• ベストアンサー

意匠における、物品の類似とは?

意匠調査をしていて、類似する外観を持った意匠が、違う物品において登録されている場合があると思います。 この時の判断で困っています。 意匠の審査基準では、【対比する両意匠の意匠に係る物品の認定及び類比判断】において、『物品の用途及び機能が同一又は類似であることが、物品の類似条件』のように記載されていると解釈しました。 しかし、 さまざまなHPで調べてみると、『用途が共通していて、機能が異なるものは物品が類似』であるように記載されているのをいくつか見かけました。 そこで、『物品の類似』とはどのような条件で判断すればいいのか、意匠法や審査基準など、根拠を示した上でお教えしてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

意匠権は、商標権とは異なり、専用権の範囲と禁止権の範囲が一致(いずれも類似範囲)していますから、物品同士が同一なのか類似なのかを論じる実益はなく、したがって、特許庁の審査基準では実務における実益を優先して、「意匠に係る物品の用途及び機能が同一又は類似であること」と一括りにしているのでしょう。ただし、審査基準においては、「用途」「機能」を限定的に捉えるべきでなく、何らかの共通性があれば類似であるとされています。 一方、学者の論文等には、同一か類似かを峻別しようと試みられているものもあり、その中に、「用途が共通していて、機能が異なるものは物品が類似」としているものがあるのでしょう。ただし、この場合の「用途」「機能」の各用語の解釈は、審査基準におけるものとは違うものであろうと思われます。 結局のところ、審査基準も学説も、結論としてはほぼ同じ範囲を類似範囲としていて、言葉の定義の相違にすぎないと考えておいて良いかと思います。 実務における意匠調査では、余裕をもって類似範囲を広めに抽出しておき、あとは責任者である会社代表者、上司、代理人弁理士・弁護士の判断に委ねるしかないでしょう。 また、最終的な判断は裁判官が行いますが、意匠の類似に関しては特に主張の巧拙や証拠資料によって結論が左右されがちな気がします。

niwa-2828
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 調べていくといろんな説があり、判断が難しいところのようですね。 実務上では、とりあえず類似の範囲を広くとらえて安全策でいくことにします。

関連するQ&A

  • 意匠法における同一/類似物品とは?

    意匠法上の物品において同一物品であるか、あるいは類似物品であるかは、用途は同一で機能の同異であるといいますが、例として「ぜんまい式置き時計と電気式置き時計とは同一物品であるが、置き時計と柱時計とは類似物品となる」のはどうしてでしょうか? 置き時計と柱時計における機能の違いがよくわかりません。

  • 意匠法の間接侵害について

    お世話になります。弁理士試験受験生です。 掲題の件、例えば意匠法38条においては、 「登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品の製造にのみ用いる物」の生産等行為が間接侵害に該当するとありますが、この点で理解しきれない部分があります。 上記の「のみ」が、 (1)「登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品」の製造の全体、にかかっているのか、 (2)「登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品」の中の一点だけの物品の製造、にかかっているのか が、文章構造から読み取れないのです。 例えば「登録意匠イにかかるカメラ」があって、これと物品類似、形態類似(=意匠として類似)の「意匠ロにかかるビデオカメラ」があって、このビデオカメラに用いられるレンズがあるとします。このレンズが、「登録意匠イにかかるカメラ」にも用いられるとしたら、当該レンズの生産等行為は間接侵害に該当するでしょうか?上記(1)の理解であれば、なおのみ品に該当し得るし、(2)の理解であれば、もはやのみ品に該当しないと考えられます。 この前の答練で、 意匠イの意匠権者甲がいて、意匠イに類似するロに用いる部品αを生産する乙がいた場合に、「αにロを製造する目的以外の実用的・商業的・経済的な他の用途が現に存在しない場合、乙の行為は38条1号の行為に該当する」と解説があったのですが、私は上記(1)の理解でいたので、「ロを製造する目的」のみならず「イ乃至その類似意匠を製造する目的」の用途がないことも当然に必要であると考えたのですが。 論文本試まで時間もなく、周りに聞ける人がおらず、ここで質問させていただくことにしました。知見ある方、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 意匠法における「美感をおこさせる」とは

