあった場合は本人に確定申告をやり直してもらうしかないんですね。

minimini63
質問者

補足

補足で質問です。 平成20年より以前のものは修正可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>該当する社員に寡婦控除を行っていなかった場合はその後どのように処理をすればよいの… 本人に確定申告をさせる。 >しかも既に住民税の納付はしてしまっています… 住民税は翌年課税ですから、今年支払う分に関係ありません。

minimini63
質問者

お礼

ありがとうございました。

minimini63
質問者

補足

補足で質問です。 平成20年より以前のものは修正可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整のやり直しについて

    宜しくお願いします。 寡婦控除をうけることが出来ない私ですが、会社には内緒にしていたので年末調整で寡婦控除がついて還付金を受け取ってしまいました。会社には内緒で修正することは出来るのでしょうか? 個人で確定申告をすれば修正できると知人に言われたのですが、本当でしょうか? 又、年末調整で戻ってきた還付金はどうしたらいいんでしょうか? どうしても、会社には知られたくないので、なにか方法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 年末調整の還付について

    私は4年程前に住宅を取得したので、住宅ローン減税の適用を受けています。 (年末のローン残高の1%を所得税から控除) しかしながら、年末調整の還付金が微妙に少ないような気がしています。 所得税で控除しきれない分があれば住民税で控除されるらしいのですが、 住民税はきちんと引かれています。 会社からの還付金は明細などなく、現金が封筒に入っているだけです。 以前勤めていた会社では、部署全員の還付一覧表のようなものの自分の欄の金額と 渡された金額をチェックし、受領印を押していました。 また別の社員が以前勤めていた会社では、給与明細書のようなもの(手書きでない)が 一緒に添付されていたそうです。 還付額が正当であるか確認する方法をおしえてください。 給与明細書はすべて取ってあります。

  • 年末調整の還付金は会社が立替るの?

    今年設立した会社で年末調整事務処理を初めてします(まだ早いですが...) 小さな会社ですが納期の特例の申請はしておらず、毎月納付しています。 年末調整時には住宅控除等もあり、かなりの還付金が出ると思いますが、源泉預り金もゼロ(毎月納付)なので還付金は会社で立替るのでしょうか? 翌年1月、2月から徴収した源泉徴収税を納付しないで、還付金立替を精算するようなことを調べましたが、立替金がゼロになるまで続けるのでしょうか? 税務署から超過税額を戻してもらえることはできないのでしょうか? 税理士もいなく、これから年末調整、決算と不安です。よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    祖父が急にボケてしまった為、変わりに年末調整をする事になったのですが、 年末調整の仕方がよく解りません。 会社の従業員は祖父のみ、年齢は70歳を超えています。 まず、給料から所得税や住民税、社会保険料を全く天引きしていないのですが (毎月の給与が88,000円を上回っているので所得税は発生すると思うのですが・・・) これは年末調整で年間の税額をまとめて計算して納付するという考え方でよいのでしょうか? 今のところ、基礎控除と配偶者控除しかありませんので、 所得税が発生してしまっています。 そこで社会保険料控除が受けれるのではと考えたのですが、 そもそも社会保険の支払い義務があるかどうかもよくわからないんです。。。 支払い義務があるとして、天引きしてないという事なら 個人で納付してるのではと考えたのですが、その場合 年末調整の用紙に控除証明書を添付しないといけないんですよね? できる限り所得税と住民税がかからないようにしてあげたいと思っています。 ご協力、よろしくお願いします。

  • 年末調整

    12月の源泉所得税を来月の10日までに納付しないといけないのですが、年末調整が終わりません。年末調整の還付分を1月10日の納付書で調整できそうにないので2月10日納付分の納付書にて調整して納付しようと思うのですが、これって大丈夫でしょうか?

  • 年末調整出来ませんでした

    シングルマザーで派遣で働いています。 昨年1年同じ派遣会社で働き、年収は180万程です。 昨年末の年末調整の書類を出せなかったのですが、今から会社に確定申告をするために必要な書類をお願いすることは出来ますか? 私は住民税は払っておらず、所得税のみですが、還付されるのはどの程度なんでしょうか? 特別の寡婦で、扶養は15歳の息子だけです。 所得税は毎月2000円程なので年間24000円位です。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 年末調整事務

    今年から年末調整事務を担当することになりました。わからないことばかりですがなんとかできそうです。 給与ソフトで処理します。申告書を出してもらって控除額を入力、12月末までにに支給する給与、賞与を集計すると還付する人ばかりでした。で、12月10日支給の賞与の所得税から還付額を引いて還付額が0となるようにし、12月10日支給の給与の所得税を引いても還付額がある人は、還付額を事業主が立て替えて支給、翌年1月からの所得税を税務署に納めず事業主で預かり、税務署には0円で納付書を提出し、立て替え額が0になったらまた通常通り納付するという形を取れば書類が少なくて済むと、税務署で聞いたと前任者から聞きました。 ない頭でこう解釈したんですが間違いないですかね? また、住宅借入控除で所得税で控除しきれない分は住民税から不足分を控除できるということですよね? また所得税が全額還付の人がいるんですが、その方は最初から所得税を徴収しないということはしてはいけないのですか?最終的に全額還付となっても徴収する義務があるんですか?他にも扶養控除等で全額還付の人も同様に。。 詳しい方、教えてください。

  • 年末調整・確定申告をしなかった場合

    毎月の給与から所得税控除をされているのに 会社が年末調整をしてくれず、本人も自分で確定申告をしなかった場合、 会社から税務署に納付された所得税は誰の分なのか、分からなくなると思うのですが、 どのような処理になっているのでしょうか? アルバイトの場合、こういうケースは多いと思うのですが・・。 あと、このケースで、住民税の計算はきちんとされるのでしょうか?

  • 従業員の年末調整について

    私は、個人事業主で、従業員を2人雇っています。(源泉所得税は半年ごとに納付) 早速ですが、年末調整についてお聞きします。 当社では、いままで年末調整を翌年1月初めに行い、源泉徴収票と還付金の計算書を添えて、還付金を現金で渡しています。 又、従業員に渡している給与明細書は、支給額から所得税のみを控除して記入しており、年末調整に関する記入は、今までしたことがありません。 このような方法は間違っているのでしょうか? この際、正しい方法を具体的に教えて頂けたらと思います。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    年末調整で還付されたのですが、還付された金額のうち、住宅控除還付の金額が知りたいのですが、どうやったらわかるのでしょうか?給料明細には詳細がのっていないので、わかりません。よろしくお願いします。

MPA-CHDMIABKの使い方
このQ&Aのポイント
  • MPA-CHDMIABKの使い方とは?テレビにスマホの画面が写らない問題について解説します。
  • MPA-CHDMIABKの使い方を詳しく解説します。テレビとスマホを接続しても画面が映らない問題の原因と対処法についてご紹介します。
  • MPA-CHDMIABKとは、タイプCのスマホとテレビを接続するためのケーブルです。しかし、テレビにスマホの画面が表示されない問題が発生することもあります。ここではその原因と解決方法を紹介します。
回答を見る