• ベストアンサー

産科小児科の不足 強制的に診療科を振り分けできない?

小児科、産科の不足が叫ばれてますが、医師の養成数を増やそうに産科、小児科の診療科に学生が集まらないと聞いています。 理工系ですと、希望講座のアンバランス大きい場合には本人の意向に関係なく強制的に振り分けることをします(ひどい場合は抽選とか)が医学部では強制的な講座の振り分けはしないのでしょうか? 親の病院を継ぐなどの理由で、入学時に完全に診療科が決まっている場合には受験時に診療科ごとの受験にすれば良いような気もします。 本格的に不人気診療科が出る場合には、診療科単位で奨学金つけるとかすればいいわけだと思うのですが、制度的にできない事情があるのでしょうか?

noname#252164
noname#252164
  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuminana
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

強制的に振り分けることはいろいろ理由をつけて(公共の福祉のためなど)法の改正などをごり押しで行えば可能かもしれません。しかしそれでは医師不足に対する根本的な解決にはなりません、なぜなら医師という職業は専門性を高めるためには適性が必要なのです。多くの医学生は実習を通じて学生の間に自身の適性を見極めて専門を選択していきます。頭がいいだけで不器用な人が外科系に入ったら、患者さんにとっても医師にとっても悲惨な事になると思いませんか?適性だけでなく性別や体力の問題もあります。腹部外科や整形外科などは女性や体力的に自身がない人では困難です。iPS細胞で有名になった山中教授のように、臨床をやめて基礎医学に進み偉大な業績を残した人もいます。「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますが自身が興味がない分野に振り分けられてもいい医師にはなりません。医師という職業は、単に数がそろえばいい、という仕事ではないのです。適性がある研修医が10年間修行してようやくどの科でも一人前の医師になれるのです。まず何で小児科、産婦人科、外科系が医師不足(正確には勤務医不足)になったか、という原因を理解してそれを解決しない限り、国民に良質な小児科、産科、外科医療は提供できないとご理解ください。足りないから量産すればいい、少ないから強制的に振り分ければいい、という考えは私には太平洋戦争末期のパイロット育成を彷彿させるものでとても残念に思います。

noname#252164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。納得はしていないのですが、なんとなく雰囲気はわかりました。 機会があれば論点を整理しなおしてもう一度質問させていただきます。

その他の回答 (2)

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

「大学の自治」を使用したのは「理工系ですと、希望講座のアンバランス大きい場合には本人の意向に関係なく強制的に振り分けることをします」を受け、これについてのコメントです。医師の診療科振り分けに大学の自治は関与していません。むしろ、質問者さんの提案される「診療科ごとの受験」という制度も大学の自治という範囲で認められるかもしれないと思っています。現在は地域医療鑑みた、「地域枠」というのは少しずつ広まっていますので、今後は「産科小児科コース」というのも出現するかもしれません。ただ、他より倍率が下がると思われますので、質の低下は懸念されるところです。 診療科単位の奨学金を設けることもよいと思います。ただ、大学内だと教授会が意思決定に重大な関与がありますから、そこでの足の引っ張り合いは危惧されますね。その診療科も人手不足ですから、不公平感を言うと思います。この辺は大学の自治の弊害部分だと思います。 >大学受験の制度自体が憲法違反ということになります。 ならないと思いますよ。憲法は義務教育を保証しており、それ以上の高等教育については機会の平等も保障されていますので、個々の能力を選抜することは憲法違反にならないと思います。 >社会の全体の利益に対して、医師の集団ではなぜそんなに診療科の選択は不可侵なものとされているのか。 まず医師は医師免許を取得し、卒後研修を終えた時点で、麻酔科以外のどの診療科でも標榜してよいことになっています。そのうえで、個々の希望で診療科を決定するわけですから、一般人が営業職や事務職、開発職などを希望するのと同じです。それが「公共性があるから」と制限をかけるのであれば、職業選択の自由に抵触するので、憲法違反であり、質問者さんのおっしゃる不可侵とされてもおかしくないのでは?ですので、先の回答の通り、「公共の福祉」や「社会全体の利益」を言うのであれば、全体の奉仕者たる公務員にする必然性はあると思います。 >大学の自治であるならば、大学は特定の診療科の医師が少なくても良いという判断をしたことの責任を社会から追及させれても全然おかしくないですが。 先の回答では、ここで大学の自治がでてくる意図ではありません。そして、大学も特定診療科が少なくてもよいという判断をしていません。実際にはどの診療科も人がいないので、どうにかしようといろいろ考えている状況です。そもそも、医師免許があればどの診療を行ってもよいのですが(開業医さんだと、内科小児科整形外科などと一人の医師が複数掲げているところがほとんどです)、医学の進歩によって専門分化がすすみ、同時に一般の人も専門科志向も相まって、どんどん細分化していった結果として発生したのが各診療科です。 皆保険を廃止と同時に行うくらいの医師免許制度の抜本的改革が必要だと思いますよ、質問者さんの提案される強制的な振り分けに関しては。

noname#252164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。納得はしていないのですが、なんとなく雰囲気はわかりました。 機会があれば論点を整理しなおしてもう一度質問させていただきます。