    標題の件、お聞きしたいと思います。 美には、芸術美や機能美等いろいろあると思いますが、意匠法2条1項の「美感を起こさせる」というのは何を基に判断されるのでしょうか? また根拠はどこにあるのでしょうか。 芸術美とはかけ離れた物品に係る意匠もいろいろ出願・登録されてますが、一般の人でなく、当業者であっても「どこに美しさがあるの?」っていう(特許出願に付随して、創作者ですら意識しないけど、とりあえず物の形態ということで出願する)ものも、実際はあると思います。 よろしくお願いします。

  • 商標の類否判断方法について

    標の類否判断は、全体観察と要部観察 とを行うと思いますが、全体観察をした 場合に検討している商標と対比する商標 とが異なり、要部観察した場合には 類似となる場合、結局検討している商標 と対比する商標とは類似の関係なのでし ょうか、 あるいは、非類似の関係なのでしょうか 。 例えば、商品が防水シートであって、検 討している商標がウォーターキャップで 、 対比する商標(登録商標)がウォーター といった場合です。 全体でみれば非類似ですが、要部でみれ ば類似な気がします。 どのように考えればよいのでしょうか。 また、審査基準を見てもよくわからない のですが、その考え方の基(根拠)はど こにあるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 実用新案、意匠権の権利譲渡について・・・・

    実用新案と意匠権の登録査定完了し、実用化にむけてレジンにて試作品もできました。 がしかし、実際に商品化するとなると実用の成形でそれなりの実費がかさみますね。 この時点で挫折に近い状態です。せっかく手に入れた権利をなんとか生かせないものか・・・? 最終的に権利の譲渡も視野に入れて思い悩んでいます。 将来的なビジネスの価値観も人それぞれだと思います。つまらない物品と判断されるか、 顧客サービスおよび目に見えない施設の口コミ評価につながる物品か・・・・ちなみに類似物品は商品化されていますが、ビジネスホテル・施設・病院などで活用していただければと思っています。  私は医療福祉サービス業に関わっているせいか後者に対する思いが強いのですが・・・ 本題です) この実用新案と意匠権の権利を欲しい方に譲渡できればと思っているのですがどの様にすればいいのでしょうか?(^^; 特許庁にはすでに公開してあります。個人的にコンタクトとれる 手段とかありましたら是非お願いいたします?

  • 商標の類似判断について教えてください。

    例として、以下の指定商品と役務における類似の判断についてお尋ねいたします。 第9類:紫外線測定器(類似群コード10C01) 第35類:紫外線測定機械器具の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供(類似群コード10C01) 質問1:自社が9類のみで商標登録している場合、他社が「紫外線測定器」自体にAという商標を付さず、「紫外線測定機械器具の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供」をAという商標を付して行っているときには、類似群が一緒なので差し止め等の権利行使ができるという理解でよいでしょうか。 質問2:類似商品・役務審査基準に類似群として明確に記載されていない業務は、類似と判断してもらえないのでしょうか。例えば、他社が紫外線測定器を用いて「小売又は卸売」以外の業務(測定器を売るのではなく測定の代理業務を行う等)を行っている場合です。 (防護標章・不正競争は考慮しません) 以上、長くなりましたが宜しくお願いいたします。

