面積分の問題に関する計算ミスの教えてください

このQ&Aのポイント
  • 空間ベクトル場f=(x,y,z)において、原点oを中心とする半径aの球面(閉曲面)をSとし、Sで囲まれる領域をVとおく。
  • ガウスの発散定理∬∫divfdV(積分区間はV)=∬f・ndS(積分区間はS)が成り立つことを確認せよ、という問題です。
  • ∬f・ndSを馬鹿正直に解いてみたのですが… 曲面Sの方程式はx^2+y^2+z^2=a^2であることから、F=x^2+y^2+z^2-a^2=0とすると、▽F=(2x,2y,2z)よって曲面Sの単位法線ベクトルをnとすると、n=1/a(x,y,z)となるので、∬f・ndS=∬1/a(x^2+y^2+z^2)・a/√(a^2-x^2-y^2)dxdy ここで極座標変換x=rcosθ,y=rsinθ(0≦r≦a,0≦θ≦2π)を行うと、ヤコビアンJ=rであることから、∬f・ndS=a^2∬r/√(a^2-r^2)drdθ=2πa^3となって、答えの4πa^3に合いません。自分でもどこを計算ミスしているのか分からなくて、本当に困っています。もちろん、こんな面倒な計算をしなくとも∬f・ndSが求められることは知っているのですが、このやり方でどうしても正しい答えを導きだしたいのです。私の計算にどこか間違いがあると思いますので、どこか教えて下さい。
回答を見る
  • ベストアンサー

面積分の問題

空間ベクトル場f=(x,y,z)において、原点oを中心とする半径aの球面(閉曲面)をSとし、Sで囲まれる領域をVとおく。このとき、ガウスの発散定理 ∬∫divfdV(積分区間はV)=∬f・ndS(積分区間はS)が成り立つことを確認せよ、という問題についてです。 ∬f・ndSを馬鹿正直に解いてみたのですが… 曲面Sの方程式はx^2+y^2+z^2=a^2であることから、 F=x^2+y^2+z^2-a^2=0とすると、 ▽F=(2x,2y,2z) よって曲面Sの単位法線ベクトルをnとすると、 n=1/a(x,y,z)となるので、 ∬f・ndS=∬1/a(x^2+y^2+z^2)・a/√(a^2-x^2-y^2)dxdy ここで極座標変換x=rcosθ,y=rsinθ(0≦r≦a,0≦θ≦2π)を行うと、 ヤコビアンJ=rであることから、 ∬f・ndS=a^2∬r/√(a^2-r^2)drdθ =2πa^3となって、答えの4πa^3に合いません。 自分でもどこを計算ミスしているのか分からなくて、本当に困っています。もちろん、こんな面倒な計算をしなくとも∬f・ndSが求められることは知っているのですが、このやり方でどうしても正しい答えを導きだしたいのです。私の計算にどこか間違いがあると思いますので、どこか教えて下さい。

noname#122687
noname#122687

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>∬f・ndS=∬1/a(x^2+y^2+z^2)・a/√(a^2-x^2-y^2)dxdy z≧0の積分だけになっているので上下対称ということで 2倍しないといけないですね。 正:∬f・ndS=2∬(1/a)(x^2+y^2+z^2)・a/√(a^2-x^2-y^2)dxdy =2∬(a^2)/√(a^2-x^2-y^2)dxdy 以降の積分も2倍になりますので 答えの4πa^3になります。

noname#122687
質問者

お礼

なるほど、それをうっかりしていました。確かに私の立てた式では半球面の積分になっていますね。ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 面積分の問題が分からず困っています。

    「A=(2yz, -x-3y+2, x^2+z)で曲面Sが2つの柱面x^2+y^2=a^2とx^2+z^2=a^2との交わりの面のうちx≧0, y≧0, z≧0の領域に含まれる部分であるとき、面積分∫s(∇×A)・ndsを求めよ」という問題です。ストークスの定理などを利用して簡単に解けないでしょうか。解答をお願いします。

  • 面積分の問題です。

    放物面S:z=x^2+y^2、(x^2+y^2<=4)について、 (1)この曲面の表面積 (2)この曲面上でのφ=zの面積分 (3)この曲面上でのベクトル場A=yi-xj+z^2kの面積分 の求め方を教えてください。

  • 面積分について(大至急)

    ∫∫S  (6z,-4x,y)・n dS nは曲面Sの法線ベクトル S; 2x+3y+6z=12, x>=0 y>=0,z>=0の面積分を考えるという問題があります。 これについて、計算したのですが答えと合いません。 どこが間違っているか教えてください。 解 S=(x,y,(12-2x-3y)/6)とする すると、法線ベクトルは (6/7)×(1/3,1/2,1)になる それより、∫∫F・n dS= ∫∫Ω((-8/3)x)+4 dxdy F=(12-2x-3y,-4x,y)より これは∫(0<=x<=6)dx ∫((-2/3x)+4)<=y<=0) ((-8/3)x)+4) dy = 16 答えが32 なのですが、どこが間違っていますか? すみませんが大至急教えていただけないでしょうか? 出来れば、 投稿してから4~5時間以内で教えていただけるとありがたいです。 詳しい説明は結構ですので… 非常に気になります。

  • ベクトル場の面積分に関してです

    1.半球面S:x^2+y^2+z^2=9, z≧0上でのベクトル場f = (-2x, 2y, z)において、   ∬s f・dS を求めよ。ただし単位法線ベクトルnは上向きに取る。     (条件:面積分と極座標を用いなければならない) 2.半球面S:x^2+y^2+z^2=9, z≧0上でのベクトル場f = (2x, 2y, z)において、   ∬s f・dS を求めよ。ただし単位法線ベクトルnは上向きに取る。     (条件:ガウスの発散定理を用いなければならない) この2問がどうしても解けないので教えていただけないでしょうか? 特に、1.に関しては「式変形の流れ」、2.に関しては、閉局面として扱って計算した後に底辺を除く必要があるので「底辺の計算方法」だけでも教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします!