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.1

この話題になるとこれに抵触することが懸念されます。 日本国憲法第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 大学の講座振り分けはある程度、大学の自治、学問の自治という点から介入されにくい部分がありますが、診療科を希望する場合、強制力を出すと職業選択の自由を損なうことになりかねません。すべての医師を公務員化してしまうなどしなければ難しいでしょう。地域医療やへき地医療なども強制力を持って立て直すことはできるかもしれません。ですが、私立の病院を認めないことになりますし、人件費の問題も計り知れないでしょう。優秀な人材の国外流出(理工系では当たり前のように起きている現象ですが)も加速するでしょう。

noname#252164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。教育学部や法学部での専門の選択と比べてもまだ引っかかる部分があるので、まだ納得はしていないのですが、なんとなく雰囲気はわかりました。 機会があれば論点を整理しなおしてもう一度質問させていただきます。

noname#252164
質問者

補足

その議論で言うと成績のいい人しか医学部に入れない大学受験の制度自体が憲法違反ということになります。 そこだけ「職業選択の自由」とか「大学の自治」とか出てくるのが一般人から見て引っかかってます。社会の全体の利益に対して、医師の集団ではなぜそんなに診療科の選択は不可侵なものとされているのか。  大学の自治であるならば、大学は特定の診療科の医師が少なくても良いという判断をしたことの責任を社会から追及させれても全然おかしくないですが。

関連するQ&A

  • 小児科外来診療料で同日再診の時間外

    こんばんは。 小児科で医療事務をしています。お分り頂ける方よろしくお願い致します。 小児科外来診療料を算定しているのですが、平日の午前診に来院され初診を算定し、症状が変化し午後の18時以降に来院されました。この場合、小児科外来診療料は1日につきなので、同日再診は包括されるため算定出来ませんが、18時を超えているという事で時間外加算の点数のみの算定は出来ますか?それとも、時間外加算は再診料の加算だから、再診料は包括され算定出来ないので時間外加算の点数も取れない…との解釈になるのでしょうか?

  • 理想の小児科医とは

    こんにちは、18、男性です。 私は、小児科医を目指して勉強中です。(受験生) そこで質問なんですけど、僕は将来小児科で開業したいと思ってます。 研修医後どのくらいで(最短だと)開業できますか? また、最低でも小児科の認定医はとるべきですよね?? では、認定医をとるには、どのくらいの時間がかかりますか? 将来設計をいま考えているんですけど、親が、結構歳を取ってるので早めに親が開業してる所で(小児科医ではないです)自分もやりたいと思ってます。 二つ目の質問ですが、小児科の開業医って(内科もそうですが)広く浅くじゃないですか? 大学病院やその他の病院で勤務医をしている時、たとえば心臓だけとかを診断していても開業した時難しいですよね?開業したいと考えている人は、別に勉強する必要があるんですか? 自分の目指すところは、「この先生がいるから、安心して育児が出来る」といってもらえる信頼される医師になることです。できれば、広く浅くではなく、広く深くがいいんですが、、、 遠くからでも診療に来てもらえる医師はどのような診断が出来る人ですか?やはり、なんでも診断できる人ですか?どのような医師が理想の医師なんですか?