  • 他社が類似商品で特許を取得してしまいました。

    他社に、当社が販売する商品の類似商品を製作され、特許まで取られてしまっているとわかりました。 当社の類似商品を新聞広告で発見し、書面にて異議を申し立てたところ、特許取得済みとの文章が届いた次第です。 今、ネットで法律関係について調べ始めたところです。 特許関係について無料で相談できる場所もあるようですが、まずは疑問に思うことを皆様に質問させていただき、問題点の整理や解決へ向けての足がかりにさせていただければと思っております。 勉強を始めたばかりなのでわからないことばかりですので、質問内容以外のことであっても、お気づきの点がございましたらご教授いただければ幸いです。 皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 商品については、当社では意匠権のみ保有しております。 (当時、弁理士に相談したところ特許も実用新案も取得できないだろうと言われたため) 意匠は、商品そのものではなく、特徴的で汎用性のある部位(売りとなる部分です)のみ登録してあり、実際にその部位を使用して多岐に渡る商品開発をしております。その中の一つの商品が今回の案件と該当します。 類似商品については、当社が販売している商品と機能は全くの同一。見た目も10人中10人が同一商品か類似商品だと認めるほど似ています。 そこで、下記の点について困惑している次第です。 ・当社が数年前から発売している商品とほぼ同じ商品で特許が取得されました。 意匠登録の部分がほんの少し(四角が台形っぽく)変更されているだけで特許が取得できるとは到底理解できません。 特許に新しさがない、ということで取下げの要求ができないものでしょうか。 また逆に、現在、当社が販売している商品が相手の特許に該当すると判断をされてしまうこともあるのでしょうか。 ・意匠の部分は商品上、非常に重要なため、取引相手や競合他社には意匠を理由に使用を許してきませんでした。 万一、特許の取下げができなかった場合、それ以外の業者も少しずつ形を変えて権利を主張することが考えられます。 意匠権を盾に、特許の取下げは主張できないものでしょうか。 ・最悪の場合、意匠権にて使用料を請求することはできないのでしょうか。 以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 商標権侵害の場面での類否判断

    私の解釈は合ってますでしょうか? 商標登録出願に係る商標の類否判断(4条1項11号など)は、 外観、称呼、観念と全体観察、離隔観察、要部観察、分離観察などによって判断されますが、 一方、商標権侵害訴訟における類否判断は、 審査基準同様の判断基準 + 出所混同が起きるかどうか で判断する。

  • 職権による行政行為の取消を請求することを認める理論」を考えてみることの実益に

    「職権による取り消しはあくまでも行政自ら裁量でおこなうものであり、行政の相手方にはこのような職権取消を請求する権利はないと考えられる」というのが通説のようですが、この通説にたいし「行政の相手方にも、職権取消を請求する権利がみとめられる」という理論を構築してみようと思うのですが、これはあまり議論の実益がないことでしょうか。私の念頭にあるのは、過労死の認定問題についてなのですが、10年あるいは20年前ぐらい過去の不支給事案について、そのごの認定基準の変更があって、認定されてる事案と対比すれば、現在の認定基準であれば、労災と認定されていただろう、というような事案があるとします。この場合もう一度認定申請つまり給付請求をすればどうなるか。おそらく10年あるいは20年前ぐらい過去の事案であれば、労災保険法42条「療養、休業,葬祭料をうける権利は2年、障害、遺族給付をうける権利は5年で消滅時効」という規定で、不支給処分がされると思うのですそうすると、この不支給処分について,審査請求または取り消し訴訟を起こせば、それは原処分庁にたいする職権による取り消し(変更、訂正を含む)を請求することとじ効果が認められることになるのでしょうか。つまり、審査庁は現在の認定基準でもって審査をするのか、ということなのです。現 在の認定基準でもって審査をすると労災だと認定されるというなら、この場合は職権取り消しをするのとおなじ効果があるということになりますねしかし、審査庁は10年あるいは20年前ぐらい過去にその当時の認定基準で審査がされて不支給とされた事案であるから、そのごの認定基準の変更があっても、もう一度審査しなおす必要はないという理由で裁決すれば、実質審査が受けられないということになります。う言う場合の争訟理論はどうなのでしょうか。

  • 労災申請の流れについて

    労働基準局の労災認定審査の流れを教えてもらえますか?ちなみに双方の聞き取り調査は終わっていると思います。先日、頭のCTがあるか問合せがありました。分かる範疇でお願いします、

専門家に質問してみよう