• ベストアンサー

夕飯から就寝まで

21:30くらいに夕飯が終わり23:00くらいに就寝しますが、この生活だと太りますか? 夕飯が終わってから風呂とストレッチをしています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 食事内容にもよりますね 消化の良い、もたれにくいような食事の方が 体にも負担が掛からないと思います ゆっくり食べてよく噛んで食べてみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

例えば500kcal食べて30分後に寝るのと、3時間後に寝るのとでは太り方に差が出るか?って質問なんだろうけど、ほとんど変化はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就寝前のストレッチ

    健康のため&ダンスを始めたいので就寝前にストレッチをしています。 女性です。 ただ問題が・・・寝る前にストレッチをすると目が冴えて寝付けなくなってしまいます。 ストレッチ後でもすぐ寝れる方法or目が冴えないストレッチなど、何かよいアドバイスはないでしょうか??? 【現状イメージ】 お風呂終了:23:30 ストレッチ:23:30-24:00 就寝   :25:30 起床   :6:30 軽くやれば目が冴えないのかもしれませんが、それだと効果が期待できない気がします。 仕事で帰りが遅い(22:00過ぎ)ので、早い時間のストレッチはできません。朝も・・寝起きが悪いので・・。 柔軟性は、体が温まった状態で前屈すると指先が床につく程度です。 子供のころから硬いです。 お風呂の後にストレッチをするのが王道だと思いますが、皆さんはどしているんでしょうか??

  • もっと早く就寝したいと思っているのですが‥

    もっと早く就寝したいと思っているのですが‥ 夫と2人です。現在仕事はしておらず、子どもは未だおりません。 夕食を作って、食べ(20時半過ぎ~)、片付け その後お風呂(23時頃)へ入り就寝(24時半過ぎ)、朝は6時50分頃起床です。 転勤前の生活(夫の出勤時間が朝遅かった)で慣れてしまっており、全体的に遅い就寝になってしまっています。 現在、夫の帰宅が毎日すごく遅い訳ではないのですが、 睡眠時間が毎日6時間だと体調が悪く、私は24時より前には床に着きたいと思っております。 夫は先に寝てもいいよと言ってくれているので 朝だけは先に起きてご飯を食べさせて見送りたいです。 先にご飯、お風呂を早く済ませておくのがいいのかと思っているのですが… お子さんのいらっしゃらない方、 ご自身の夕食、お風呂、就寝時間は何時頃ですか? ずっと夜型生活でしたが、早い就寝にした場合、慣れてくるものでしょうか?? どうぞ宜しくお願いします。

  • 夕飯の時間

    今度、パートで働くことになったのですが 場合によっては、夕飯の時間が9時になる可能性がでてきました。 今まで、6時ー7時の間だったので少し不安に思えてしまっています。 そこで質問なのですが、夜9時の夕飯って遅いほうなのでしょうか? それとも現代では9時ではまだ普通のほうなのでしょうか? 人によっては24時を超えて夕飯をとっている方もいらっしゃるようなのですが、そういう人って夕飯→お風呂→睡眠といった感じだと思うのですが、夕飯食べてからすぐ寝るのは健康によくないのではないでしょうか?それとも、毎日やっていると体が慣れてきて問題なくなったりするのでしょうか? いつも、寝る時間が10時30分なのですけど、9時夕飯→10時30分就寝だとやっぱり体に悪いでしょうか?少し寝る時間を遅らせるべきなのでしょうか?それとも夕飯の量を抑えて消化のよいものをとるべきなのでしょうか?

  • 夕飯を食べるタイミング

    お風呂にはいってから、夕飯を食べるのと 夕飯を食べてからお風呂にはいるのは、どっちが太りにくいですか?

  • 健康のためには就寝する2時間前迄に夕飯を食べたほう

    健康のためには就寝する2時間前迄に夕飯を食べたほうが良いので私は18時頃に夕飯を食べ終わります。 For the sake of my health, it is recommended to have dinner at least 2 hours before going to bed, so I finish eating dinner around 6pm. この英訳はあっていますか?