  • 医者不足が都市部でも困った状態です

    どう思いますか? 例えばこれは私の住む横浜の少し前の記事ですが、現在でもさほど状態は変わりません。 ●産科医不足 横浜でも深刻(要約) http://www.townnews.co.jp/0108/2007/07/12/27831.html  「自宅の近くで出産できない」「産科が見つからない」-。横浜市内で産科不足の窮状が顕著になっている。横浜市産婦人科医会の明石敏男会長に、現状を聞いた。  「産科医不足の現状はとても深刻」と明石会長は語る。産科は24時間体制の勤務状況と、出産時に予見できない事態もあり、訴訟のリスクが高い。「体力・精神的な負担も多く、開業医が産科を辞めてしまうケースが多い」という。 病院の産科においても、厳しい勤務状況に対して待遇が伴わないため辞めてしまう。昨年度、市内の医大を卒業後、産科の医局に入ったのは4大学で7人。開業医の高齢化や後継不足も伴い、産科医が増える見込みは少ない。  そして市内で顕著なのは他市からの流入だ。周辺から病院・診療所(開業医)の「お産ができる病院」探して流入するケースが増加。今まで一人年間100~200件の分娩を扱っていた開業医も、今までの倍以上の分娩件数に立ち合わなければならない。 「分娩予約は半年先まで満杯」という診療所も多い。打開策として、助産師の増員などでしのいでいるが、実際にお産の診療を行うのは産科医。医師一人あたりの分娩件数は172・9人と増え、分娩件数の増加と「産科医不足」が数字として明らかになっている。  市では今年度予算で、緊急産科医療対策費として約800万円を計上。「健診は診療所、出産は病院」という役割分担で産科医不足を補う。 ・・・横浜に限らず特に産科医や小児科医は全国的に不足して、各地で社会問題になっています。 あなたの住んでいる所ではどうですか? また歴代自民党政権は、どうしてお医者さんをもっと増やさなかったのでしょうか?

  • 時間外診療料金と小児医療費控除について

    いつも何かと質問させていただき助けてもらっております。 娘が体調を崩しており、医者に連れていこうか迷ってます。 そこでお聞きしたいのは、時間外診療の場合料金が加算されると思うのですが、近所の小児科は365日休みなしで診療を行っています。 この場合病院が診療時間としている時間に行っても年末年始や日曜は料金が加算されるのでしょうか? それとも時間内に行けば通常料金ですか? それから、私の住む自治体(岐阜)では子供の医療費は無料になるのですが、薬や時間外診療料金も無料になるのでしょうか? 出産直後、黄疸のためかかった治療費は後日保険証などを持って行ったら全額返金されましたが、1ヶ月検診は料金がかかりました。 心配なので連れていきたいのですが、手持ちが3000円ほどしかなく年末年始でお金がおろせないのでいくらかかるのかわからないし困ってます。 娘は4ヶ月で症状は下痢とおむつかぶれなのですが、短いと5分おきくらいにごく少量のうんちをして泣きます。 ちょっとでも汚れるとひどく痛そうに泣くのでここ2日ほどは一日に20回以上おむつを変えてます。 以前私が湿疹が出来た時産婦人科で「おむつかぶれにも使えるよ」と言われ貰った薬を塗っているのですが、中々よくならず薬ももうありません。 4日まで待ってからでも大丈夫でしょうか? その場合でも今後のために料金についても教えていただきたいです。 よろしければ回答お願いします。

  • 小児特定疾患カウンセリング料

    小児特定疾患カウンセリング料 ADHD.アスペルガーで受診しています。 受診時には家族のみの時や子供も同伴の時もあります。 点数表で調べましたら、家族へのカウンセリングは患者を伴った場合に限り算定 となっていますが 毎月医学管理料として500点算定されています 受診している医療機関ではまだ、診療報酬明細書を発行していないので 小児特定疾患カウンセリング料か定かではないのですが 点数からして、小児特定疾患カウンセリング料だと推測しております それならば 患者を伴っていない時には算定されないはずだと思うのですが 間違いでしょうか… 明日受診なので早急に教えていただけたら嬉しいです 宜しくお願いいたします

  • 診療科について

    (1)例えば、耳鼻科を掲げている医者に皮膚科の相談を持ちかけても良いものでしょうか?明らかに見当違いだが近くにその科の医者を知らない(初診)、もしくは耳鼻科の先生をとっても信頼している場合(再診)など。 普通の医者は得意不得意は合っても、基本麻酔科以外は何でもできるときいております。 (2)診療科に内科、小児科、皮膚科、循環器科を掲げてお一人でやられているかかりつけ医がいます。 私は持病で1ヶ月に1度、こちらの内科に通っていますが、年に1~2回皮膚科の相談をしたい時があります。緊急・重症ではないので、内科の診察のついでに、ちょっと足にぶつぶつができちゃってこれも見てくださる?的に相談を持ち掛けたいのですが、これは先生に対して何か失礼とか不利益に当たりますでしょうか? 一回の診療で2つ相談されたら、1回分の診察料をケチったみたいで先生いやな顔されるのかな、かといっていったんありがとうございましたと帰ってまた午後に来て診察券を出すのも変かなとか、大学病院なんかでは小さなことでもこれは耳鼻科、これは整形外科と回されるので医学界のルールで同時相談はできないことになっているのかなとか、勝手に想像してはなかなか切り出せないでおります。 とにかくいい先生でずっと通いたいので怒らせたりがっかりさせたくないのです。 以前引っ越して医者を変わる時、前の薬は○○を使っていて安定していましたと申告したら、症状を見て薬を決めるのは私でしょ?と突然キレかけられたことがあり、びっくりしてもちろんそうですとお答えしましたが、お医者さんて何がきっかけで怒り出すか分からない人種だなとの印象が強いです。失礼に当たる基準が分からない?だから直接は聞けません。 明後日が1ヶ月ごとの通院日なので、なるべくその前に教えてください。

  • 外国でも小児科や産科の医師が不足しているの?