  • 重積分を使って曲面積を求める問題でわからないところがあります。

    重積分を使って曲面積を求める問題でわからないところがあります。 球面x^2+y^2+z^2=a^2の円柱x^2+y^2=axで切りとられる部分の曲面積を求めよ(a>0) 自分の解法は  z(>0)について解いてz=√(a^2-x^2-y^2),積分領域D:x^2+y^2<=axの上にある曲面積を2倍して Zx=-x/(a^2-x^2-y^2), Zy=-y/(a^2-x^2-y^2)より 求める曲面積s=2∬D √(1+Zx^2+Zy^2)dxdy ここでx=rcosθ,y=rsinθと置くとJ=r,積分領域DはM:0<=r<=acosθ,-π/2<=θ<=π/2 S=∫(-π/2→π/2)∫(0→acosθ)ar/√(a^2-r^2)drdθ =2a^2[θ+cosθ](-π/2→π/2)=2a^2π となったのですが、解答は D:x^2+y^2<=a^2,y>=0の上にある曲面積を4倍して求めていて、 S=4∫∫D a/√(a^2-x^2-y^2)dxdy ここでx=rcosθ,y=rsinθと置いて、M:0<=r<=acosθ,0<=θ<=π/2 S=4∫(0→π/2)∫(0→acosθ)r/√(a^2-r^2)drdθ =4a^2[θ+cosθ](0→π/2)=4a^2(π/2-1) となって答えが違ってしまうのですが、何故だかわかる方がいたら助けてください。

  • 重積分で体積と面積を求める問題です

    f(x,y)=√(1-x²-y²)とする。 また0<a<1とし、D={(x,y)∈R²|x²+y²≦a²}とおく。 (1)集合K={(x,y,z)∈R³|(x,y)∈D,0≦z≦f(x,y)}の体積Vを求めよ (2)曲面A={(x,y,z)∈R³|(x,y)∈D,z=f(x,y)}の曲面積Sを求めよ という問題が解けずに困っています どなたか解放が分かる方がいましたら教えてほしいです

  • 面積分の計算

    授業でやった面積分の問題でわからないところがあったので、できれば教えてもらいたいです。 1.曲面z=2-x^2-y^2 のx≧0、y≧0、z≧0にある部分をSとする。 面積分 ∬(x^2+y^2)dS を解け。 という問題なのですが、例題を参考にして r=(x、y、2-x^2-y^2) 、 dS=|∂r/∂x × ∂r/∂y|dxdy として計算してみたのですが、どうもうまくいきません。 計算が違うのか、他の解き方なのかわかりませんが、どなたか分かる方がいたら教えて下さい。 それと、もう1つ 2.X=(xz、xyz^2、3z)とする。Sを円錐z^2=x^2+y^2と平面z=2に囲まれた領域を全表面とする。この領域の外部をSの正の向きとしたとき、次を計算せよ。 ∬ X・n dS (nは外向き単位法線ベクトル) という問題で、これはよくわかりません。 nをどうやって考えたらいいのかがよくわからないので、そこから先に進めません。どなたか分かる方がいたら、ヒントでもよいので教えてもらえないでしょうか? 長々とすいませんでした。よろしくお願いします。

  • 表面積の問題です。

    回転体の表面積。曲面がz軸を軸とする回転体の場合、すなわちr=f(z),a≦z≦b,r=√(x^2+y^2)と表されるとき、表面積が 2π∫_a~b f(z)√(1+f'(z))^2dzで表されることを示せ。 この問題ですが、さっぱりわかりません。まず、(1)r=f(z)としてあるのに、r=√(x^2+y^2)とあること。これは要するにf(z)=√(x^2+y^2)なのでしょうか?zの関数なのにzがないとは??これはf'(z)をどう計算するのか? (2)確かに接平面の曲面積=∬_D√(fx^2+fy^2+1)dxdyですが、この場合には、最初にf(z)がきていますから。。。。手の付け方がわかりません。 誰かよろしければやさしく教えてください。

  • 面積分の問題についてです

    面積分の問題についてです 1.∫szdS  S:={(x, y, z); x^2+y^2+z^2=1 z≧0} 2.∫sdS/2-x-y  S:={(x, y, z); x≧0,y≧0,z≧0, 2x+2y+z=2} 3.∫sf・dS  f:=(z, x, y^2), S:={(x, y, z); x^2+y^2=z^2, 0≦z≦1} 4.∫sf・dS  f:=(z^2, 2x, 2y^2), S:={(x, y, z); x^2+y^2=1, x,y≧0, 0≦z≦1} です。自分で解いてみたところ、1はπ、3はπ/2、4は5/6が答えとなりました。 2に関してはよく分からずに全く解けていません。 答えが合っているのかどうか、また、2の解法を確認したいので、もしよろしければご協力お願いします。

  • 面積分と体積分

    数学のベクトル解析の問題です。 直交座標系の原点をO(0,0,0)として三点A,B,CをA(2,0,0)B(0,1,0)C(0,0,1)とする。 また三次元ベクトル場f=(x+z、-x+y、z)で与えられています。 1)三角形ABCを境界とする面片Sについて、面積分∬s(rotf)・ndSの値を求める問題です。 nは面片Sの単位法線ベクトルを表し、その向きは四面体OABCの外向きとします。 ちなみにfとnはベクトルです。rotはローテーションです。 2)線積分を線分AB,BC,CAについて行いその和を求めろという問題です。 この二問についてよろしくお願いします。 画像も添付しておきます。画像では(4)(5)