  • 就寝前のストレッチ

    就寝前のストレッチは疲れにくくなるとか疲れがとれやすくなるとかいいますよね。それを聞いて私も実行してみたのですが朝起きた時体がすごく疲れていてアバラのあたりが苦しくなります。なぜでしょうか?ちなみに私のしているストレッチは接骨院でやってもらったものや部活(陸上部)でやっていたものをおこなっています。

  • コーラックは就寝前に飲む

    コーラックは就寝前に飲む とゆうふうに説明されていますが飲んだ後お風呂に入ってから就寝したら何かマズいことはあるのでしょうか

  • 普段の生活

    28才 営業職です 平日の生活は 0600 起床 0645 家を出発 0830 会社着 0900 始業 2000 帰社 2120 家に到着 2130~2210 夕飯や風呂 2210 ストレッチ 2230 自由な時間 2300 就寝 上記な感じですが、もう少し時間な時間が欲しいです。みなさんは、いかがですか? ちなみに年間休日は120日くらいです。土日祝です

  • 就寝三時間前までの食事

    ダイエットを始めようと思います。と言っても健康の為にもまず食生活を見直す意味で、『就寝三時間前までに食事を済ませる』を実施中です。 バイトの賄いで0時頃に夕飯を食べてしまった時、3時まで起きています。 そこでふと疑問に思ったのですが、本を読むかPCをするかで全く動かず夜更かしをするのと、寝てしまうのではどちらが健康的(太らない)ですか? もう一つ、 よくカフェラテを飲むのですが、水分と思ってましたが牛乳って結構カロリーありますよね…かなり飲むので、就寝三時間前までには牛乳もやめてお茶か水にした方が良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 就寝時間と親子の触れ合い、どっちが大事?

    7ヶ月の娘のことで相談です。 基本の生活リズムはほぼ出来上がっていて、 7時半 起床 20時~20時半 お風呂 21時 就寝 (ただし、24時くらいまでは何度かグズって起きます。抱っこするとすぐ寝ます) という感じです。日中の授乳時間、離乳食の時間もほぼ固まっています。 お風呂は、夫が早く帰れる時は夫が入れるのですが、これが問題なんです。 遅くとも20時までに帰宅できれば急いで食事、すぐにお風呂に入れて少し遊び、21時には寝かしつけることができていい感じです。 しかし、毎日毎日その時間に帰宅できるわけではなく、週の半分くらいは帰宅は21時くらいになります。 最初から遅いとわかっていれば私がお風呂に入れます。 しかし、夫としては、少し遅れる(22時に寝かしつけられるくらい)くらいであれば自分がお風呂に入れるから待ってて、と言うのです。 娘は可愛い盛りですし、帰ってお風呂に入れてその後遊ぶ、というのが何より楽しいようです。 週末はゆっくり触れ合えますが、やはり毎日触れ合いたいみたいです。 その気持ちは良くわかりますし、娘と仲良しの姿も微笑ましいのですが、その為にズルズル就寝時間が遅くなるのが私としては気になります。 しかも、日によって早かったり遅かったり・・・。 《私の言い分》 ・親子の触れ合いも大切だけど、生活リズムを一定にしてあげることが最優先 ・成長ホルモンの関係で、21時までには寝かしたい ・平日はあきらめて、休日にゆっくり触れ合えば? 《夫の言い分》 ・生活リズムよりも、親子の触れ合いの方が大事 ・成長ホルモンの話も知っているが、どうせ21時に寝ても熟睡せず、何度も起きるのだから、あまり効果はないのでは? ・寝る時間が深夜ならともかく、22時くらいなら許容範囲だと思う ・就寝時間が遅れても、朝ちゃんと起きるし翌日は決まった時間に寝るから大丈夫(リズムは崩れてない) ・触れ合いは、毎日の積み重ねが大事だ! と言った感じで、平行線です・・・。 夫の「お風呂待ってて」コールを却下して先にお風呂に入れて寝かすと、スネますし(笑) 夫が何度も「たかが1時間やん~気にしすぎ!」というので、私もどっちが正しいのかだんだんわからなくなってきました。 確かに「たかが1時間」なんですが・・・就寝時間を守ることと、親子の触れ合い、どっちが大切だと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • プリント用紙が少しずつずれて何枚も重なって出てくるトラブルの解決方法を教えてください。
  • Windows10を使用している環境で、プリント用紙がずれて重なって出てくる問題について詳しく教えてください。
  • ブラザー製品のプリンタで、用紙の端っこに一ページが何枚かの用紙に少しずつ印刷されて出てくる問題が発生しています。どのように解決すればよいですか?
回答を見る