    日本では小児科や産科の医師が不足していて、異常事態になっていると聞きます。 要は、24時間休む事が出来ない、何かあるとすぐに裁判沙汰になる ・・ この辺が主な理由で新たにこれらの医師になろうという人が減ったのが理由のようです。 確かに (ある程度人工的に制御できたとしても) 基本的に陣痛はいつおこるか分かりませんし、また、いつ赤ちゃんが熱を出すか分かりません。 大人のように 「朝まで我慢して病院に行こう」 とか、赤ちゃんや子供の場合には無理です。 でも考えれば、これって日本人だけではなくて、外国人でも同じですよね? 外国でも深夜のお産や、深夜の子供の発病って絶対あるはずです。 それに備えて担当医師が夜勤をする必要もあると思います。 国籍は違っても同じ人間ですものね。 となると、どの外国でも小児科や産科の医師が激減して社会問題化しているのでしょうか? 日本と違うとすれば、どこが決定的に違うのでしょうか? もしかして一番大きいのは報酬でしょうか? それなら医療報酬を上げれば、小児科や産科の医師が劇的に増えて全て解決するのでしょうか? 以前、似たような質問をした事があるのですが、キチッとした回答が無かったので質問させて頂きます。

  • 私学医学部の奨学金制度について教えてください。

    こんにちは。医学部をめざす受験生です。 私学医学部の奨学金貸与制度について教えて下さい。 私学の医学部も最近、奨学金貸与制度がありますが、入学後の学生生活や将来について教えて下さい。 医師不足の特定の診療科に進むことや、卒後何年間かの就業規定などがありますが、実際、奨学生の場合は他の学生さんとの関係やスムーズに国家試験合格までいきますか? また指定された診療科を入学前から決定することのメリットやデメリットはありますか? よろしくお願いします。

  • ニチイ学館の医療事務について

    この春から、市立センターの医療事務講座に通っています。私は以前、市主催の別の資格取得講座に通ったことがあるのですが、それはその職業で働く有資格者が講師となり資格取得まで教えてくださるというものだったで、そのようなものを想像していたのですが、 実際はニチイ学館の生徒となるといった内容でした。(値段は、通常の半額程度で大変好条件です)学問は面白く講師の方も素晴らしい方なのですが、 試験のことで戸惑っています。 私は、かねてから診療報酬請求事務能力認定試験を受験したいと思っていたのですが、 ニチイではメディカルクラーク検定受験となっています。 ニチイ学館で学習して診療報酬請求事務能力認定試験の合格は可能でしょうか? それと、慣用点数早見表、応用問題集、受験セミナーへの参加、医療事務PCコース等講座の参加を薦められた(決して強制はされていません)のですが、購入参加した方が良いでしょうか? どなたかニチイで学んだ方はいらっしゃいませんか?

  • 医学部 奨学金の返還免除後について

    子供が国公立大学医学部を志望していますが、学費・生活費を県の奨学金で賄おうと思って います。 その奨学金は、卒後9年間、県が指定する医療機関(へき地又は小児科・産婦人科等特定 診療科)に務めることを条件に返還免除となるものです。 9年間その義務を満たせば制約がなくなるはずなのですが、例えば以下のようなことで実際に はそうならないのではと気になっています。 (1)義務が明けてからも、お世話になった県の職員から頼まれて、その県やへき地の病院に  勤務せざるをえなくなる。 (2)へき地勤務のための総合診療医養成用の研修プログラムとなるため、義務が明けてからも  へき地でしか働き口がなくなる。 (3)都会の病院に就職しようとしても、奨学金の返還免除を受けた者はその県やへき地で勤務  すべきと思われて不利な扱いを受ける。 (4)9年間の間にすっかり人間関係ができてしまい、その県やへき地以外では働けないと感じて  しまう。 (5)9年間の間にその県の地元の女性と結婚しその県に定住してしまう。 他にも要因はいろいろあると思いますが、実際にどのような感じなのかご存知の方がおられたら ご教示下さい。

専門家に質問してみよう